![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415163 |
入学説明会
1000より大きい数をしらべよう2(2年生)
今日のメニュー 1月25日(木)
バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳 (ひとくちメモ) パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 モチモチの木(3年生)
ようすをあらわすことば(2年生)
割合をグラフに表して調べよう(5年生)
今日のメニュー 1月24日(水)
減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳 (ひとくちメモ) かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 1000より大きい数をしらべよう(2年生)
おおきいかず(1年生)
今日のメニュー 1月23日(火)
【比治山小オリジナル給食】 ごはん れんこんと豚肉のお好みソースあげ みそ汁 ぽんかん 牛乳 (ひとくちメモ) 戦後の東雲地区には一面、れんこん畑が広がっていました。れんこん畑にはフナが住み、春から夏にはトンボが飛び交うなど自然にあふれていたそうです。今日は油で揚げたれんこんと豚肉に、広島県の特産品であるお好みソースで作ったタレをからめました。昔のれんこん畑を想像し、地域の恵みに感謝して、味わって食べましょう。 What is this?(3年生)
水溶液(6年生)
人の誕生(5年生)
今日のメニュー 1月22日(月)
ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 あいさつ川柳2(給食委員会)
今日のメニュー 1月19日(金)
ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 あいさつ川柳(給食委員会)
生活と環境のつながり(6年生)
今日のメニュー 1月18日(木)
パン いちごジャム 冬野菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 冬野菜のクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。 水のすがたの変化(4年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |