最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:244687
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生 社会科 校外学習準備

4年生は、5月16日に清掃工場と資源選別センターへ社会科見学に行ってきます。

これまで学習してきたことをもとに、家庭からごみが収集後どのように処理されているかを実査に見学してきます。

実際を見ることは、驚きや発見がたくさんあると思います。

しっかり見て、聞いて、感じて、学習してきてほしいです。

お弁当が必要となりますので、またが家庭のご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習始まります

長い期間実施することが難しかった、家庭科の調理実習がいよいよ再開します。

再開に向けて、ガスコンロを新しく購入したり、設備の点検をしたり、用具の消毒を行ったりしました。

学習サポーターの先生がたにご協力いただき、準備を進めることができました。

少しづつ、できることから学習していきます。

また、ご家庭のご協力をお願いすることがあると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「時間と時刻のもとめ方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「時間と時刻のもとめ方」

「時間と時刻のもとめ方」の学習をしました。

実際に算数セットの時計を使って、針を動かしながら「30分後の時刻」について考えました。

時間 と 時刻 の違いについても理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「ふたけたのひきざん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「ふたけたのひきざん」

二けたの引き算の仕方について考えました。

これまでの学習を振り返り、タブレット使ってブロックを操作しながら考えていきました。

自分の考えをみんなに伝えられるように書きこみ、オクリンクで送ってみんな考えを共有しました。

友達の考え方を知ることで、自分の考えを見直したり、深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「あさのおひさま」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「あさのおひさま」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「あさのおひさま」

いま、「あさのおひさま」音読の練習をしています。

お話の様子がよくわかるように、よく伝わるように、みんなで読み方を工夫しています。

「ここでは、こんな声がいいよ。」「こんなポーズしたい。」といろいろな意見を出し合って楽しく練習しています。

元気いっぱいに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 朝の登校の様子

朝から良い天気で、気温もだんだんと高くなってきました。

まだ体が熱さに慣れていないこの時期が、熱中症になりやすいともいわれています。

衣服を調整したり、水分をしっかり取ったりしながら体調管理をしていきたいと思います。


登校中、走って横断歩道を渡る児童をよく見かけます。

右・左をよく確認して、落ち着いて渡るように指導しています。

手を挙げて渡る児童もいて、きちんと安全に気をつけていることをしっかり褒めています。

ご家庭でも言葉かけよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校業支援チームの方

月に1回ほど、学校業務支援チームの方々が学校の環境整備をしに来てくださいます。

業務の柴田先生と協同でお仕事していただいています。
学校の玄関のお掃除や校庭の草抜き、落ち葉の清掃など、たくさんの環境整備をお願いしています。

おかげで、子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

今日は、先日実験で芽を出していた、いんげん豆の種子の様子について学習しました。

種子の中身を割って観察し、よく見てスケッチし、それぞれの部分の名前や役割についてくわしく書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

社会科では自分の家で分別して捨てたたごみが、収集された後どのように処理されているのかについて調べました。

まず、家でのごみの分別の仕方や収集日について調べてきたことをもとにまとめ、それぞれがどのように処理されているか調べました。

友達と意見を出し合って考えた後、ノートにまとめたことをタブレットで写真に撮り、ムーブノートで提出し、みんなで考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

音楽「春の小川」の曲の構成・特徴についてみんなで考えました。

小節ごとにどの音階があるか、どうしてそうなっているのかなど曲を聴きながら考えていきました。

低い音から高い音まで使われているところは、「曲に勢いをつけるため」という意見がでました。

曲の感じをしっかり味わいながら歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科「あいさつ月間」

「きもちのよいあいさつとはどんなあいさつだろう」ということをみんなで考えました。

実際に、自分が気持ちがいいと感じるあいさつをやって見せ、もっと気持ちよく感じるあいさつにするには、どうしいたらよいのかみんなで意見を出し合いました。

気持ちのよいあいさつとは、された相手だけでなく、している自分もいい気持ちになるものだということがわかりました。

みんな笑顔で、お互いが気持ちがよくなるあいさつができるようになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「いくつといくつ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「いくつといくつ」

今日は、6はいくつといくつに分けられるか考えました。

ブロックや指などを使って確かめたり、友達と一緒に考えたりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

最後に、児童代表の終わりの言葉です。

「小学校6年間で楽しいことがいっぱいあります。楽しみにしていてください。」

と言葉がありました。

とてもうれしくい言葉でした。

みんなの力でみんなが主役の楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755