最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:140371
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

1年生 にょきにょき とびだせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に 「にょきにょきとびだせ」を作りました。

組み立てた箱と ふくらませたビニール袋を組み合わせて,何を作るか考えました。

ねこ・犬・ドラゴン・ペンギン・新幹線など いろいろな作品ができました。

にょきにょきと飛び出してきて,楽しかったね。

【6年生】理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液」の学習を進めています.塩酸水・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5種類の水溶液の特徴について,様々な方法で学んでいます.
 におい・見ための観察では,強烈なにおいに驚いていました.泡が出ている水溶液は,生活経験から炭酸水であるとすぐに判断することができていました.
 その他には,蒸発させたり,二酸化炭素に触れさせたり,リトマス試験紙を使ったりして,それぞれ様子の違いを見比べながら,楽しんで学習することができました.

【4年生】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会を行いました。4年生の児童は、体育館に集まって長半紙に書くのは今年が初めてです。いつもと違う姿勢に苦戦した児童もいたようでしたが、一画一画集中して最後まで頑張りました。普段の生活でも、とめやはらいを意識して、字が上達する一年になるといいですね。

5年生 たんQ発表にむけて

5年生は、これまでたんQタイムで取り組んできた成果を発表します。
日時は、2月14日(木)5校時、参観日の日に4年生と保護者の方に伝えます
今、何をどのような順番で伝えるか、話し合って準備を進めています
成果物も発表に向けて急ピッチで作っています


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め作品を掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日体育館で行った書き初め作品を掲示しました。

頑張って書いた様子がよく分かります。

学校にお越しになった際にはぜひご覧ください。


学年集会

画像1 画像1
冬休み明けの学年集会を行いました。
これまでに取り組んできたキーワード「自分から〇〇」について改めて振り返りました。
4年生も残り3か月、人に言われずとも自分から気が付いて進んでできるようになることを増やしてもらいたいと思っています。

3年生 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ぶんぶん」さんの読み聞かせを各クラス1時間ずつしてもらいました。
 フルートやチェロの生演奏や仕掛け絵本、エプロンシアターなど、本に没入できるような演出がたくさん盛り込まれ、児童も1時間楽しんで聞いていました。コロナ禍では行われなかった活動でもあり、保護者の皆さんとのふれあいもうれしいですね。

2年生 読み聞かせ

 今日は、月に一回のぶんぶんさんの読み聞かせの日でした。楽しい絵本を読んでいただき、素敵なひと時を過ごすことができました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】書き初め会を行いました。

1月12日(金)5・6校時に、体育館にて書き初め会を行いました。
5年生で体育館に集まって実施するのは、久しぶりでした。
凛とした空気の中、これまで練習してきた成果を生かして、書き切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め会

 今日は、書き初め会を行いました。気持ちを落ち着かせ、お手本をよく見て一画一画を丁寧に書きました。今年もみんなでがんばっていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】書き初め会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館には,凛とした空気が流れていました。これまでの学習や練習を思い出しながら、集中して取り組みました。

【6年生】書き初め会1

画像1 画像1
 3クラス合同で書き初め会をしました。体育館に新聞紙を広げて行いました。
 6年生が書いた字は「伝統を守る」です。

6年生 こころの劇場

 12月21日木曜日に、劇場四季によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇に行きました。社会科の歴史で学んだばかりの幕末のお話と、ユーモアのある演出、プロの歌声に感動しながら、楽しく学び多い時間を過ごすことが出来ました。その後は、平和公園でお昼ご飯を食べて帰りました。
 お昼ご飯の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会「けが予防」の発表

 保健委員会は、12月から各クラスに出向いて「けが予防」の発表を行ってきました。スライドは、自分たちでタブレットを活用して作成しました。
 「けが予防」を発表するにあたり、どんな場所でけがが多いのか、どんなことをするとけがをしてしまうのか、自分たちで考えて作成しました。
 「廊下や階段、ロータリー、160階段で走る児童が多いので、歩いてね。」
 「遊具の回りでは、おにごっこをすると、けがにつながるよ。ルールを守って遊んでね。」
など、とてもていねいに説明してくれました。
 牛田新町小の児童のみなさん、けがをしないように、安全に気を付けて行動しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小型ハードル走

画像1 画像1
 体育科では12月小型ハードル走をしています。
 間隔の違う小型ハードルを、リズムよく跳んでいきます。友達と競争するのも楽しそうです。自分の得意なレーンを選んで走り切りました。

6年生 英語科「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生6年間での思い出について,英語でスピーチしました。
 修学旅行で心に残ったこと,習い事で活躍したこと,自分の誕生日で嬉しかった出来事など,六年間で最も心に残った思い出について英作文して発表します。英文を暗記したり,ジェスチャーを交えたり,聞き手に質問を投げかけたりと,工夫して発表している児童もいました。
 クラスのみんなの前で英語でスピーチをして,「緊張をしたけど楽しかった」「実際に海外の人とも話してみたい」などの声が挙がっていました。

3年生 ストーリーテリング

画像1 画像1
 15日(金)3年生はストーリーテリング(本などを使った読み聞かせではなく、耳だけで聞いて想像を膨らませる)で昔話を聞く会を行いました。ろうそくの明かりだけで、絵や音楽はないけれども、子どもたちはお話の中に引き込まれ、笑ったり、驚いたり、怖がったりと、楽しい時間になりました。

2年生 昔話の出前

 広島市立図書館の出前事業で、ひろしまストーリーテリングの会の方に来ていただきました。「うさぎとひきもち争い」「こびととくつや」「屋根がチーズでできた家」という3つの話を聞かせていただきました。お話の世界をしっかり楽しむことができた素敵な時間となりました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月,12月の図画工作科の学習は,「糸のこすいすい」でした。
教材は「伝言板」でした。
どの学級も制作が終わって掲示しました。
思い思いの作品が仕上がったと思います。

5年生 学年たんQを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から取り組んできた成果物の制作もゴールが見えてきました。
そこで,他の学級に自分たちのグループの制作状況を報告し合いました。
同じ問題を3学級で追っていますが,それぞれ追い方が違います。
他の学級の発表を聞いて,また別の取り組みを始めるグループもありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299