最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:45
総数:232901
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みんなで安全に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 これから、大雨や暴風等、警戒が必要な時期に入ります。また、天候以外にも、事件・事故が発生することもなきにしもあらずです。そのようなときに、全員が安全に下校することができるようにするための大切な訓練です。

 子どもたちも、その趣旨をしっかりと意識することができたようで、昨年度以上にスムーズかつ真剣に取り組むことができました。

 民生委員・児童委員の皆様にも見守っていただき、無事全員が安全に下校することができました。

 「備えあれば憂いなし」
 万が一に備え、今日の訓練を覚えておきましょう。

きれいに咲いてね! あさがおさん! part2

 毎日朝顔に水やりをした結果、思ったよりも早く芽が出たので、みんなで観察に行きました。

 形や色、触った感触など、その時にしか見れないので、思い思いに感想を言っていました。
 「触るとつるつるしているね。」
 「なんかぷにぷにするところもあるよ。」
 「次はどうなるかな〜。」
と、楽しみな様子です。

 次の変化まで、水やりを頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちを整えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写の時間に「道」の清書をしました。今日のめあては、『文字の組み立てに気をつけて「道」の清書をしよう。』でした。

 練習初日は、「バランスがとっても難しい。」「右払いってどうすればいいの?」「つくりとへんのバランスがうまく取れない・・・。」など多くの壁にぶつかっていた子どもたちも、今日はポイントを意識して「道」をていねいに書くことができました。

 6月の授業参観では、今日仕上げた「道」の作品を掲示します。楽しみにしていてください。

命を守るために

 6月19日(月)から始まる水泳指導に向けて、水上安全法講習会が行われました。

 救助の方法や心肺蘇生法を講話・実技で学びました。講話による知識と、実技による体験が何より大切になります。

 大州小学校の子どもたちが、安心・安全に泳げるよう、教職員とPTAともに準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生に教えてあげよう〜発表迫る!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 公園について調べた内容が模造紙にまとまってきました。これをもとに2年生に発表します。

 現在、発表の練習中です!

 公園の魅力を2年生に伝えるために、一生懸命練習しています。

ビッグジェスチャーで、ハウアーユー?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の英語では、子ども同士で健康観察をし合うということを行いました。

 まず、英語でじゃんけんをして、勝った人がHow are you?と聞きます。
 ↓
 次に、負けた人は様子をジェスチャーで表現します。
 ↓
 勝った人はそのジェスチャーを見て、その人の様子を予想して言います。
 ↓
 負けた人は予想が当たっていたら “Yes.”、間違っていたら“No.”と言い、“I'm 〜.”と正解を伝えます。
 ↓
 勝った人、負けた人が交代して同じことをします。

 子どもたちは思い思いのジェスチャーで様子を伝えながら、楽しそうに英語で伝えあっていました。

本の世界へ いざなわれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度の読み聞かせが始まりました。第1回となる今回は、1・2年生の各学級です。

 新しい図書ボランティアの方も「緊張しました。」と言われていましたが、1年生の子どもたちのほうが初めての読み聞かせに緊張しているように見えました。

 しかし、読み聞かせが進んでいくと、みるみるうちに緊張もほぐれ、本の世界へといざなわれていました。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
 『おばけのてんぷら』
 『どろぼうがっこう』
 『こんとあき』
 『このほんよんでくれ!』

 一年間、読み聞かせは続きます。お楽しみに!
 

新 親 深

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度のクラブ活動が始まりました。

 第1回となる今回は、クラブ長や書記などの役割を決めたり、年間の計画を立てたりしました。もちろん、それで終わりではなく、オリエンテーションとして様々な活動をしました。

 学年を問わずいろんな相手と対戦するオセロ・将棋クラブ。
 卓球台を協力して設置する卓球クラブ。
 そして、今年度新たにできたダンスクラブでは、踊る曲を選びました。
 
 「新」鮮な気持ちで、4〜6年生が「親」睦を「深」める姿がありました。

ばっさり すっきり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校中から続けていた樹木の剪定が本日終わりました。

 登下校で通る校舎前だけでなく、体育館周辺もかなりすっきりとしました。枝葉を集めるための大きな袋が、なんと8袋分にもなりました!

 子どもたちの清掃と同じく、きれいになると本当に気持ちがいいです。

受け継がれるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は1年生のスポーツテストのお手伝いです。

 「私たちもやってもらったよね。」
 「頑張れって言われてうれしかったの覚えとるよ。」
と、自分たちが1年生のころを思い出して感慨深そうでした。

 6年生は、いろいろな場面で大州小学校の伝統や文化を受け継いでいます。

Fun for beginners!!〜とことん楽しみました!〜

 4年生にとって、人生で初めてのクラブ活動。期待に胸を膨らませ、それぞれのクラブに向かいました。

 中には、クラブ長に立候補した子どもも!?やる気いっぱい、元気いっぱいです。

 「楽しかった〜!」と口々に話してくれました。今後のクラブも楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具で咲かせよう「ゆめの花」

 今日は絵の具の使い方を学習しました。初めての絵の具。みんな楽しみにしていたようです。

 パレットに出す色は、小指の爪の半分くらい。少なすぎたり出しすぎたりしながら、なんとか12色の絵の具を出し終わり、すべての色を使って画用紙の中心から描いていきました。

 いろんな「ゆめの花」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これぞ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かだった学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。やはり教職員しかいない学校とは全く違います。

 天気にも恵まれ、休憩時間には外遊びに出ていくたくさんの子が。

 友達とドッジボールをする子、
 先生と一緒にバスケットボールをする子、
 1年生と手をつないで走り回る6年生。

 「平和」とは、こういうことなのかもしれません。

給食室が使いやすく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校中、給食調理員の先生が、給食室の整理・整頓をしました。

 不要なものを処分し、必要なものはぱっと見て分かるように配置してあります。より安全・安心で、より使いやすくなりました。

 明日からの給食再開に向けて、給食室でもできることを実行しています。

休校中にできることはここにもある

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サミットが閉幕し、明日からは通常通り学校が始まります。静まりかえった学校に、子どもたちな元気な声が響きわたることを楽しみにしています。

 先日、草抜きの様子を紹介しましたが、この季節、伸びるのは草花だけではありません。木々も大いに葉を茂らせ、高く高く伸びています。

 はしごや機械を用い、すっきりとカットしました。まるで人間が髪を切ったときのように、木々もどこか恥ずかしそうに、でも嬉しそうにしています。

 身なりを整え、明日、みんなを迎えます。

休校中にできることは結構ある

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、今日も寂しい学校。ただ、授業がない今だからこそできることがあります。

 休校前に調理実習のあった家庭科室。鍋や流しに水分が残らぬよう、徹底的に乾かします。ふきんや台ふきも同様です。これで、清潔・安全に次回の実習を行うことができます。

 玄関や窓を開けているので、人が通らなくてもホールや廊下にはホコリがたまります。雑巾で拭いただけではとれない汚れもあります。ほうきでごみを取って、吸着シートでゴシゴシゴシ…。しつこい汚れがすっきりとれました。

 この休校中、まだまだいろいろとできそうです。

インタビューって、難しい!?

画像1 画像1
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、友達の魅力を探るためにインタビューをし合ったり、大切なことを落とさずに聞いたりする学習をしました。

 友達の魅力を探るためには質問をする必要があることに気付き、まずは質問の技を学習しました。質問は聞き落したときにするものだと思っていた子どもたちも、より詳しく、より深く知りたいときにも質問が使えることに気付くことができました。

 実際にインタビューをしてみると、「次に何を聞けばいいんだろう?」「つなげて質問すればいいけれど、うまくつなげることができない!」とのつぶやきが・・・。プロのインタビュアーのすごさにも触れていました。

 この単元での学びをこれからの学習や生活に生かしていければと思います。目指せ、インタビュアー!!

練習の成果

画像1 画像1
 リコーダーで、『走れ、シベリア鉄道』という曲を練習中です。

 音楽の時間だけでなく、帰りの会でもCDを使って練習しています。
 速いスピードにもかかわらず、気を付けて一生懸命に吹いています。

 「先生、音楽の授業のときの方が、もっとすごいですよ!」と言われ、音楽の授業を見に行くと…
 生演奏に合わせて、きりりと心を一つにした美しい音色を聞くことができました。

 これから、たくさんの曲をマスターしていく姿を見ることがとても楽しみです。

休校中にできることを

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中の学校は、とても静かで寂しいです。子どもたちが元気に登校してくることが、どれだけ素晴らしいことかを実感します。

 5月だというのに真夏日続きのここ数日。朝の涼しいうちに、正門周りや通学路の草抜きをしました。いっぺんにというわけにはいきませんが、少しずつでも進めていきます。

 みなさんも、家のお手伝いや読書など、休校中にできることを見つけて実行してみてください。

2年生といっしょ!!! part2

 今日は2年生が、学校を案内してくれました。

 1年生の子どもたちは、朝からとても楽しみにしていました。

 1〜4階まで広い校舎の中を歩いて見てまわり、「あれは、何だろう?」
「ここは、放送をするところなんだ。」と、いろいろなことに気付いていました。

 最後には、2年生から手紙をもらい、とても嬉しそうな様子でした。

 今日の学習から、一番心に残った教室やものをワークシートにかいています。みんなに発表するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036