最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:47
総数:271092

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 社会科の学習の様子です。前回、社会の時間に屋上に行き、学校の周りに見えるものを調べた1組の子どもたちです。

 この日は、「地図記号」について学習をしていました。

 先生が持っていた地図記号カルタを使って、一つ一つの記号を学びます。みんな一生懸命です!素敵ですね。

 担任の先生が「教頭先生はいっぱい写真撮ってくれるよ!みんなもHP見ることができたら、のぞいてみてね。」と紹介してくれました。

 子どもたちの頑張っている様子や学校の様子等をこれからも伝えていけるようにこちらも頑張ります☆
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科 「旋律を重ねて」

 2組の音楽の様子です。この時間には「小さな世界」の旋律を重ねて歌うことに取り組んでいました。自分が一生懸命に声を出すだけではなく、重なる相手の声も聴きながら歌うことを楽しんでいました。

 自然と笑顔になったり、体が揺れたり、足でリズムをとったり…。それぞれがみんなで歌うことの楽しさを実感していました。

 回数を重ねるごとに、どんどんレベルアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 4年生が「広島トヨペット交通公園」に行き、自転車教室を行いました。先日の1年生の歩行教室の時と同様、地域の方に見守られながら、活動することができました。いつもありがとうございます。

 今日は、正しい自転車の乗り方と道路で自転車を運転する時に気を付けることを教わりました。

 教わったことを忘れず、正しく安全に自転車を運転してくださいね。話をよく聞き、しっかり反応する4年生の姿を見て、これからの成長がますます楽しみになりました。

 見守ってくださった皆様、ご指導いただきました皆様、本日はありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 子どもたちの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 安全な運転の仕方について、丁寧に教わりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 左側によって、安全に運転しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科

 大芝小学校の自慢の一つ 歌声。今日は、5年2組の子どもたちが「翼をください」を歌っていました。その歌声と一人一人の表情にとっても感動しました。圧巻です!

 その後、手拍子を使ったリズム遊びをしていました。

 音楽室全体に「前向きな空気感」が漂っていました。5年生の意欲的な姿、とても嬉しいです!また、音楽室の様子も紹介していきますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 「家族の生活再発見」

 3組の家庭科の学習の様子です。

 衣食住の視点から、家庭での仕事にはどんなものがあるのかをみんなで見つめ直しました。みんなで仕事を出してみたけれど、きっとまだまだたくさんのことをおうちの方はしてくださっているのだろうな…ということを考えるきっかけにもなりました。

 最後に、自分にできることは何だろうか?…と振り返りをしていました。

 家庭科の学習を通して、家族の一員として役割を果たせるようになるといいですね!これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語科 「Hello, friends.」

1組、英語科の様子です。

 デジタル教科書を使って、自己紹介の内容を聞き取る学習をしていました。なかなか難しい英語が流れましたが、ポイントをつかんで聞き取ることができていました。

 4年生までの外国語活動とは違い、書いたり、読んだりする活動が少しずつ出てきます。
 英語の勉強も頑張って「ペラペラ」を目指してくださいね☆
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 「たし算」

 1組は算数の学習をしていました。先生がお店屋さんになってお菓子を売ってくれるという設定から授業はスタートしました。その後、「めあて会議」という時間があり、みんなで今日のめあてを考えていきます。自分たちで「めあて」を考えるので、ぐっと意欲が高まりますね!

 「この中から2つ選んで買うことができるよ。」…選んだ二つを合わせるといくら??…10を1として考えることが、今回の学習内容でした。

 先生とのやりとりの中で、学ぶべき内容をしっかりと理解することができました!

画像1
画像2
画像3

2年生 道徳 「二年生になって」

 2組は、道徳の学習です。1年生の頃にはできなかったことが2年生になってできるようになったことが増えた主人公の姿から、身の回りのことを自分でできるとどんな気持ちになるか、これから自分はどんなことができるようになりたいかを考えました。

 2年生になって「できるようになったよ」をたくさん増やしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 図書の時間

 1組は図書室で新しい本を借りました。たくさんある本から1冊を決めるのって難しいですよね。(私も子どものころ悩んでばかりでした…)それでも、「読んでみたい」という本を見つけ、それぞれが席に着き、落ち着いて読書を楽しみました。

 これからも、たくさんの本と出会い豊富な知識と豊かな心を育んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 「新出漢字」

 2組は新出漢字を習っていました。テンポよく学習が進みます。

 漢字ドリルに書かれていることを、みんなで読み合い確認します。その後、空書きをして鉛筆を持って書き込みます。

 スピード感のある展開でしたが、みんなよく話を聞いて、ていねいな字を書いていました。さすが4年生!

 (4年生のテーマ 常笑 〜認める 高める 考える〜)
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「ヘチマの種植え」

 3組は校庭でヘチマの種をポットに植えていました。これからこのヘチマはどのように成長していくのでしょうか。気温の変化にも着目して観察していきます。

 その後、教室に戻り、週末にタブレットを持ち帰るための準備をしました。メモの機能を使って、日記を書くことが課題になっています。タブレットの操作がかなり上手になっていますね。
画像1
画像2
画像3

4年生 整える

 4年生の教室をのぞくと…すごい!!「整っています!!」

 学年で大切にしていることが、伝わってきますね。

(上1組・中2組・下3組)
画像1
画像2
画像3

2年生 合同ドッジボール

 2年3組と4組が、合同でドッジボールをしていました。投げる力、ボールに合わせて動く力が身に付きますね!みんな笑顔で活動する姿がとても印象的でした。

 そして、驚いたのは…負けたチームが勝ったチームに拍手を送っていたことです。ゲームには勝ち負けがあります。その勝敗を認め合えることは、とっても大切なことです。だから、相手も気持ちよく喜ぶことができるのですね。

 2年生のみんなに教えられた気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 合同ドッジボール

 途中から、先生がボールを2個にしてくれました。よ〜く見ていないと当たってしまうので、難易度がぐっと上がります!
画像1
画像2
画像3

2年生 合同ドッジボール

 窓しめや片付けは自分たちで!できることは自分たちでします。みんなのために、進んで仕事ができる行動が素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 今日は金曜日!一週間頑張りましたね!

 大休憩には、子どもたちがそれぞれに過ごし方を考えて、遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 中庭で生き物を探す子もいます。いろいろな生き物や植物と出会いますね。すっかり春です。

 自然とこうやって触れ合えるのも、大芝小学校のいい所!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風等に関する登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258