最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:41
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

夏休みに入って

画像1画像2
夏休みに入って、一週間がたちました。
学校朝会で校長先生や生活部の先生からのお話にありましたが、夏休みに入る前に思い描いていた夏休みの過ごし方はできていますか。
・規則正しい生活(早寝早起き・朝ごはん)
・学習・読書・自然とふれあう
・安全(3つの車のお世話にならない・いかのおすし・外に出るときの帽子・水分補給)
8/25(金)の登校日、そして、9/1(金)からの学校再開には、元気に笑顔で会いましょう。

平和学習(4年生)

画像1
8月6日は登校日でした。4年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。平和って目標の何番に当たるのかな?という問いかけに、全員一致で16番「平和と公正を全ての人に」だと思うと答えました。しかし、目標の内容をよく考えてみると、全ての内容が平和につながるのだと気づくことができました。4年生は、SGDsの観点からも、平和学習を進めていきます。

平和の日(なかよし1組)

画像1
画像2
 平和集会があり、階段には、6年生が作ったピースライトが並べられていました。
8時15分に黙とうをして、校長先生の平和の話を聞きました。その後、「おこりじぞう」のDVDを見ました。平和を考える一日のいつもと違う雰囲気を感じたようでした。

明日から夏休み(なかよし学級)

画像1画像2
夏休みに入る前に、学級園の野菜の収穫と、生き物の世話をしました。
鈴虫が、「リーンリーン」といい声を聴かせてくれてます。

さぁ、明日から夏休みです。
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
元気にまた、会いましょう。

3年生学年発表(3年生)

画像1
夏休み前の学校朝会で、3年生は「世界中の子どもたちが」の合唱発表をしました。代表の子がはきはきと挨拶をし、みんな笑顔で明るい歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。発表後は、たくさんの拍手をいただき、達成感を感じているようでした。
明日から夏休み。元気に過ごしてほしいと思います。

会社発表会 4年生

画像1
画像2
会社活動の夏前の集大成として、会社発表会を開きました。自分たちで企画し、準備をしてきたので、どの児童も真剣に一生懸命に取り組んできました。
当日は大盛り上がりで、とても満足のいく発表会になりました。子ども達からは、「次はこんな会社に入りたい」「もっと得意なことを生かして活動してみたい」と、夏休み明けの活動に思いを膨らませていました。

国語の学習 (2年生)

画像1画像2
 国語科「ことばでみちあんない」の学習をしました。ムーブノート スタンプ機能を使い、教科書の文章をもとに待ち合わせをするとみんなバラバラの場所になることに気付き、待ち合わせをするときどのように伝えると相手に伝わりやすいかをみんなで考えました。その後、ペアになりお互いに道案内の練習をしました。

帰りの会(なかよし1組)

画像1
画像2
 帰りの会では、「今日のきらきら」で、よかったことを発表します。なかよし1組さんは、「きらきら」が大好きで、毎日元気よく手を挙げて、「・・・・がよかったです。」と発表します。みんなが拍手をしてくれるのがとても嬉しくて、にこにこ笑顔で座ります。

シャボン玉 1年生

画像1画像2画像3
 みんなでシャボン玉をとばしました。どうしたら大きなシャボン玉ができるのかを考えながら遊ぶ児童、飛んでいくシャボン玉を追いかけながら遊ぶ児童とそれぞれが楽しみました。汗をかいたのでその後は、最後のプールに入りました。

花火を作った(なかよし1組)

画像1画像2
 色紙を切って貼ったり、絵の具をスタンプしたりして花火の絵を作りました。最後に指スタンプで仕上げです。絵の具を指に付けて遊びました。にぎやかできれいな花火になりました。

国語科「私たちにできること」 6年生

画像1
画像2
画像3
身近な環境問題について調べ、解決していくために学校で自分たちにできることを提案する文章を書く学習をしました。
学習の仕上げとして、タブレットを使って表現したものを使って、発表しました。

算数科「分数の倍」 6年生

画像1
分数のかけ算・わり算の学習を終え、分数の倍について学習しました。
倍の考え方は、分数になっても整数や小数で学習した時と同じであることを確かめ、問題に取り組んでいきました。

山田音頭朝会2 6年生

画像1画像2画像3
3・4・5年生に山田音頭の踊り方を伝えました。
「初めてだったけど、振り付けが簡単で踊りやすかった。」「上手に踊れました。」と感想をもらい、子どもたちもうれしそうでした。
8月5日の夏祭りで、山田小のみんなで山田音頭が踊れるのがとても楽しみです。

音楽 3年生

画像1
リコーダーの学習を頑張っている3年生。この日はリコーダーの楽譜「笛星人」の中から「ねこふいちゃった」の練習をしました。ソ・ラ・シ の音をスムーズに出せるように、穴のふさぎ方、姿勢に気を付けています。夏休みの宿題にも入っている曲なので、リズムを手拍子で確認しながら練習を進めました。

誰もいない校庭

画像1
今日は熱中症指数が高いため、大休憩の外遊びを中止しました。
子どもたちは教室で静かに過ごしました。

もうすぐ夏休み

夏休みまであと1週間となりました。一人3冊、図書室では夏休みに読む本を借りていました。図鑑や物語など、読書も楽しんでほしいです。

画像1画像2

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2
 7月24日の自立活動は、夏休みに頑張りたいことや、楽しみなことを発表しました。
 「おばあちゃんの家に行くことがたのしみです。」
 「宿題を頑張りたいです。」
 「プールに行って、泳ぐ練習をします。」

 など、それぞれ発表しました。
 
 楽しい夏休みまであと一週間です!

ひろしま防災出前講座(5年生)

 7月21日(金)広島県危機管理監みんなで減災推進課から先生をお招きして、災害の中でも特に土砂災害について勉強しました。山田地区で起こりうる災害を想定して、今日はVRを使い、土砂災害のシュミレーション動画を見ました。初めてVRで映像を見る人も多く、とてもリアルな土砂災害のシュミレーションを体験して、避難するの大切さや、準備しておく大切さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習 (2年生)

 算数科「時刻と時間」の学習をしています。自分の1日の時刻と時間を考えたり、時計を動かしながら「1時間後の時刻は?」「30分前の時刻は?」と表したりしました。
画像1画像2

新聞を発表しました(4年生)

画像1画像2
「わたしたちのくらしとごみ処理」について学習する中で、調べたことをまとめた新聞を作りました。今回はアンケート結果をグラフに表し、事実を分かりやすく伝えることに重点を置いて書きました。国語科、社会科、算数科、総合的な学習の時間のすべての力を注いて書いた新聞は、どれも見ごたえがあり、渾身の出来です。今日は、自分の新聞を友達に向けて発表することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726