最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:38
総数:513588
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2年生

画像1
画像2
今日は雨でしたが、体育館で練習しました。
ポンポンをもつと本番のような雰囲気がでてきました。

4年生 表現運動

画像1画像2
4年生の表現運動です。
体育館での練習でしたが、曲に合わせながら動き方を覚えていきました。

5年生 運動会練習

画像1画像2
 運動会が来週に迫ってきました。
 今日は、天候に恵まれず雨が降っていますが、体育館で元気よく練習をしました。

お弁当

画像1
画像2
画像3
給食がお休みなので、みんなお弁当を持ってきました。
お互いのお弁当のおかずを見せ合ったり、「○○が好き」と言ったりしながら、おいしくいただきました。
お弁当を用意してくださったおうちの方々、ありがとうございました。

運動会係打ち合わせ(1回目)

画像1
画像2
画像3
1回目の係打ち合わせがありました。
5・6年生は運動会当日種目に出場するだけではなく、運動会全体の運営にも携わっています。それぞれの係で役割をきめて、練習をしました。
次回2回目の係打ち合わせが来週あります。

運動場でのリレー練習

画像1
画像2
初めて運動場でリレー練習をしました。
まだまだ、バトンパス練習が必要ですが、全力を出している時の真剣な顔は、やはり人の心に響きます。

4年生 運動会練習

画像1
画像2
 徒競走の練習を行いました。
 入退場の仕方、自分が走るコースの確認をしました。
 自分の力を最後まで出し切る走りを運動会当日もしてほしいです。

花ボランティア活動

画像1
画像2
本日花ボランティア活動として花壇の草取りをしていただきました。
暑い中ありがとうございました。
花に囲まれると和やかな気持ちになります。

運動会 リレー練習

画像1
画像2
昼休けいにリレー練習をしました。
今回は体育館でバトンの受け渡し練習をしています。
6年生が中心となり、受け渡し方を教えています。

国語辞典の使い方

3年生の算数で、国語辞典の使い方の学習をしています。
「とる」という言葉だけでも、たくさんの漢字や意味があります。一つ一つ確かめてノートに書き出したり、「なめらか」という言葉の意味を調べてノートに書き写したりしました。

国語辞典は、今後、何度も使います。大人になっても使うことがあります。たくさん使って、慣れ親しんでもらいたいと思います。
画像1
画像2

共同作業

画像1
画像2
画像3
近隣中学校区の業務員の先生方が、本校で共同作業を行っていただきました。
まずは、校庭にあるバスケットボールのゴールのさび落としです。翌日、きれいにペンキで塗装してくださいました。
まだ乾いていないので使用できませんが、これを使って遊ぶ子ども達の笑顔がとても楽しみです。

業務員の先生方、ありがとうございました。

6年生 運動会練習

画像1
画像2
6年生が運動会(表現運動)の練習をしています。
音楽に合わせながら行いました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。あと2週間、練習に励んでほしいと思います。

2年生 運動会練習

画像1
画像2
 2年生が表現運動の練習をしています。
 まだまだ、自分の位置がどこか覚えることに一苦労ですが、楽しそうに踊る姿から大人も力をもらっています。
 

朝の元気タイム

画像1
画像2
画像3
全校児童で朝の元気タイムを行いました。
今日は、体育委員会の人にお手本となってもらい、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。

休み明けの様子

画像1
画像2
休み明けに「すなやつちとなかよし」の学習やあさがおの種植えをしました。
「すなやつちとなかよし」では、容器を使って土を様々な形にしました。
あさがおの種植えでは、自分の植木鉢に種を植え、毎日水やりをしています。芽が出るのが楽しみです。

初めての調理実習

 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、5年生になって初めての調理実習を行いました。「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を班で協力しながら調理しました。
 自分たちで作ったものは、とても美味しかったようです。調理するだけでなく,洗い物など片付けまで丁寧に行っていました。機会があれば,ご家庭でもぜひ作ってみてください。
画像1画像2画像3

運動会の練習本格化

運動会の練習が本格化しています。

運動場で体形の確認や動作の細かな調整をしています。運動場からは、毎時間、楽しそうな音楽が聞こえてきます。
画像1
画像2

苗床づくり

画像1
画像2
5年生が苗床づくりを行いました。
均等に種をまいて、その上から土をかぶせています。
6月の田植えに向けての準備が整いつつあります。

荒おこし

画像1
画像2
 6年生が荒おこしを行いました。
 鍬やシャベルを利用しましたが、その大変さを痛感したようです。
 昔の人の苦労を感じるとともに、技術の進歩に目を向けたり、食べ物を大切に感じる心を養ったりしてほしいと思います。

おいしい給食

画像1
画像2
画像3
苦手なメニューが出たりすることもあるけれど、子ども達にとってはうれしい給食の時間。
給食当番は大切なお仕事。こぼさないように運んで、一人ずつつぎ分けます。そして、感謝しながらおいしくいただきます。

今日のメニューは
パン、牛乳、ポークビーンズ、シーフードサラダです。
食器からあふれそうなほどいっぱいついでもらって、もりもり食べている子どももいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021