最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:91
総数:211315

【1年】昔遊びの会

地域の方に先生になっていただいて、上手に昔の遊びをするコツを教えてもらいました。まずは、自己紹介から。15人の地域の方が来てくださいました。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】2月22日

小型バターパン
スパゲッティイタリアン
カルちゃんサラダ
牛乳

カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダには、どうして「カル
ちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。


画像1 画像1
画像2 画像2

幼小連携推進委員会

2月20日、ひかり幼稚園、ルンビニ幼稚園の園長先生と先生が1年生の授業を見に来てくださいました。子どもたちは大喜び。1組は国語、2組は算数、張り切って学習しました。6月にも見ていただいたのですが、そのころから比べて、学校に慣れたこと、集中できるようになったことをほめてくださいました。授業参観後は、幼小連携の委員会で話をしました。今後も幼稚園から小学校への移行がスムーズに行えるよう、連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】電気の利用

身の回りの電化製品は電気をどのように変えたものか考えていました。電気をためられるか、熱や光に変えているかなどを発表していました。さすが6年生、たくさん答えが出ました。
画像1 画像1

【5年】わたしたちの生活と環境

火山による災害の話をしていました。先生の体験談に興味津々でした。
画像1 画像1

【1年】かみざらコロコロ

転がるおもちゃを一生懸命作っていました。
画像1 画像1

【4年】みんなのうた

「みんなのうた」の本を使って、歌いたい歌をリクエストし、みんなで楽しく歌っていました。3年生の時に歌った「怪獣のバラード」も歌っていました。
画像1 画像1

【3年】つり

毛筆で「つり」の字を練習しています。頑張っています。

画像1 画像1

【2年】楽しかったよ、二年生

二年生で楽しかったことを書き、それを発表していました。ある子は「大なわ大会で○○くんにはげまされて、ゆう気が出た」と発表していました。みんなが発表した子と○○君に拍手していました。温かい気持ちになりました。
画像1 画像1

【5年】幼稚園との交流

5年生がルンビニ幼稚園、ひかり幼稚園の年長さんの学校案内をしました。優しいお兄さん、お姉さんでした。校長室では、「この先生はね、学校で一番優しいんよ。」と言ってくれる5年生も。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】新しい日本、平和な日本へ

戦後復興してきた日本の歴史を学んでいます。
画像1 画像1

【1年】6年生を送る会の練習

6年生を送る会で送る言葉を練習中です。「ありがとう」の気持ちが届くといいね。
画像1 画像1

【4年】水のゆくえ

容器に入れてふたをした水とふたをしていない水がどうなるか調べます。
画像1 画像1

【3年】小型ハードル走

リズムに合わせて、3歩で跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1

【2年】チャチャマンボ

今まで触ったことのないギロなど珍しい楽器を学習しました。演奏もさせてもらえたのではないかな。
画像1 画像1

【本日の給食】2月20日

ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る姿

今年度最後の参観(9日と16日)に向けて、発表の練習を頑張っていました。当日、「失敗したんよー。」と言ってきた子がいましたが、本番までに頑張ったことが美しいと思います。結果も大事ですが、それより過程を大事にしたいと思います。
画像1 画像1

【本日の給食】2月19日

ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】人を引きつける表現

人を引きつける表現を見つけて、文章を書いていました。ごんぎつねやスイミー、やまなしの一節など、今までの学習も思い出していました。
画像1 画像1

【1年】なんじなんぷん

いよいよ、何時何分のまとめです。できるようになったかな。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011