最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:104
総数:238610
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

学校朝会その1

 11月の学校朝会で,今月のテーマ「Communication(思いを伝え合うこと)」が発表されました。
 校長先生は体育館の後ろの子どもたちにも近寄って話しかけながら,ただ一方的に自分の思いを「伝える」だけではなく、相手の思いを聞き「伝え合う」ことの大切さや,思いが通じると嬉しくなり,笑顔が増えることなどのお話をされました。
画像1
画像2
画像3

書写の授業(6年生)

 毛筆で「あられ」という文字を練習しています。
 終筆から次の文字の始筆へ空中でなめらかにつなげる動きになるよう気を配りながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

11月2日の給食

 11月2日のメニューは「リッチパン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳」です。
 日本でケチャップといえば,トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は,ケチャップは,野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので,トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで,フィリピンでは,バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り,赤魚にかけています。
画像1

2・4交流会その2(4年生)

 上級生として,しっかりリードすることができました。2年生が喜んでくれたことが,次へのモチベーションにつながります。またできるといいですね!
画像1
画像2

2・4交流会その1(4年生)

 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で,2年生との交流会を企画しました。
 2年生が楽しめる遊びやルールについて,グループに分かれて一生懸命考えたおかげで,とても楽しい交流会となりました。
画像1
画像2
画像3

MLB教育(5年生)

 MLB(Maiking Life Better)とは,毎日の生活をより良くするという意味です。この度,MLB教育の一環でスクールカウンセラーの先生にお越しいただき,「心が苦しいときの解決方法を話し合おう」というテーマで学習しました。
 日々生活している中でのストレス解消法について話し合い,たくさんの方法を考えることができました。リラックス効果のある肩上げや,呼吸法も実際に行いました。心の落ち着きが得られることを実感しました。
 先生のお話では,選択肢を多く持っていることが大切だと分かりました。普段の生活で,自分に合った方法を選べるといいですね。
画像1
画像2

イングリッシュチャレンジタイム(5年生)

 毎週金曜日はイングリッシュチャレンジタイムです。
 今は,食べ物や野菜などの単語の学習をしています。テレビから流れる発音を真似しながら単語を習得したり,ゲーム活動を通して何度も繰り返し英単語に触れ,楽しみながら英語を学んでいます。子どもたちも,金曜日のチャレンジタイムを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

運動会後も一生懸命頑張っています!(6年生)

 運動会が終わり,いつもの授業風景が戻ってきました!「チャレンジタイム(外国語科)」「総合的な学習の時間」「学級活動」など,どの授業も全力で頑張っています。
 今は修学旅行に向けて大忙しですが,一つ一つの授業を大切にしながら,頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

給食準備(3年生)

 静かに,てきぱきと準備をしています。おかずやご飯がこぼれないよう気をつけながら,上手に配膳することができました。
画像1
画像2

11月1日の給食

 11月1日のメニューは「鶏そぼろごはん・かきたま汁・みかん・牛乳」です。
 鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず,油にしょうがを入れて香りを出し,とり肉を炒めます。次に,にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め,しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。今日もおいしくいただきました。
画像1

わっかでへんしんしたよ!(2年生)

 図画工作科「わっかでへんしん」の学習で,色画用紙に好きな飾りつけをして衣装をつくり,変身しました。
 この日はハロウィン!自分なりの工夫を凝らした衣装を身にまとい,クラスで披露しました。「すごい!」「教室がハロウィンみたい。」という声が飛び交い,みんなで盛り上がりました。
画像1
画像2

体育科の授業その2(1年生)

 手と手でタッチをしてから交代すること,コーンを折り返すこと,終わったら全員で両手を挙げて合図をすること・・・ルールを守り,友達と声をかけ合いながら,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業その1(1年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「かけっこ・リレーあそび」の学習をしました。
 まずは授業前にきちんと並んで号令をし,心を整えます。準備体操で,身体もしっかりとほぐした後,チームに分かれてリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

道徳科の授業その2(5年生)

 この時間を通して,相手のことを思い役に立つ行いをすることの大切さに触れ,「人のために進んで役に立ちたい」という思いをもった子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

道徳科の授業その1(5年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「クール・ボランティア」の学習をしました。
 主人公の行動から気持ちの動きを想像し,友達と話し合いながら,ボランティア活動は何のために行うのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その2(6年生)

 「10枚の画用紙の重さが92グラムだから・・・」
 「画用紙の重さと枚数が比例すると考えると・・・」
 たくさんの先生方が参観される中、緊張気味な様子もありましたが,しっかりと思考を深め,積極的に考えを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(6年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「比例の関係をくわしく調べよう」の学習をしました。
 これまでに学習した比例の性質を使って,画用紙300枚を,全部数えないで用意する方法を考えます。
画像1
画像2
画像3

10月31日の給食

 10月31日のメニューは「ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳」です。
 おかかあえの「おかか」とは,何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は,かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は,お好み焼きにかけたり,おにぎりの具にしたり,汁物のだしをとったりと,いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて,おかかあえにしてあります。かつお節のいい香りがしました。
画像1

広島市小学校児童陸上記録会その4

 最後は,チーム戦として,バトンをつなぐリレーにも出場しました。
 観覧している子どもたちや保護者の方,先生方の応援も後押しとなり,精一杯競技をすることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会その3

 このような広い場所で,多くの人が観覧する中での雰囲気に驚き,緊張もありましたが,これまで小学校生活でつけた力や,この大会に向けた練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641