![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:186 総数:663598 |
ほしの おんがくを つくろう![]() ![]() ![]() ![]() 考動する人に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜2枚目の写真は,作業に入る前に,担任から話を聞く子どもたちの様子です。どのような心構えで作業したら良いのかについて考えながら聞きました。 担任からは, 「考えて動く人になろう。行動(こうどう)を考動(こうどう)にしよう。」 という話がありました。 3枚目の写真は,考えて動いている子どもたちの様子です。考動しています。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせによって,子どもたちの想像力が育ちます。語彙も増えます。それだけではありません。登場人物の気持ちや行動を通して,子どもたちは,他の人の気持ちや視点に気付きます。それは,他の人と関わるときに役に立ちます。 この1年間,たくさんのお話を読んでくださいました。ありがとうございました。 3月4日の給食献立
3月4日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、温野菜、いつみなっ子汁、三色ゼリー、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「ひなまつり」…ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、三色ゼリーでお祝いします。 また、今日は「学校スペシャル汁」です。五日市南小学校の「いつみなっ子汁」の登場です。さっぱり・甘くをイメージし、みんなが好きそうなものを選びました。この汁を飲んで気分をさっぱりさせてください! 今日は本校の6年生が考えた学校スペシャル汁が登場しました。豚肉、わかめ、さつまいも、大根、ねぎが入ったしょうゆ味の汁です。だしは煮干しで取りました。しょうゆ味でさっぱりした汁に甘いさつまいもが入っておいしい汁になっていました。 学校スペシャル汁の取り組みは来年度も行う予定です。来年度も本校では、6年生に考えてもらうので楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ありがとうの花![]() ![]() ![]() ![]() キャリアノート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食献立
3月1日の給食は、卵カレーライス、ツナサラダ、牛乳です。
<給食放送より> うずら卵…今日の卵カレーライスに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵 です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように、からだの中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。 ![]() ![]() 第4回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 委員の皆様からは,様々な視点からご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。 委員の皆様,1年間ありがとうございました。 2月29日の給食献立
2月29日の給食は、大根のピリ辛丼、豚レバーのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。
<給食放送より> 赤じそ…給食では、今日のように、白菜やキャベツと和えた赤じそあえや、天ぷらの衣に入れて魚につけて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に赤じそ粉を使っています。赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気ですね。 ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長の話】 今日,学校のホームページを見て,昨年度の6年生を送る会の様子を思い出してみました。そう,6年生の皆さんが5年生だったときのことです。5年生だった皆さんが初めてリーダーを務めなくてはならなくて,ちょっぴり緊張気味の様子でした。 あれから1年。立派に成長した皆さん。私は,縦割り班活動のときの6年生の皆さんの姿を見るのが,いつも楽しみでした。とっても優しい表情でした。とっても頼り甲斐のある姿でした。 「地位は人を作る」という言葉があります。その立場になると,それにふさわしい人に自然と成長してくるという意味です。最高学年になると,自然とリーダーシップを発揮するようになったり,縦割り班の他の小さい学年のことを考えたりするようになります。最高学年という地位が,その人をリーダーといして成長させるからですね。 6年生は,人懐こくて,楽しくて,明るくて,憎むことができない可愛らしさがあって,いざという時には,驚くほどの力を発揮する良さがありました。私は,そんな6年生が大好きでした。きっと,今,皆さんの前にいる下学年の人たちも同じ気持ちだと思います。だから,今日は,心を込めて6年生を送る会を開いてくれたのだと思います。 見る人を魅了した運動会の組体操。日本の文化を伝えてくれた生け花。縁の下の力持ちとして学校を支えてくれた委員会活動。下学年をいっぱいの優しさで包んだ縦割り班活動。6年生が私たちに残してくれたものはたくさんあります。今日は,1年生から5年生と一緒に,私からもお礼を言います。本当にありがとう。 卒業まであと15日となりました。最後まで,リーダーとしての力を発揮してくださいね。 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 後世に戦争の悲惨さを伝え,同じ過ちを繰り返さないよう,世界恒久平和への祈りを込めて作られたのが平和記念公園であることを動画から学んでいました。 なわとび週間![]() ![]() 3回目のなわとび週間は,長なわとびに挑戦しています。大休憩になると,寒さに負けず,なわとびをする子どもたちの姿を見ることができます。 2月28日の給食献立
2月28日の給食は、小型リッチパン、スパゲッティイタリアン、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物を手作りのドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。 ![]() ![]() 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画の長さと間隔,画の方向,筆順と字形,組み立て方,折れ・折り返し,行の中心と行間など,この1年間,いろいろなポイントに気を付けながら書いてきました。こうした学びを振り返りながら学習を進める時間でした。 名探偵コナン メイン・テーマ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ曲でもクラスによってアレンジに違いがあり,その違いを楽しむことができることと思います。 2月27日の給食献立
2月27日の給食は、玄米ごはん、含め煮、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む食べ物である玄米・こんにゃく・たけのこ・切干しだいこんを取り入れています。 ![]() ![]() ふわふわ言葉週間![]() ![]() 各教室には,「ふわふわ言葉の木」が掲示されました。今週末には,この木が「ふわふわ言葉の実」でいっぱいになることを願っています。 卒業まであと16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が本校に登校してくるのは,あと16日です。1日1日を大切にしていきたいと思います。 3月号の掲載朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったあ!たくさん本がある!」 と子どもから歓声が上がりました。 子どもたちにとって,読み聞かせの時間は,いろいろなお話に出会うことのできる楽しみな時間です。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |