最新更新日:2024/06/27
本日:count up118
昨日:98
総数:239223
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

暑い!その3

 図書室には特に多くの子どもたちがいました。
 図書委員さんが,本の貸し借りをしてくれています。
画像1
画像2

暑い!その2

 子どもたちは,休憩時間を校内で思い思いに過ごしています。
 こちらは音楽室。リコーダーの自主練習をしていました。
画像1
画像2

暑い!その1

 今日はまた,強烈な日差しが照りつけています。日よけのテントも立てていますが,熱中症指数も高く,危険な暑さと判断し,大休憩も昼休憩も,外遊びは中止としました。
 グラウンドは少しさみしそうです。
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に

 新しい一週間が明けました。落ち着いたスタートが切れていることが,きれいに整頓された靴箱からも分かります。
 6年生・5年生・3年生です。
画像1
画像2
画像3

9月1日の給食

 9月1日のメニューは「ごはん・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳」です。
 今日は地場産物の日でした。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは,昭和30年以降のことです。この時代は日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
画像1

8月31日の給食

 8月31日のメニューは「パン・いちごジャム・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳」です。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって,おいしかったです!
 4年生の子どもたちも,おいしそうにいただいていました。
画像1
画像2
画像3

広島市総合防災訓練見学その5(5・6年生)

 移動基地局車に乗ったり,アンテナを動かしたりする体験をすることもできました。ドローンや避難所での充電サービスなど,様々な取組をしていることを学びました。
画像1
画像2
画像3

広島市総合防災訓練見学その4(5・6年生)

 機材に触れさせていただいたり質問をして疑問を解決したりしながら,自分たちにできることは何かについても考えを深めることができました。
画像1
画像2

広島市総合防災訓練見学その3(5・6年生)

 多くの関係機関のみなさんが連携して,こうしていざというときのために備え,助けてくださることが分かりました。
画像1
画像2

広島市総合防災訓練見学その2(5・6年生)

 広島市の総合防災訓練が,本校で行われているのでした。
 5・6年生の子どもたちが代表で,体育館の展示ブースや屋外の移動基地局などの見学をさせていただき,災害によって通信インフラが途絶したことを想定した場合に,電気通信事業関係機関による通信機能の維持がどのように行われているかを学びました。
画像1
画像2

広島市総合防災訓練見学その1(5・6年生)

 空に向かって伸びるアンテナ・・・
 いつもの学校にはないものが,登場しています。
画像1
画像2

8月30日の給食

 8月30日のメニューは「ごはん・マーボー豆腐・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳」です。
 今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。
画像1

英語の本の読み聞かせ(4年生)

 ALTの先生が本の読み聞かせをしてくださいました。
 ジェスチャーを交えながら,表情豊かにお話ししてくださり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(3年生)

 2けた×1けたのかけ算の学習をしています。
 計算の仕方について,自分の考えを伝え合いました。相手に分かるように工夫しながら話すことができています。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け最初の給食その2(2年生)

 「おいしいね。」とにっこり!感謝しながら,味わっていただきました。
画像1
画像2

夏休み明け最初の給食その1(1年生)

 子どもたちは,久しぶりにいただく学校の給食をとても楽しみにしていて,夢中で食べていました!
画像1
画像2

8月29日の給食

 夏休み明け最初のメニューは「ごはん・豚肉の香味炒め・みそ汁・牛乳」です。
 豆腐は,中国で生まれ日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
 給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,みそ汁に入っています。
画像1

理科コーナー

 児童脱靴室前の理科コーナーには,いつもたくさんの子どもたちが集まっています。
 今日は,オジギソウの葉っぱに触れ,その動きを見ながら,「そっと触れたらそっと閉じ,勢いよく触れたら一瞬で閉じる」経験をして「おお〜!」と感嘆の声をあげる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 児童朝会では,児童会から9月の生活目標が発表されました。「チャイムの合図を守って生活すること」の意味や大切さについて,みんなで考えることができました。
 その後,今月の歌を歌いました。優しい素敵な歌声が響きました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その3

 その後,「ふれあい標語」の最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品の発表がありました。これは,学校だよりの裏面にも載せています。
 また,応募したみなさんの全部の作品が,11月の学校へ行こう週間に職員室前に掲示されます。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641