![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:191069 |
ハンナ先生と楽しく!
2月29日にハンナ先生の最後の授業(外国語活動)がありました。
今年度は3回、ハンナ先生に授業をしていただきました。 最終日は、ハンナ先生がアルファベットを言った後に、黒板に貼ってある小文字のアルファベットを探す対決をしました。見つけられなくても、友達が、「あそこだよ、あれあれっ」と教えてくれていました。 1〜60までの数を英語で当てるゲームもしました。 みんながハンナ先生と楽しく外国語活動に親しんでいて、笑顔があふれる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のおもちゃパーティーは楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うごく おもちゃパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「地域の安全を守る人について知ろう」(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,地域の安全ガードボランティアの方に来ていただき,子どもたちが直接質問する活動を行いました。 それぞれの町内を代表して7名の方が来てくださり,町内別グループに分かれて質問しました。 「ガードボランティアを始めたきっかけは何ですか。」 「大変なことやうれしいことはありますか。」 「私たち小学生に気を付けてほしいことはありますか。」 など,率直な質問にも丁寧に答えてくださいました。 ありがとうございました。 6年生を送る会ありがとうございました
たくさんの人たちから
たくさんのプレゼントをもらった6年生。 送る会の後の振り返りには、たくさんの感謝の言葉が並んでいました。 多くの子が、中学校への進学の期待や喜びより 別れの寂しさの方が大きくなってしまったようです。 卒業までもう少し。 1日1日を大切に過ごしてほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
今日の3・4校時、6年生を送る会がありました。
4年生は、リコーダーで、もののけ姫の演奏をしました。 見ていると、緊張している姿が伝わってきましたが、二部に分かれて とても良い演奏ができたと思います。 学校〇×クイズもしました。6年生向けのクイズだったので、他学年にとっては少し難しい問題だったと思いますが、全校で答えてくれていました。 4年生の感想では、盛り上がってくれて嬉しかった、緊張したと言っていました。 計画委員の児童も頑張ってくれました。 6年生のやさしさや、素直さ、面白さ、たくさんのことを引き継いで、大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会は楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になって初めて毛筆の学習が始まりましたが、とめ・はね・はらい・折れなどの筆づかいに慣れてきて成長を感じます。 成長を![]() ![]() これからは,委員会やクラブなど学校を支える活動も増えます。 あと1か月で学年の終わりを迎えようとしているほっとした気持ちとこれからも,共に成長を喜び合えるように寄り添いたいという気持ちの懇談会でした。 黄金山って
4年生は総合的な学習の時間で学んだ黄金山の地域のことについてグループごとに発表する様子を参観していただきました。
地域の方から聞いたことをタブレットを用いてまとめ,発表しました。 発表の終わりにはクイズもあり保護者の方も参加してくださいました。 そんなに昔から… あそこにも神社があるのね… 平和公園から離れたこの場所にも原爆の影響があったんだ… 当たり前に住んでいる地域にも様々な歴史があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で![]() ![]() 自分の住んでいる地域を複数回,探検しました。そして,地域の方に質問して地域の方が担っておられる役割についても聞きました。 子ども110番の家,ガードボランティアなど,自分たちは多くの人に守られていることを学び,自分たちにも地域でできることがあるのではないかと考えるようになりました。 自分たちにできることは… ![]() ![]() 一緒に
参観の後は学級ごとに懇談会を行いました。
児童一人一人のあるいは学級の,学年の成長を担任よりお話させていただきました。 たくさんの保護者の方が出席してくださり,心強い思いがしました。 クラス替えはありませんが,その分,児童の成長を見守ることができる良さを感じています。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったね,この1年
2年生の最後の参観日は,国語科で1年間の出来事を振り返りました。
こんなこと,あんなこと。 生活科で,体育科で,特別活動で。 写真でも振り返り,映像が変わるたびに歓声をあげていました。 たくさんの出来事の中から話す題材を選び,原稿にまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったね![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びで回数多く跳べるようになったこと。 計算ができるようになったこと。 漢字を正しく書けるようになったこと。 鍵盤ハーモニカの指づかいが滑らかになったこと。 できることが増えました。 できるようになったことは,これからもずっとできるはず。 自信につながりますように。 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室の授業がありました。
薬についてや喫煙、飲酒、薬物がどうしてよくないのかなどについて教えてくださいました。 子どもたちは、薬物をすすめられたときにどう断るかを自分で考え、言葉にしていました。 途中、薬を飲むときにどんな飲み物で飲むのがいいかというクイズもありました。 A.炭酸飲料(コーラなど) B.お茶 C.水(ぬるま湯) 答えは、6年生に聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ…
入学説明会を行いました。
小学校生活のこと,準備物のこと,事務手続きのことなどを話しました。 新1年生になる子どもたちも数名来ていましたがとても静かに聞いていました。 入学式まであと2カ月。 準備を万端に整えて,新1年生の入学をお待ちしています。 ![]() ![]() お話はね。
地図を見て,物語を創っています。
主人公の名前,登場する動物など自由に考えることができるので楽しそうに活動しています。 出来上がった作品は,読み合って,校正したり感想を伝えたり。 28通りの物語が生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切って貼って刷って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活の1シーンをカラー版画で表現しています。 足の動きや手の動きを表すのがなかなか難しそう。 「周りにもうちょっと付け加えたらどうですか?」 先生に見てもらいながら完成させています。 刷り上がった作品をうれしそうに見ていました。 自分の体を使いこなす![]() ![]() ![]() ![]() この日は、マットの上で「ねこちゃん体操」を始めに行い、 ヨガの動きを取り入れながら、体全体をほぐしていきました。 自分の体と相談しながら、ゆっくり体をゆるめていきました。 最初はカチコチだった体も腰やひざが温まって、動ける体になりました。 外で動ける日は、久しぶりに一輪車をしました。 冬休みをはさんで間が空いてしまいましたが、 すぐに片手ばなしをしてみたり、後ろ向きで走ってみたりと 体の感覚をすぐに取り戻していた様子でした。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生は、二月を如月または衣更着と読む話と、二月は何事も「やりきる」月にしましょうという話をされました。学校に来るのも残り30数日、次の学年にステップアップするためにも、いろいろなことを最後までやりきって力を付けることを心がけましょう。 続いて、二月の生活目標「整理整とんをしよう」についての話がありました。「整理」と「整とん」のそれぞれの意味について話をされた後、整理整とんをすれば見通しがもて、校長先生が話された「やりきる」ことにもつながるという話でした。最後に校歌を3番まで歌って朝会を終わりました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |