最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝の西校舎

画像1
 朝,西校舎の子ども達の様子を見に行きました。
 1年生教室では,読み聞かせが始まりました。本の前に集まって,楽しそうにお話を聴いていました。
 2年生教室では,朝の会が始まりました。静かなスタートでした。このあと「飯室っ子宣言」を唱えていました。
画像2

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 あいさつ運動を終えてすぐ,雨が降り始めました。お帰りは大丈夫だったでしょうか。
 早朝よりありがとうございました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日はあいさつ運動の日でした。
 地域の方,保護者の方が子ども達に声をかけてくださいました。児童からは体育委員さんがあいさつ運動をしました。
 優しく声をかけていただき,ありがとうございました。

安全に登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 くもっていたので,あまり冷え込みはありませんでした。

合奏,始めました!

画像1
画像2
画像3
 6学年は,今日から「L−O−V−E」の合奏に取り組み始めました。

 まず,担当の楽器を決めました。つい,目立つ楽器ばかりに集中しがちですが,それぞれの楽器の役割から自分がこの曲でしたいことを考え,決めていました。
 一人一人が掛け替えのない存在であり,したいことから活躍することができることは,大切なことだと思います。子どもたちは,これを実行しているんだなぁと感じました。

丁寧に掃除をしています

画像1
画像2
画像3
 掃除時間に学校中を回ってみると,これまで以上に,子どもたちの動きがよくなっていることに驚きました。黙って黙々と,細かいところにまで気を配りながら,丁寧に掃除をするようになっていました。

 実は,先日,教職員で掃除の指導の仕方について研修しました。掃除場所ごとに,具体的に掃除の仕方を確認しながら,よりよい指導の仕方を話し合いました。この成果が,子どもたちに反映されているんだなと思いました。
 本校の子どもは,どの子もまじめに掃除に取り組みます。今回,具体的な掃除の仕方を細かく学習することによって,どうすればきれいにできるかを考え,実行することができるようになったのだと思います。

 これからも,子どもたちのがんばる姿を見守っていきます。

今日の給食 1月12日(金)

画像1
画像2
 「豚レバーのから揚げ」は,豚レバーに味を付け,油で揚げてありました。程よい味付けで,カラッと揚がっていて,苦手な人もおいしく食べることができたでしょう。

 「昆布あえ」は,千切りのハクサイに塩昆布の佃煮があえてありました。あっさりしたハクサイに佃煮の風味が絡んでいておいしくいただきました。

 「みそ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,ジャガイモ,タマネギ,ネギなどが入っていました。いろいろな具のみそ汁がありますが,今日のみそ汁は,定番の具でした。寒い時期,暖かいものは,うれしいです。



<今日の献立>
ごはん
豚レバーのから揚げ
昆布あえ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…昆布あえ>
 今日の昆布あえは,せん切りにしてゆでた白菜と塩昆布の佃煮をあえてつくりました。
 日本では,北海道でたくさんの昆布がとれます。昆布には,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが含まれています。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

鉄棒に挑戦!

画像1
画像2
 5学年では,体育の学習で,鉄棒の学習をしていました。

 逆上がりや蹴上がり,足かけ前転,腕立て前転など,それぞれの目標の技を練習していました。

 感心したのは,どの子も諦めることなく,鉄棒に向かっていたことです。この粘り強さは,5年生のよさです。

漢字を覚えるこつ

画像1
画像2
 4学年の教室では,漢字の練習をしていました。新しい漢字1字ずつをなぞり書きをして筆順を学習した後,実際に書いて練習していました。

 小学校では,1026字もの常用漢字を学習します。いちばん多いのは,4学年で,1年間に202字学習します。

 ここで,おすすめの漢字の学習の仕方を紹介します。

 一つ目は,「音訓すべての読み」,「部首」,「送り仮名」,「文字の持つ意味」,「筆順」の四つに着目することです。漢字は,他の文字と違い,意味を持っています。部首や成り立ちなどをもとに,漢字の持つ意味を理解します。筆順は,整った字を書くために必要です。

 二つ目は,漢字そのものに馴染むことです。熟語を集めたり,漢字や熟語を使って例文をつくったりする活動が考えられるでしょう。

 三つ目は,子どものモチベーションを大切にすることです。お子さんががんばって練習していたり,正しく覚えられたりしたら,褒めてあげてください。そうすれば,次への意欲となるでしょう。

 これからも,自分の学習のペースをつかみながら,マイペースで漢字の学習を続けてほしいと思います。

優しく水やり

画像1
画像2
画像3
 鉢にセットしているペットボトルを持って,一度水道まで戻って水をくみ,それから水やりをしています。
 友達と一緒に水やりをする姿から,優しさを感じます。

「うさぎにみえる!」

画像1
 「見て見て!うさぎに見える!」と1年生が声をかけてくれました。
 確かに,水やりをして流れ出た水の形がうさぎに見えますね。

朝のルーティーン

画像1
画像2
画像3
 水やりが朝のルーティーンになっている1・2年生です。写真は,1年生の様子です。
 

朝から元気です

画像1
画像2
 朝の支度が終わってから,早速外で遊び始める1・2年生です。

優しい6年生

画像1
 1年生と6年生の関わりは,また特別です。
 4月からずっとお世話をしてもらっている1年生は6年生が大好きです。

並んで登校

画像1
画像2
 近くの団地から登校班で並んで安全に登校してきました。
 歩道橋まで,地域の方が付き添ってくださっています。いつもありがとうございます。

気持ちのよい朝のスタート

画像1
 今朝は,昨日ほど冷え込むことはなく,空は青く晴れて気持ちのよい朝でした。
 新年が明けて学校再開から1週間です。
 土日はゆっくりと疲れを取ってください。

気持ちのよい一日

画像1
 今日は,日差しがしっかりあったので,休憩時間に外に出るとあたたかく感じました。2年生が育てているパンジーも,花びらをいっぱいに広げて気持ちよさそうでした。

ドッジボール3

画像1
画像2
画像3
 こちらのコートは6年生でしょうか。
 投げるボールの速さも一番です。こちらも先生の参加もあり,盛り上がっていました。

ドッジボール2

画像1
画像2
画像3
 こちらのコートは5年生でしょうか。
 先生も入って,楽しそうでした。

ドッジボール1

画像1
画像2
画像3
 このコートは4年生でしょうか。
 男子も女子も「激しく」投げ合っていて迫力がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005