最新更新日:2024/05/24
本日:count up152
昨日:161
総数:334729
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

生き物と食べ物(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。子供たちが大好きなメニュー「カレーライス、サラダ、牛乳」はどのような材料からできているのかを考え、それをもとに食物連鎖の学習を行っていました。写真やイラストなどの視覚支援を使って理解を深める工夫がされていました。

今日のメニュー 9月5日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

今日のメニュー 9月4日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳


(ひとくちメモ)
揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。

とろとろえのぐでかく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の授業の様子です。水彩絵の具に白い液体を混ぜると、あら不思議!とろ〜りとしてきました。とろとろえのぐをさわるとひんやりしたり気持ちよかったりと不思議な感覚です。とろとろえのぐを指につけてかいていき、すてきな作品が出来上がりました。

今日のメニュー 9月1日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。

今日のメニュー 8月31日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。

暗算のしかたを考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の授業の様子です。暗算のしかたの工夫について考えていました。友達の考えを聞いて、「その考えはいいね。」「その考えは思いつかなかった。」というような声が自然と出ていて、見ていてほっこりした気分になりました。

平和なまちづくり(6年生)

画像1 画像1
6年生が平和ノートを使って、「平和なまちとはどのようなまちなのか」について考えていました。写真は、再開発前後の基町地区の写真を見比べて、気付いたところを交流しているところです。

今日のメニュー 8月30日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

今日のメニュー 8月29日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳


(ひとくちメモ)
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。

雨のうた(2年生)

画像1 画像1
2年生の国語科の授業の様子です。詩「雨のうた」の学習で、どのような雨の音があるかを自分たちで考え、自分だけの「オリジナル雨のうた」をつくっていました。

からたちの花(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語科の授業の様子です。授業が再開したばかりですが、さっそく詩「からたちの花」の学習を行っていました。詩に使われてる繰り返しなどの技法についてグループで話し合っていました。

久しぶりの再会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。久しぶりに会う友達と夏休みの話で盛り上がる子どもたちでした。全校朝会では校長先生から、帝国ホテル総料理長の方の言葉を引用して、「最後までやりきる」ことの大切さや、「本当はできるのにやらないことが、なぜダメなのか」などの話がありました。9月からいよいよ運動会の練習も始まります。最後までやり抜き、最高の運動会になるように、また2年生全員で力を合わせて、頑張っていきたいと思います。

今日のメニュー 8月28日(月)

画像1 画像1
今日から給食が再開します。安全でおいしい給食をお楽しみに!
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

夏休み明け 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。休み明けでも、正門では気持ちのよい挨拶にたくさん出会いました。全校朝会では、校長の話(「ひとつでもごまかしや妥協をすると、すべてを台無しにしてしまう恐れがある。それは100−1=0である。」という帝国ホテル元総料理長の田中氏の言葉を引用した話)を聞いたあと、校歌を歌いました。久しぶりの学校でも、みんな静かに聞いていました。

平和登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生児童による「平和の作文」のスピーチを放送で行ったあと、計画委員が平和の本の読み聞かせを行いました。最後に平和への願いを込めて「ひろしま平和の歌」を歌いました。平和の大切さについて考える貴重な一日となりました。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
78回目のヒロシマの朝を迎えました。平和登校日で久しぶりに子供たちが登校してきました。平和祈念式典をテレビで視聴し、8時15分の黙とう後、広島市長の平和宣言、子供代表による「平和の誓い」を聞きました。その後、校長より78年前の比治山小学校について話を聞きました。

校内研修会(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師に府中町立府中小学校の友田先生をお迎えして資質向上研修を行いました。最初に学級で行うゲームを紹介していただいた後は、子供たちがやる気になる学級づくりについてや学びやすい環境をどのように整えるかなど、具体例をもとにご指導いただきました。

折り鶴の献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(日)には、段原中学校で第34回原爆死没者慰霊祭が行われました。慰霊祭は、原爆で亡くなられた広島市第一国民学校(段原中学校の前身)の教師や生徒の霊を弔うために毎年開催されています。この慰霊祭に校長が出席し、本校児童が平和への願いを込めて折った鶴を段原中学校生徒会と一緒に献納しました。

不審者対応訓練(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島南警察署の方を講師としてお招きして、不審者対応訓練を実施しました。不審者を発見した時の初期対応の大切さ、身の守り方、さすまたの使い方等を教えていただきました。子供たち、教職員の命を守るための貴重な研修となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

校長室だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474