![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:150 総数:225002 |
2月16日 たんぽぽ学級 道徳科
たんぽぽ学級では道徳で「ちいさな ふとん」というお話を通して、自分が大きく成長したことをを振り返りました。まずは、話の主人公の子に弟が生まれた時の主人公の気持ちをみんなで考えました。いろいろな思いや感情をみんなで出し合って、そのときの気持ちがどれだったかを話し合いました。少人数ですが、とても活発に考えを伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 2年生 自転車教室
今日は、広島市交通局の方にお越しいただき、2年生を対象に自転車教室を行いました。自転車を運転する時のきまりなどを丁寧に教えてもらいました。特に自分の命を守るために努力義務であるヘルメットをかぶるように呼びかけておられました。おうちの方もご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 6年生 サプライズメッセージ(お礼)![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々からいただいた「熱いメッセージ」をサプライズ掲示させていただきました。登校後、足を止めてじっくりと見ている子どもたちがたくさんおり、朝から嬉しい気持ちで一日をスタート出来ていたようです。 いよいよ、卒業までの登校日数は残り約20日となりました。短い時間ではありますが、引き続きご協力の程よろしくお願いします。 2月13日 6年生 Music Festival〜12年の感謝を込めて〜
小学校最後の授業参観は、学年合同で「Music Festival〜12年の感謝を込めて〜」と題して、音楽発表会を行いました。合唱や合奏など全6曲を全力で歌唱、演奏しました。おうちの方からも成長を感じると感想をいただきました。練習の成果をしっかりと発揮できましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 5年生 英語科
今日の5校時は、今年度最後の授業参観でした。5年生は、英語で日本の伝統行事を紹介しました。みんな、ハキハキと自己紹介をして、伝統行事の紹介をしていました。最後におうちの方に感想を聞いたりもしました。みんなの成長を感じてもらえたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 今日の給食![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干し大根・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 また、鶏団子汁の鶏団子は給食室で手作りをしています。鶏肉・しょうが・コーンスターチ・酒・しょうゆ・塩を練り合わせ、だし汁の中につみ入れて作りました。しょうがの香りがさわやかで、子どもたちはよく食べていました。 2月13日 1年生 生活科
生活科で、昔遊びをしている1年生。今日は、けん玉と羽根つきに挑戦です。どちらも難しいですが、みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日 おたふくカップの練習開始
今月25日に、「おたふくカップ」駅伝大会が開催されます。本校からは5チーム25名がエントリーしてくれました。今日から練習を開始しました。本番に向けて頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日 5年生 MLB教育
今年度から広島市で完全実施となる「MLB教育」を行いました。「MLB教育」とは、MakingLifeBetterの略で、毎日の生活をよりよくするという意味で、自分や他の人の命を大切にすることを考える学習です。本校に来ているスクールカウンセラーと連携して行います。5年生は、「心が苦しい時にどうやって気持ちを切り替えるか」について考えました。みんなで、自分の解消法を話し合いました。他の人がどうやって気持ちを楽にしているかを知ることで、自分の解消法の選択肢を広げることが出来たようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日 6年生 参観日の「MusicFestival」に向けて
6年生は13日の小学校最後の参観日に、「MusicFestival」を行います。副題が「12年の感謝を込めて」です。たっぷり6曲演奏します。今日は最終練習です。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日 4年生 図画工作科
4年生は木版画に挑戦中です。動物をテーマにして、彫刻刀を使って板を彫り、印刷しました。黒と白、インクの濃淡だけで表現するのはとても難しいですが、みんな良いできあがりとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 入学説明会
今日は来年度、本校に入学する児童の保護者を対象とした入学説明会を行いました。おうちの人と一緒にたくさんの子どもたちが来ていましたが、説明会の間、静かに待つことが出来ていました。4月10日の入学式で元気に会いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 今日の給食![]() ![]() ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 多くの子どもたちが楽しみにしていたココアパン。朝から「今日は、ココアパンよね」「早く食べたい」と言っている児童がいました。給食室では、パンを油で揚げて、ココアとグラニュー糖をまぶしてココアパンを作りました。給食時間には「毎日ココアパンがいいな」「揚げパンの中でココアパンが一番好き」と教えてくれる児童もおり、ココアパンの残食は0人分でした。 2月8日 6年生 図画工作科
6年生は「未来の私」と題して、彫塑をしています。将来なりたい職業等をイメージして作品を製作しています。一目見て何の職業なのかがわかり、なかなかの力作揃いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 5年生 体育科
今、5年生は外体育で「ハードル走」をしています。ハードリングの技能を高めながら、自己記録に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 今日の給食![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根本の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。 2月7日 3年生 音楽科
リコーダーの演奏も上手になってきました。演奏をするときの姿勢も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 4年生 社会科
今日は国際交流について考えました。東広島市の交流を通してどんな国際交流をしていて、その良さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 2年生 算数科
2年生は分数の学習です。前時に「2分の1」の学習して、今日は「4分の1」です。ようかんを4人で分けるという問題です。紙をようかんに見立てて、実際に切って考えました。どうやったら「4分の1」が出来るのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 1年生 国語科
国語では「どうぶつの赤ちゃん」の額種をしています。説明文をしっかり読んで、どんなことが書いてあるのかをワークシートにまとめています。ノートにワークシートを貼り付けて、見直せるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |