最新更新日:2024/06/20
本日:count up205
昨日:217
総数:257046

放課後学習「ひまわり」

 1,2年が試験週間に入ったので開催してくださっています。コンピュータ室と図書室でそれぞれ学習しています。
画像1
画像2
画像3

3年面接練習

 2組です。緊張すると思いますが、自分が行きたい学校の面接です。しっかり自分をアピールしましょう。そのために自分は何に興味があり、何がしたいのか、自分の長所は、など自己理解をしっかりして考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年面接練習

 4組です。志望理由や頑張ったこと、高校卒業後の進路について、この時期にしてはよく考えている人もいます。相手が聴きやすいように、ナンバリングなど使いながら思いを熱く語っていきましょう。
画像1
画像2

3年面接練習

 1組です。所作については学校によって違いがあります。自分のタイミングで立ったり、お願いしますと言ったりしましょう。
画像1
画像2

3年面接練習

 今日は昨日の残り半分の練習を3〜6校時に行いました。写真は3組です。
 昨日のグループから注意事項を聞いたのか、改善されていることが増えています。
画像1
画像2

学区校長会

 落ち着いて授業を受けていますねと言っていただきました。
 まずはやってみる、考えてみる、どうしてもわからなかったら友だちに訊く、訊かれた人はわかるところまででいいので丁寧に説明することを授業で取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

学区校長会

 今日は学区の小学校の校長先生方が来校され、皆さんの授業の様子を参観されました。皆さんの成長を実感されていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 今朝はかなり冷え込みました。上着を着ている人が増えてきました。
 青空なので、昼は昨日より暖かくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

放課後学習「ひまわり」

 明日から1,2年生は試験週間に入ります。そこで14日(火)、15日(水)、17日(金)も16時から16時50分まで「ひまわり」が開催されます。また、来週の月曜日20日も13時45分から15時15分まで開催されます。利用してみてください。
画像1
画像2

放課後学習「ひまわり」

 月曜の放課後は学習会が開催されています。3年生は昼から下校したので1,2年生が活用しています。コンピュータ室と図書室で行っています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年3組は国語です。「大阿蘇」の詩をはじめて読んで、気になったところや疑問に思ったことを記入していきます。
 1年4組は理科です。アンモニアについて特徴を確認しています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年1組は数学です。方程式のまとめプリントの解説をしています。
 1年2組は技術です。木工でのこぎりを使って木を切る際の留意点を確認しています。
画像1
画像2

3年面接練習

 3年1組です。待っている姿も見られています。面接は自分をアピールする場です。志望理由や将来のことなどしっかり考えて伝えよう。
画像1
画像2

3年面接練習

 3年4組です。質問されたら、「はい、私は、〇〇です。理由は、〇〇だからです。」とはっきりと簡潔に伝えるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

3年面接練習

 3年2組です。志望理由については、確実に伝えることができるようにしておこう。これから磨きをかけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年面接練習

 3年3組です。まずは所作をしっかりできるようにしておこう。1つ1つを確実にしていきましょう。
画像1
画像2

朝の様子

 今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 今朝はかなり冷え込んだ上に雨も降り、より寒く感じます。急に降り始めたので傘を持っていない生徒もいました。しっかり拭いておきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年進路説明会

 今後の進路決定に向けて、進路指導主事より日程や手続きなどの説明をしました。多くの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。ミスがないように確認しながら進めていきますので、ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

一斉地震防災訓練

 10時に南海トラフ地震最大震度6弱を想定し行いました。姿勢を低くする、体や頭を守って机の下に隠れる、揺れが収まるまで静かに待つことを行動目標として行いました。写真は3年生の教室ですが、達成できていたと思います。
画像1
画像2

朝の様子

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 今日は雨予報で気温もあまり上がらないようです。明日からも20℃を切り、冬に近づいていきます。体調に気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883