最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:9
総数:53936
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

5・6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の様子です。今日は「角柱の体積」を学習していました。角柱の体積を求めるポイントは、底面積です。底面が長方形、三角形、円などの場合、これまで習ってきた面積の公式を使う必要があります。底面積さえきちんと求められれば、あとは高さをかけるだけ。先生が準備してくれた学習ガイドに沿って、自分たちで学習を進める6年生。担任の先生と一緒に、これからも頑張ってください。

1・2年 算数(湯来保育園の先生が参観されました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時、湯来湯来保育園の先生が、1年生(卒園児)の様子を見に来られました。保育園の先生にお会いできるので、子供たちはウキウキわくわく。勉強も張り切っていました。今日の学習は、カードを使ってのひき算の練習です。2人で力を合わせて複式の授業をがんばっていました。学習リーダー用のホワイトボードの準備も使ったカードの片付けも、自分たちでテキパキとすることができていました。保育園の先生も、1年生の成長した姿に感心しておられました。
2年生は、3桁の数の大きさ比べをしていました。いつも1年生のお手本になってくれている2年生。今日も自分たちで学習を進めることができていましたよ。
保育園と小学校の連携を大切にしながら、子供たちがぐんぐん伸びていける環境を作っていきたいと思います。本日はありがとうございました。

3・4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の理科の様子です。今は、「電流のはたらき」の学習をしています。電池2本を正しくつないで、モーターを動かしたり、豆電球を光らせたりしていました。「直列つなぎにすると、豆電球が明るく光りました。それは、なぜでしょう?」という先生の問いかけに、モーターの時で調べたことと関連付けながら考えていました。ポイントは、電流の大きさなんですね。

1・2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の算数の様子です。1年生も複式の授業に慣れてきました。今日は、絵と文から式を考えて、答えを求めていました。自分で考えた式と答えを黒板に書いて発表し、みんなで答えを確かめることもできました。授業の進め方がどんどん上手になっていますよ。
2年生は、大きな数の学習です。780はどんな数なのか、いろいろな見方で説明していました。電子黒板を使ったり、説明を黒板に書いたりしながら、聞き手に分かるように、自分の考えを発表することができました。

子ども110番の家あいさつ、プルタブ回収のお願い

 6月22日(木)下校時に子ども110番の家でいつも見守ってくださっている地域の方にお礼とお願いに行きました。また、今年度もプルタブを回収することになったため、ポスターと回収の箱を設置していただくようお願いをさせていただきました。
 どの施設の方も温かい声をかけていただき、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スペシャル汁 結果

 全校児童に考えてもらった学校スペシャル汁ですが、児童や教職員、保護者の方に投票してもらい本校のスペシャル汁が決定しました。
 湯来西小学校のスペシャル汁に決まったのは3年生の児童が考えた「あたたかゆ来西汁」です。投票後は、給食チームの児童が集計し、3つのお汁の票が一緒だったため、『冬に温かいお汁を飲んだら体が温まり、「あたたか」という名前も冬らしくていい。』という理由でこのお汁に決定し、今日の給食の時間に発表しました。
 冬に給食で登場する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間 「みのらせよう きゅうしょくの木」

 6月20日(火)〜30日(金)まで、「きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
給食センターから残食率に応じた色の実が毎日送られてきます。本校は、ほとんど毎日、残食ゼロです。毎日、給食チームの児童が報告し、実を貼ってくれています。赤い☆の実がたくさん実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の木

画像1 画像1
画像2 画像2
学校はよい習慣を育むところです。本校では、読書習慣を育むために、読書名人カードと読書の木に取り組んでいます。1日に15分読書をしたら小(ピンク)シール。1冊読み終えたら大(赤)シールを貼って、みんなで読書の木を育てます。みんなの力で、少しずつ育ってきましたよ!うれしいな。今朝は1年生が2冊の本を持って名人カードを取りに来ました。1年生の読む本が、変化しているのも面白いです。夏休みまでにどれくらい育つかな?楽しみです。

校内研(3・4年生)

 6月20日(火)、比治山大学の教授上之園公子先生にお越しいただき、3・4年生の校内研修を行いました。算数科の複式学級の授業を参観し、協議会を行いました。講話では、複式授業の在り方について分かりやすく教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(赤十字救急法等講習会)

 こころの参観日の後、日本赤十字社から講師の先生にお越しいただき、保護者の方と教職員で救急法の講習を受けました。実際に心肺蘇生法を行う場面がない方がいいですが、いざというときにできるよう繰り返し練習しました。
 6月下旬には、プール開きの予定です。プールの監視で注意することも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの参観日

 6月17日(土)、こころの参観日を行いました。
 今年度は、地域の神楽研究家の方にお越しいただき、神楽のお話を聞きました。湯来町には、たくさんの神楽団があり、昔は毎年、10月19日に踊っていたこと、神楽は江戸時代からあったことなどたくさんのことを教えていただきました。
 児童からは、「神楽は知っていたけれど、歴史まで知らなかったので調べてみたい。」という声がありました。これからも、地域のことを知っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間のはじめの時間は、3・4・6年生が合同で学習しています。今日は、職業カードを使って、単語の練習をしていました。ひとしきり練習した後、カードの一部分だけ見せて、何のカードかを当てるゲームをします。
楽しい雰囲気、一人一人のクリアでさわやかな声、先生とそっくりな発音、英語での反応・・・。英語の時間は楽しい時間ですね!

1・2年 しょうかいします!わたしのお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末にタブレットを持ち帰り、お気に入りのものを撮影してきました。1年生は1つ。2年生は3つ。いろいろある中で、自分で選んで撮影しました。
今日は、撮影した「お気に入り」をみんなに紹介します。タブレットを上手に操作しながら、それぞれのお気に入りを紹介することができました。1年生は、先生の質問に答えながら、どうしてお気に入りなのか説明することができていました。2年生は、お気に入りのポイントをスラスラと説明することができていました。聞き方も自然に反応ができてよかったです。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

学校案内板のリニューアル その4

画像1 画像1
今日の放課後、6年生が仕上げのニスを塗ってくれました。これで学校案内板リニューアル作業は完了です。同時進行で、業務の先生が案内板設置の準備も進めてくれています。来週いよいよ通学路に設置します。楽しみです。

全身で音楽を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の時間になると、1、2年生教室から楽しそうな歌声が響いてきます。「ひらいたひらいた」の曲に合わせて、友達と歌いながら踊りました。「こうしてみようよ。」と自分たちで考えながら楽しんで取り組むことができました。

鍵盤ハーモニカ練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生の音楽科の授業は、田中先生が教えてくださっています。5月から鍵盤ハーモニカ練習が始まりました。1年生にとっては、初めての鍵盤ハーモニカの練習です。最初はドードードーなど一つの音での演奏でした。今は、レベルアップしてドレミの三つの音での演奏をしています。正しく指を動かすのは難しいですが一生懸命取り組んでいます。

保健指導(歯を大切にしよう)

 6月から毎月の保健目標について、給食の時間に養護教諭が指導することになりました。第1回目の6月は、14日(水)に行いました。
 6月に行った歯科検診の結果では、どの児童もとてもきれいな歯でしたが、さらにレベルアップするために150g〜200gの力でみがくことが意識できるよう計りを使って磨いてみました。実際にやってみると結構難しいですが、どのくらいの力で磨けばよいのか感覚をつかむことができました。
 久しぶりに歯の模型も登場し、楽しみながら上手な磨き方を身につける機会になっています。
 また、今日の給食後の歯磨きから、一人ずつに鏡を貸し出しました。大喜びの児童は、鏡を見ながらていねいに歯を磨いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スペシャル汁 その後

 先週、全校児童にスペシャル汁を考えてもらいました。面白い名前も考えてくれ、どのお汁もおいしそうです。
 湯来西小学校のスペシャル汁を決めるために13日(火)〜17日(土)まで、みんなが考えてくれたワークシートを掲示し、アンケートをしています。
 児童だけでなく、先生方や保護者の方にも投票してもらいます。どのお汁に決まるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3小合同芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)、本校、湯来東小学校、湯来南小学校の3校合同の芸術鑑賞会を行いました。湯来南小学校の体育館に集合したのは、児童と先生合わせて約200名。みんなで人形劇「火曜日のごちそうはヒキガエル」を楽しみました。熱気むんむんの体育館は、少し暑く感じましたが、プロの演技に、笑ったり、ドキドキしたりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。鑑賞後には、たくさんの子供たちが感想を伝え合いました。京芸のみなさん、素晴らしい演技をありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童でプール清掃を行いました。男女更衣室、トイレの3カ所を分担して掃除した後、みんなで小プールをきれいにしました。それにしても本校のプールは生き物天国です。特に、オタマジャクシ・・・。できるだけ救出しましたが・・・。子供たちも先生たちもみんなよく働きました。お疲れ様でした。6月28日のプール開きが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315