|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344516 | 
| 5−5 算数
5年5組は、算数科の時間でした。 それぞれが、自分の課題に取り組んでいました。 がんばって!    4−5 理科
4年5組は理科の時間でした。 今日は、テストを返してもらっていて、確かめをしていました。    3−3 学活
3年3組は6年生を送る会の練習でした。 元気な声で、上手に歌っていました。 リコーダー、鍵盤ハーモニカもありました。    2−1 音楽科
2年1組は音楽科の時間でした。 曲に合わせて体を動かしていました。 楽しそうでしたよ!    1−3 道徳
1年3組は道徳の時間でした。 今日の学習を始めるにあたって、ワークシートに名前を書いて、今日の学習について確認していました。    6年生 自分なりにまとめる   学校給食週間〜たんぽぽ学級〜 たんぽぽ美術館25 西門下の横断歩道に関する工事
本校西門の近くに横断歩道があります。 児童が学校へより安全に登校できるように工事をしています。    1−4 算数科
1年4組は算数科の時間でした。 まず先生の話を聞いて授業を始めていました。 がんばれ〜    1−1 6年生へのプレゼント
1年1組は、6年生を送る会の時に渡すプレゼントを作っていました。 一つ一つ確認して丁寧に作っていました。    2月20日(火)の給食 ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 たんぽぽ3
たんぽぽ3組の学習の様子です。 それぞれが課題に取り組んでいました。 一生懸命にしていましたよ!    6−2 音楽科
6年2組は音楽科の時間でした。 卒業式で歌う歌を練習していました。 練習の初めですが、声はよく出ていましたよ さすが!    6−3 書写
6年3組は国語科で毛筆の学習をしていました。 説明を受けて、真剣に取り組んでいました。    5−2 道徳
5年2組は道徳の時間でした。 車いすテニスの国枝さんのお話をもとに考えていました。    4−4 国語科
4年4組は国語科の時間でした。 作文を完成させていました。 上手にできたかな?    3−4 英語活動
3年4組は英語活動の時間でした。 私たちの生活の中にもたくさん英語が入り込んでいます。 子供たちは上手ですよ!    2−3 6年生を送る会の練習
2年3組は6年生を送る会の練習をしていました。 ずいぶん上手になっていました。 ここでお知らせすると内容がばれてしまうので内緒です。    卒業をいわう会Part1〜たんぽぽ学級〜   | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |