最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:156
総数:352314
校訓『創造・努力・感謝』

2年生 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日水曜日に,校区を探検して,町の様子を調べました。1・3組は,ピンク・赤コースを中心に,2・4組は,緑・オレンジ・黄緑コースを中心に調べました。学校で野菜を育てている子どもたちは,畑やビニールハウスの作物にも関心を持って,見ていました。地域の方にも,元気よくあいさつをすることができました。
 来週は,今週と違うコースを調べて歩きます。

6月の体力アップタイム(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の下、元気いっぱいに長縄を全学年でしました。この日のために、クラスで練習を重ねてきました。
 5分間の練習後、いよいよ本番の3分間。みんなで声をあわせて回数を数えたり、友達が跳ぶのを、大きな声で応援したり、各クラス心を一つにして長縄ができました。
 次回の長縄は、12月です。次回の記録も楽しみです。

学校ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、学校の安全や環境、学習等の様々なところでお世話になる学校ボランティアの打合せの会が、5月29日(月)と31日(水)に行われました。
 安全ガードボランティア(19名)、環境ボランティア(草取り 4名)(生け花 2名)、図書整備ボランティア(19名)、読み聞かせボランティア(8名)、ミシンボランティア(5名)の皆さんが登録してくださっています。
 いつもありがとうございます。

ひまわり5組 長さの計算

画像1 画像1
 算数の学習でいろいろなものを測っています。








6年生 書写「点画のつながり」

 書写の授業で、点画のつながりに注意して「旅行」を書きました。点画の終筆から次の点画の始筆へ、空中でなめらかにつなげるように書くことを意識してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳『どうすればいいのだろう』

道徳で、おかしいと思ったことに対してどう考え、行動していくかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(月)の給食は、中華料理のメニューでした。

 みんな黙々と食べ進め、時間内に全員食べきりました。残食もなしでした。

 しっかりとエネルギーを補充し、昼休みはみんな外で元気に遊んでいました。

歯科検診

画像1 画像1
 6月1日、2日に歯科検診がありました。
 給食後に歯をみがき、歯科の先生に歯と口の様子をみていただきました。
 順番を待っている間も上手に待つことができ、歯科の先生から、「とても静かでしたね。」と言っていただけました。
 来週、検診の結果を持ち帰りますので、結果の確認をお願いいたします。歯科検診を欠席した児童は、6月26日(月)に欠席者の歯科検診があります。

5年生 図画工作科「心のもよう」鑑賞会

 絵の具を使って思いのままに形や色から,いろいろな気持ちを見付け,表しました.
友達の作品がずらりと並ぶと,「わあ.」と自然に声が出ていました.友達の工夫したところやすごいなと思ったところを見付けていました.
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

画像1 画像1
社会科で、沖縄県の伝統的な家・現代の家の特徴を調べています。
タブレットで画像を見ると、拡大縮小が自由にできて分かりやすくなりました。

ひまわり2 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 モンシロチョウの幼虫も無事にさなぎになりました。

 そして今朝、きれいなチョウになりました!

 しばらく羽を乾かしていたチョウですが、昼頃虫かごの中を元気に飛び回る様になったので、みんなで自然にかえしてやりました。

 みんなで見守る中、チョウは自分の力で大空高く飛び立っていきました。

 ひまわり2組のみんなで、最後まで見送りました。最後まで世話をする経験は、子どもたちにとって素敵なものとなりました。


ひまわり6組 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学年集会がありました。始めにみんなで,今月の歌「虹」を元気いっぱい歌いました。その後は,先生の自己紹介と学年目標のお話を聞き,最後にみんなでゲームをしました。
 1年生の学年目標は,「やる気いっぱい,みんなでのびよう,ぐんぐんと」です。1年間の成長が楽しみです。
 ゲームは「船長さんの命令ゲーム」と「猛獣狩りに行こうよ」でした。みんな大盛り上がりで,ひまわり6組のみんなも笑顔いっぱいでした。

6年生 社会「租税教室」

 5月31日(水)の1,2時間目に租税教室を行いました。広島北納税貯蓄組合連合会の方をお招きして、税の種類や身のまわりで税が使われている施設についてお話していただきました。税の大切さについて改めて考え直す授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが育てているチョウのたまごが、幼虫になり、さなぎになってきたので、小さいおうちから大きいおうちにお引越ししました。
 さなぎや幼虫に傷をつけないように、ピンセットやキャベツの葉を使って大切に移動させている子どもたちの様子が、なんともかわいらしかったです。
 さなぎから成虫になり、無事に空へ飛び立っていく日をとても楽しみにしています。

生活科ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「めざせ 野さい作り名人」でミニトマトの苗をうえました。
そして,色や形,におい,さわった感じをていねいに観察して,記録しました。

ひまわり 全体

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりみんなで5月の誕生日会をしました!

今回は1組さんが,司会や言葉の仕事を準備してくれました。

みんな落ち着いて,しっかりと言葉を言っていました。
たくさん練習をした成果が出ましたね。

椅子取りゲームでは、
負けた人も、曲の途中で「エイヤー!」と声を出して応援する
「エイヤー隊」になり
みんなで盛り上げることができました。


3年生 理科「植物を育てよう」

画像1 画像1
ホウセンカの芽が出てきました。

葉の様子を観察しています。

ひまわり2 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、子どもたちは「もうすぐちょうになるかもしれん!」とわくわくしながら教えてくれました。さなぎの色が黒っぽくなっていることに気づいたのです。


 そして、毎日様子を観察していると・・・


 アゲハチョウが生まれました!子どもたちはとても嬉しかったようで、大興奮。他クラスにもすぐ知らせに行き、誕生の喜びをみんなで分かち合いました。

ひまわり4 生活の様子

画像1 画像1
ひまわり4組の給食中の様子です。
すばやく準備をして、時間内に食べ終われるようにしています。
苦手なものも残さず食べるように頑張っています!

ひまわり6 生活の様子

画像1 画像1
 1年生も給食当番が始まりました。
 4時間目が終わると,すぐに自分の担当を確認し,手を洗い,エプロンを着て取り掛かっています。自分の仕事に責任をもって取り組むことができるひまわり6組です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801