最新更新日:2024/06/19
本日:count up59
昨日:55
総数:150169
健康に気を付けて生活しましょう!

ポンポン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育参観日のダンスで使うポンポンを作りました。テープを一枚一枚、丁寧に広げて、丸い形のポンポンが出来上がりました。2年1組はピンク色、2年2組は緑色のポンポンです。明日はついにポンポンを持って練習します。本番をお楽しみに!

いじめ防止宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、各学級で話し合って決めた「いじめ防止宣言」の発表をしました。

「いじめ防止宣言」とは、いじめをしない、させない風土をつくるために全校で行っている取組です。

スローガンだけでなく、具体的にみんなでがんばることを話し合って決めてまとめました。
1年間を通して各教室に掲示しています。
みんなで考えて決めた「いじめ防止宣言」を守って、誰もが安心して楽しく過ごせる学校にしていけるようにがんばります。

昼休憩の様子

一年生も学校生活に慣れてきて、
休憩時間は外で元気に遊んでいます。
ホッピングや遊具そして一輪車が人気のようです。
グランドに出ると、「見てみて」と
できるようになったことを披露し合って喜んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別緊急下校訓練

本日、地区別緊急下校訓練を行いました。
災害発生のおそれがあるなど緊急時に備えて、児童が安全に下校できるようにするための訓練です。
「静かに集まる。」「名前を呼ばれたら返事をする。」「話をよく聞く。」「並んで帰る。」など、緊急時では一人一人に必要な行動です。
避難訓練など、子どもたちの安全を守る取組の中で、身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動参観全体練習

今朝は1時間目に、運動参観の全体練習を行いました。
並び方、開会式、閉会式の練習をしました。
演技後のテントへの入り方や、テントから
グランドへの出方なども練習をしました。
練習の終わりには、石拾いをして、
グランドの整備をしました。
運動参観日まで、一週間余りとなりました。
熱中症には十分気を付けて、練習を行いたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

今日の午後から、広島市消防局の方々を講師に招き、教職員対象の救急救命講習会を行いました。
講習会は、毎年、水泳指導の前に行っています。
いざというときに備え、応急手当の知識と技能を実技で学んでいます。
胸骨圧迫やAEDの使い方などについて、大切なポイントを確認しました。

子どもたちが安全に安心して過ごせるようにするために、大切にしている学校の取組の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野さい作り名人(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)に生活科の学習で野菜の苗を植えました。
事前にミニトマト、ピーマン、なすの中から、育てたい野菜を決めていました。
話をしっかり聞いて、丁寧に植えることができたと思います。
生長するのが楽しみですね。

青菜のおひたし・ゆでいもの調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、「青菜のおひたし」「ゆでいも」の調理実習をしました。青菜をゆでたらかさが小さくなることや、じゃがいもをゆでたらやわらかくなることを実際に目で見て確かめることができました。包丁もとても上手に使えました。
 二つの調理を同時に作る実習でしたが、班で協力して、どの班も時間内に終えることができました。おいしい料理ができてみんな大満足でした。

体育朝会

朝の会の時間に、全校で体育朝会を行いました。

今日は、体育参観で演技する「ラジオ体操」の練習をしました。
1年間の中で、ラジオ体操をする経験が少なくなってきていることもあり、動きそのものがよく分かっていない子もたくさんいるようです。
体育委員の子どもたちを手本に、動きを確認しました。

本番まで2週間。
当日は自信をもってできるよう、練習を重ねていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の家庭科の学習で調理実習を行いました。青菜とじゃがいもを茹でました。子ども達は,茹でるとかさが減ることに気付くことができました。自分たちが作った料理をみんなで食べることによって,一層美味しさを味わうことができました。

5月15日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  社会科   「県庁所在地」
〇 5年  英語科   「名前や好きなもののことについて伝えよう」
〇 6年  算数科   「分からない数量の関係を式に表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  算数科    「9はいくつといくつ」
〇 2年  図画工作科  「すきなどうぶつ」
〇 3年  算数科    「わりざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗植え

野菜の苗植え 野菜の苗植え 種まき 種まき 完成! 完成!
 自立活動で、夏野菜(ミニトマト、ナス、ピーマン)の苗植えと落花生の種まきをしました。
「ポットの苗はチョキにした指で挟んで、ひっくり返すよ。」
「土をかけすぎないでね。」
「落花生の種は指で土に穴をあけて…。鳥さんに食べられないように土をかけるよ。」
「おおきくなってね。」
「早く食べたいな。」
収穫をみんな楽しみにしています。

調理実習「スクランブルエッグ」2

調理実習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「スクランブルエッグ」1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科の調理実習で
「スククランブルエッグ」を作りました。
学習のめあては
「炒めた時の変化を知る」
「炒め方が分かり、おいしいスクランブルエッグを作る」
ことです。
調味料は、炒める前?後?いつ入れるのかな
油は、ガスを付ける前?後?いつフライパンに入れるのかな
調理の手順を復習して取り掛かりました。

一人ひとり自分の作ったスクランブルエッグを
いただきました。

子どものノートから 〜5年生算数科〜

5年生が算数科の授業で、上の写真のような階段状の立体の体積の求め方を考えていました。
様々な求め方を出し合い、友達と交流していました。

子どもたちの様子を見ていると、下の写真のように自分なりに工夫してまとめているノートに目がとまりました。

先生の板書をそのまま写しているのではなく、赤鉛筆で「分けて計算」、「ふやして計算」、「切ってつなげる計算」というように、それぞれの考え方にタイトルのような言葉を書き加えています。

友達の考え方を理解し、それをきちんと自分の学びにしている子どもの姿が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観の練習が始まり、これまでよりも体操服に着替えて運動をする時間が増えてきています。
これは、今日の6年生の様子です。
3時間目は体育館で団体演技の練習をし、4時間目は教室での授業でした。

しっかり運動した後の4時間目でしたが、皆、集中して、先生から出された課題に取り組んでいます。
切り替えがしっかりできるところは、さすが6年生です。

体育参観では自分たちの種目の他に、準備や後片付け、係活動などでも活躍します。
「学校の顔」として、どのような姿を見せてくれるのか、期待しています。

体育参観 練習開始 〜3・4年生〜

今日から、5月27日の体育参観に向けて、練習が始まりました。

3年生と4年生が団体演技の練習をしています。
先生の動きを見ながら、振りを覚えています。
指先や腕がしっかり伸びていて、やる気が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食 その2

調理が終わった給食の温度を測っていました。
子どもたちが、安全で温かくておいしい給食が食べられるように、温度管理も徹底しています。

12時になると、給食の入った食缶を乗せたワゴンをリフトで運びます。
こうしておいしい給食が子どもたちの教室に届けられています。

このように、およそ300人分の給食を、わずか5人の先生方が毎日作ってくださっています。

毎日、当たり前に食べている給食は、給食の先生方の働きがあってこそ。
感謝して食べたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 その1

日浦小学校は「給食がとてもおいしい」ことが自慢の一つです。

今日は、給食室の先生方が給食を作っている様子を、少しですが紹介します。
朝、8時25分のチャイムの合図とともに、ミーティングが始まります。
献立や材料、手順、役割分担など、声に出して一つ一つ丁寧に確認しています。
ミーティングが終わると、手(肘から指先まで)を念入りに洗い、作り始めます。

今日のメニューの豚汁に入れる野菜を切っています。
機械を使うこともありますが、このように包丁を使って切るものもあります。
とても大変ですが、これがおいしさの秘訣なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004