|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:43 総数:192457 | 
| 今日の給食            今日は、「お月見」の行事食でした。 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。給食では、白玉もちを月に見立てた月見汁を食べました。 1年生の給食の様子です。いつも1年生の食缶は空っぽです! 【1年生】今日の授業(国語)            【2年生】今日の授業(音楽)        【6年生】今日の授業(英語)
 夏休みの思い出を紹介し合う場面です。今日は、ひとりの友達とできるだけ長く会話を続けようというめあてでした。自分が用意した決まった文章を読むだけでなく、友達の話を聞いて、 「私も同じ。」 「じゃあ、あなたはどんなスポーツが好きなの?」 と聞き返して会話を続けていました。笑顔も素敵でした。             【4年生】今日の授業(体育)        【3年生】今日の授業(体育)
 4年生と一緒に表現の練習をしています。今日は、隊形移動の位置を覚えていました。         委員会活動【生活委員会】    委員会活動【企画・運営委員会】        委員会活動【図書委員会】    委員会活動【放送委員会】    委員会活動【保健委員会】    【全学年】体育朝会
 今朝の体育朝会は、来月の運動会に向けてラジオ体操の練習です。企画運営委員が、舞台上で見本をみせます。いつもは左から始める動きを全児童の前では右から始めなくてはいけません。戸惑いながらも頑張っていました。 今年度は人数制限なしの運動会の予定です。当日は、子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いいたします。             ひらめきクイズ
 9月はじめに出題した問題です。昨日、新しいクイズを出題しました。振り返りを兼ねて、ご家庭でも一緒に考えてみてください。 1年生がカタカナをすべて学習するまでは、ひらがなで出題しています。     【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしとものをつくるの仕事ー」パート3            はじめに広島でかきの養殖が盛んなわけについて動画を視聴しながら学びました。また,後半は,魚のことや水産振興センターの役割についてスライドを見ながら,学習を行いました。最後に,魚にえさをあげる体験もさせてもらいました。 今日、見たり、聞いたりしたことをタブレットを使ってまとめていく予定です。 【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしとものをつくるの仕事ー」パート2    お弁当の準備,ありがとうございました。 【3年生】校外学習「広島市の人々の仕事−わたしたちのくらしとものをつくる仕事−」パート1        【4年生】今日の授業(学活)            休憩時間
 大休憩は、ちょっと蒸し暑いけれど雲に日光がさえぎられて外で遊ぶにはいいお天気でした。             【3年生】校外学習
 27日(水)校外学習で,オタフクソースと水産振興センターに出発しました。楽しくて朝からそわそわしている様子でした。 物を作る工場の秘密や生産の工夫など,しっかり学んできます。特に食品会社なので,食の安全について学びます。服装やマスク着用など注意することは多くあります。 帰ってからの学習のまとめが楽しみです。 水産振興センターでは,カキの養殖などについて学びます。一日盛りだくさんの学習です。 集発前には,ドライバーさんにお願いしますとあいさつできました。             今日の給食2            4年生は給食準備中でした。静かに読書をしながら待っている人がいて、感心しました。 | 
広島市立河内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |