![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:324 総数:508561 |
3月1日(金) 学校のようす
あたたかな一日で3月が始まりました。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の総合的な学習の時間。先日行った職業講話の講師の方にお礼の手紙を書いています。 写真中:2年生は、情報活用力のチェックを実施。タブレットやPCのソフトで計算などの情報処理ができるかどうかを試しました。 写真下:3年生は、卒業式に向けた歌練習を開始。各パートからいい声が聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木) 学校のようす
2月最後の日です。
午後。3年生は大掃除。 1年を過ごした教室をきれいにしました(写真上)。 きれいになった教室で記念撮影するクラスも(写真中)。いい記念ですね。 そして、体育館では、1年1・2組の生徒たちが卒業式の会場づくりをしてくれました。 いよいよですね・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水) 学校のようす
とてもいい天気です。
多くの3年生は、本日公立高校入試の2日目。 登校している3年生はちょっと少ないですね。 そこで。 7クラス合同の保健体育を実施! 男子はサッカー、女子はドッヂボールで楽しみました。 仲間が少ない寂しさがまぎれますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火) 学校のようす
昨日、生徒会長が全生徒に校則の変更を伝えました。
聞く生徒たちも嬉しそうでした。 さて、今日はその翌日。 気になって下駄箱を見てみました(写真上)。 さすがにまだ白い靴が多いですね。黒がちらほら。 生徒たちの髪型は・・・(写真下)。 こちらも大きな変化は見られませんね。 女子のお団子結びやハーフアップが少し増えたくらいです。 自分たちで考えた校則。大切にしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 職業講話(1年生) その4
職業講話の続きです。
写真上:郵便局の方の講話 写真下:自動車会社の方の講話 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 職業講話(1年生) その3
職業講話の続きです。
写真上:消防署の方の講話 写真下:保育園の方の講話 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 職業講話(1年生) その2
職業講話の続きです。
写真上:大型小売店の方の講話 写真中:漁業協同組合の方の講話 写真下:介護施設の方の講話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 職業講話(1年生) その1
1年生のキャリア教育。
9つの事業所から講師をお招きし、「仕事の魅力」や「やりがい」、「働くために大切なことは何か」等についてお話しいただきました。 話に聞き入る生徒たちの表情がとても印象的でした。 講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。 写真上:講師の方を教室までご案内。「お荷物をお持ちします。」など丁寧な気配りができました。 写真中:警察の方の講話 写真下:設計事務所の方の講話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水) 事前指導
放課後。
3年生は、いよいよ来週となった公立高等学校一次選抜の事前指導。 自分が受検する高等学校の募集要項を見ながら、集合時間や持参物の確認を行いました。 みんな頑張れ!応援していますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 生徒朝会
今日の朝は生徒朝会。
生徒会が校内のボランティアに積極的に参加してくれた仲間を「善行賞」として表彰しました。 ボキャップ運動やあいさつ運動に参加してくれた皆さん、 本当にありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土) 社会を明るくする運動 表彰式
2月17日(土)に、第73回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰式・朗読発表会が行われました。
本校からは、作文コンテストの部と標語コンテストの部でそれぞれ優秀賞に選ばれた2年生2名が、表彰を受け、たくさんの出席者の前で自分の作品を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜たこあげの巻〜
はまゆう1組は、社会科で日本伝統の遊びを学んでいます。
今回は「たこあげ」。 校長室に自作のたこをもってきて、 「校長先生、教頭先生、いっしょにたこあげをしませんか?」と誘ってくれました!(写真上)嬉しい! 今日は風がしっかりあったので、みんなのたこが良く上がりました(写真中・下)。 楽しい時間をありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木) 学校のようす
本日は3年生の様子です。
写真上:家庭科。かばんづくり。家庭科の授業もあとわずか!なんとか完成させようと頑張っています。 写真下:教室には卒業式までの日数のカウントダウンが・・。あとわずかですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(水) 卒業生の門出を祝う会
広島市教育委員会が主催する「第62回 卒業生の門出を祝う会」が安佐南区民文化センターで開催されました。
市立中学校の特別支援学級や特別支援学校から多くの生徒が参加したこの会で、本校の生徒たち「劇団はまゆう」は、「おおかみと三匹の子ヤギ」を上演。 コミカルであたたかい演技に多くの拍手をいただき、他校の生徒たちからも大好評でした! 「劇団はまゆう」の皆さん、おつかれさま。とても素敵でしたよ! ※ 写真は、前日13日のリハーサルのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火) 学校のようす
新しい週のはじまりです。
3年生は、今日から私立高等学校の一般入試。 各教室は、生徒が少なく、少し寂しい状況でした。 そして、1・2年生は今日から定期テスト。 みんな、それぞれの場所で頑張れ! 写真上:1年生。集中して問題に取り組んでいます。 写真下:2年生。問題配付の様子です。どんな問題なのかドキドキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金) 学校のようす
本校では、フィリピンからいらっしゃった英語指導助手( ALT といいます。)が英語担当教諭と一緒に授業をしてくれています。
本日は3年生。 「生徒は制服を着るべきか?」というテーマでディベート。 ALTは賛成派、生徒たちは反対派となり、英語で意見を交換し合っていました(写真上)。 写真下は、ALTが作ってくれるイングリッシュボード。 今は、日本とフィリピンでバレンタインデーの習慣が違うということが紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 学校のようす
今日は保健体育特集です。
写真上:1年生の保健体育。ダンス。ダンスに取り組む前に、音楽に合わせて体を動かす練習から。難しそうですが、楽しそうでした。 写真中・下:3年生の保健体育。男子はサッカー、女子はバスケットボールに取り組みました。小雨の降る中でしたが、こちらも楽しく盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 学校のようす
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の美術。消しゴムのようなプラスチックを彫ってハンコを作っています。並べて押すと連続した模様ができるように工夫しています。 写真中:2年生の理科。「雷の仕組み」や「モーターの仕組み」など、グループごとに調べたことを発表しています。 写真下:3年生の音楽。リコーダー。取り組んでいる曲は、なんと「笑点のテーマ」。ちゃんと音楽の教科書に載っています。おなじみのメロディーが教室に響きます(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月) 学校のようす
本日は掃除の様子です。
本校は無言清掃に取り組んでいます。 写真を撮りに行った場所では、本当に静かに、黙々と掃除をしていました。 自分たちの生活場所を自分たちできれいにする。大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 学校のようす
あっという間に2月になりました。
本日の授業の様子です。 写真上:1年生の数学。先日もお伝えしましたが、回転体を作っています。作った図形がすぐにタブレットの中で回転!これは面白い!生徒たちは様々な図形を作って回転させていました。 写真下:3年生の美術。自画像。自分の顔を写真撮影し、それを基に点描画を作っています。本当に細かく、根気のいる作業です。みんな頑張れ! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |