最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:34
総数:175700
やさしく まっすぐ たくましく

修学旅行(バスの中) 6年生

画像1
下松サービスエリアを出発して、秋吉台科学博物館に向かっています。
バスレクを楽しんでいます!

修学旅行(サービスエリアにて) 6年生

画像1
下松サービスエリアでトイレ休憩をしました。
みんな元気です!



修学旅行出発! 6年生

画像1画像2画像3
6年生23名元気に山田小学校を出発しました!

一泊二日すてきな思い出を作ってきます!

お見送りありがとうございました!

プール壁面塗装

プールの外壁の塗装が剥がれたり、浮いたりしていたのを、古田中学校や古田台小・井口台中・井口台小・本校の業務の先生方で、壁面を平らにし、下塗り・本塗りをしてきれいにしてくださいました。

画像1画像2画像3

国語科「やまなし」 6年生

画像1画像2
宮沢賢治 作「やまなし」をみんなで味わっています。
「イーハトーヴの夢」という文章から、筆者の人物像を想像し、改めて「やまなし」が伝えようとしていることは何なのかを話し合いました。

1年生からのすてきなプレゼント 6年生

画像1画像2
1年生が、「修学旅行、晴れますように」という願いを込めて作った「てるてるぼうず」を渡してくれました!
受け取るとき、6年生には笑顔があふれていました。

明日からの修学旅行、みんなで力を合わせてすてきな思い出をたくさんつくってきます。

6年生 いってらっしゃい (1年生)

画像1画像2
 いつもお世話になっている6年生が修学旅行に行きます。日頃の感謝の気持ちを込めて、天気が晴れるようにてるてる坊主のマスコットを作りました。「気を付けて行ってきてね。」と一人一人に手渡ししました。

自立活動『巨大すごろくを作ろう』(なかよし3組)

画像1画像2
 今日は、教室の床いっぱいに『巨大すごろく』を作って遊ぶための紙を一人ずつかきました。「一人2枚はかこう!」と始めましたが、1年生は、3枚も仕上げました。後、一時間製作の時間を予定していますが、本番の『巨大すごろく』で遊ぶのが楽しみです。

きょ大すごろくをつくろう・自立活動(なかよし1組)

画像1画像2
 みんなで一つの大きなすごろく作りをします。今日は、マスの中の言葉を考えました。なかよし1組さんは、大好きなピタゴラの言葉を考えて、ビー玉の絵をクーピーで描きました。振り返りでは、手を挙げて「楽しかったです。」と発表しました。

家庭科「楽しくソーイング」 6年生

画像1画像2画像3
エプロン作りをしています。
ミシンを上手に使いながら、一生懸命取り組んでいます。
完成を楽しみにしておいてください。

理科「生き物と食べ物・空気・水」 6年生

画像1
顕微鏡を使って、微生物の観察をしました。
肉眼では捉えにくい、微生物の姿が、顕微鏡を通して大きく見えると驚きの声が上がっていました。

PTC(3年生) 9/30(金)

PTCで、オタフクソース株式会社の方を講師にお迎えし、お好み焼き教室を行いました。
講師の先生が作りながら説明される場面では、みんなよく話を聞き、素直な反応を返していました。その後、自分たちが作る場面では、保護者の方に見守られながら、真剣に挑戦していました。どのグループもおいしいお好み焼きができて、みんな満足顔でした。
画像1
画像2
画像3

忍者修行 1・2年

画像1
画像2
画像3
 自分たちで切った丸太に刻印をしてもらい、子どもたちは喜んでいました。最後に吊り橋を渡りました。

忍者修行 1・2年

画像1
画像2
画像3
 子ども達が待ちに待った森林公園での忍者修行でした。9つの修行をクリアしました。どの修行が得意だったか是非、聞いてみてくださいね。

校外学習で森林公園に行ったよ。(なかよし1組)9/30(金)

画像1画像2
 自然体験活動では、のこぎりで木を切ったり、森の中に隠れた忍者を探したりして忍者修行をしました。しっかり体を動かしたので、お弁当がとてもとてもおいしかったです。その後、広い公園でいっぱい遊びました。

算数科「比」の学習  6年生

画像1画像2画像3
割合の表し方「比」の学習をしました。
数量を「比」で表すことのよさや生活で活用するときの便利さを学習しています。
身の回りにある「比」に目を向けて、生活の中で算数の学習を生かしていってほしいです。

縦割り遊び 6年生

画像1画像2画像3
夏休み明け初めての縦割り遊びがありました。
久しぶりの活動でしたが、たくさん楽しんでいました。
遊びのあとの6年生での振り返りでは、よりスムーズに遊びが始められるようにするためにはどうしたらよいかが話題に上がりました。
「声掛けの工夫」「適切な役割分担」「(6年生の中で)何をどのように行うかをより明確にする」ということが大事であるという答えが出てきました。
次回につなげていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726