最新更新日:2024/06/14
本日:count up134
昨日:69
総数:176735
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月27日 6年生 図画工作科

 6年生は、版画をしています。先週は下描きでしたが、今週は彫り始めました。慣れた手つきで彫っていました。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3

9月26日 6年生 海上保安庁船見学

 6年生は海上保安庁からの招待で船の見学に行きました。
 見学させていただいた船は「練習船こじま」という船で、海上保安官を目指す海上保安大学校生が実習のために乗っている船です。
 世界的にもトップレベルの大型練習船で、この船での世界一周航海を通して、様々な訓練に取り組んでおられます。
 今日は大学校生の皆さんが船内を案内してくださり、貴重な話を聞いたり、なかなか見られない船内の様子を見たりして、海上保安官の仕事について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

土砂災害ハザードマップが設置されました!

学校の正門に「土砂災害ハザードマップ」が設置されました。
大雨などの災害時に、避難できる場所が地図で示されています。いざという時に慌てないために、学校へ来校の際には、ご確認ください。
また、ハザードマップの一番下にあるQRコードを読み取ると、広島県防災webのサイトにつながります。ご活用ください。
画像1

9月26日 うれしい報告

 宇品東少年ソフトボール部が、8月20日に行われた第36回宇品東親善大会において、準優勝したことを報告に来てくれました。おめでとうございます。日頃の練習の成果を発揮して、結果を出せたことはとても素晴らしいことですね。学校での活動だけでなく、学校外や地域の活動でも一生懸命に取り組んでいる「宇品東っ子」を誇りに思います。
画像1

9月26日 今日の給食

画像1
*9月26日の給食*
ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
納豆
牛乳

 給食時間に教室をのぞいてみると納豆に夢中になっている児童が多くいました。納豆が好きで、朝も食べてきたことを教えてくれる子や、おかわりをしている子。タレをかけて上手に混ぜて食べている子や、食べ方を教え合っている子。苦手だけど、一口チャレンジしている子など、子どもたちの様々な姿を見ることができました。
 また、じゃがいもがホクホクで、とてもおいしく出来上がった肉じゃがも人気でした。
 

9月26日 避難訓練(不審者対応)

 今日は南警察署の警察官を招いて、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役を警察の方にしていただき、訓練をしました。子どもたちは、放送があった後は教室の隅で動かずに待っている訓練です。教職員が不審者への対応をします。不審者を児童に接触させないことを一番に対応しました。訓練が終わった後は、警察の方からお話をしていただきました。また、校長室で警察の方と職員で振り返りを行い、よりよい対応についてレクチャーしていただきました。これからも児童の安全を守るために、気をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月25日 今日の給食

画像1
*9月25日の給食*
親子丼
ししゃものから揚げ
もやしの甘酢あえ
牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。丸ごと食べている児童が多いですが、中には頭や背骨のかたさが苦手で一部を残している児童もいます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、骨や歯をじょうぶにすることができるので、子どもたちには骨までしっかり食べてもらいたいです。

9月25日 2年生 生活科 町たんんけん

 生活科の学習で、町たんけんを行いました。宇品東小学校の周りには、どんな施設があるか、事前に話し合い、行き先を決めました。今日はクラス全員が先生に引率されて、場所の確認をしました。どのクラスも、先生の話をよく聞いて、町にあるお店や公園などを確かめながら歩いていました。
 次回の町たんけんは、グループに分かれて自分たちだけで目的地へ行きます。みんなの住んでいる町について、発見することがたくさんありそうです。
画像1
画像2
画像3

9月24日 宇品東地区町民大運動会

 今日、秋晴れのもと、本校のグラウンドで「第58回宇品東地区町民大運動会」が行われました。本校の児童もたくさん参加しており、みんな笑顔で楽しく競技をしていました。宇品東学区の住民みなさんのパワーをとても感じました。そのような中で育っている子どもたちはとても幸せだと思いました。地域の皆様、これからも子どもたちのことをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

9月22日 今日の給食

画像1
*9月22日の給食*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べることが大切です。

9月22日 5年生 校外学習(平和祈念資料館)

 午後は、平和記念資料館の見学をしました。修学旅行シーズンのようで、県外からたくさんお客様が来ていて、入場するのに待ち時間があるほどでした。中には当時の貴重な資料がたくさん展示されていて、立ち止まって見ている人もいました。

画像1
画像2
画像3

9月22日 5年生 校外学習(お弁当タイム)

 碑めぐりの後は、待ちに待ったお弁当タイムです。国立広島死没者追悼平和祈念館の中にある研修室で、おうちの方に作ってもらったお弁当をいただきました。短い昼食時間でしたが、楽しくいただきました。おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月22日 5年生 校外学習(平和の碑めぐり)

 市内電車に乗って、広島平和記念公園へ行きました。
 午前中は、平和公園の中にある碑めぐりをしました。各クラス3グループに分かれて、ボランティアの方に説明をしていただきながらの活動でした。どのグループも、ボランティアの方の話を熱心に聞きながらメモをしました。慰霊碑を実際に見て説明を聞くことで、これまでの学習が深まりました。
画像1
画像2
画像3

9月21日 今日の給食

画像1
*9月21日の給食*
パインパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳

 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。
 また、今日は久しぶりにパインパンが出ました。ニコニコしながら大切そうに食べている児童もいました。

9月21日 宇品中学校区小中連携教育研究会

 今日は、宇品中学校、宇品小学校、元宇品小学校の先生方に本校へ来ていただき、授業を見ていただきました。その後、協議会を持ち、よりよい授業について、交流や協議をしました。指導助言は、教育センターの指導主事の先生でした。これからも授業力の向上に努めていきます。
画像1
画像2

9月21日 1年生 算数科

 今日の5校時は宇品中学校区の小・中学校が、一斉に研修会を行いました。本校では、1年2組が算数の授業を行いました。「かさ」の学習です。2つのペットボトルに入っているジュースの量を比べました。各グループで比べ方を考えて、試行錯誤しながら、大きさ比べをしていました。そして、みんなの前で比べ方を発表しました。たくさんの先生に授業を見てもらって、とてもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

9月20日 今日の給食

画像1
*9月20日の給食*
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

 今日は、広島県の名産品である「あなごめし」が給食にでました。あなごめしは明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたのが始まりです。給食ではあなごと一緒に卵も炒めて作っていたため、「そぼろごはんみたいで、おいしかった」とごはんと一緒によく食べていました。
 また、とうがん汁は「とうがんってどれ?」と探しながら食べている様子や、「やわらかくておいしい」とパクパク食べている様子が見られました。

9月20日 6年生 図画工作科

 6年生は版画制作に入りました。今日は下描きをして、作品のイメージを広げました。どんな版画が出来るのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月20日 5年生 家庭科

 ナップザックづくりも佳境に入ってきました。今日は、ミシンで縫う前のしつけをしました。みんな、説明をしっかり聞きながら、作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月20日 4年生 外国語活動

 今日は文房具の言い方の学習をしました。文房具のカードを持って「Do you have 〜?」と聞かれて、持っているのかどうかを答えます。皆さん、鉛筆削りや消しゴムって英語でどう言うか知っていますか。大人でもなかなか答えられないのでは・・・と思います。そんな学習をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226