学校の様子5(読み聞かせボランティア)
【学校歳時記】 2023-07-06 11:53 up!
学校の様子4(読み聞かせボランティア)
【学校歳時記】 2023-07-06 11:52 up!
学校の様子3(読み聞かせボランティア)
7月5日(水)、中学年とたけのこ学級を対象に、読み聞かせを行っていただきました。どのクラスの子どもたちも、しっかり集中してお話を聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日は、お足元の悪い中、子どもたちのためにご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
【学校歳時記】 2023-07-06 11:52 up!
学校の様子2(吉島中学生職場体験2)
【学校歳時記】 2023-07-06 11:52 up!
学校の様子1(吉島中学生職場体験)
7月4日(火)から3日間、吉島中学校の生徒さん5名が、中島小学校で職場体験を行っています。皆さん、礼儀正しく、熱心に体験されています。教員の仕事を手伝ったり、子どもたちの学習支援を行ったりする中で、将来、小学校教師を目指す気持ちがより大きく膨らんでいってほしいと思います。
【学校歳時記】 2023-07-06 11:51 up!
中学校見学へ行ってきました!(6年生)
6月28日(水)に、中学校見学へ行きました。子ども達は、雨の中、吉島中学校まで30分かけて歩いて行きました。中学校では、先輩の授業の様子を見たり、中学校での生活の様子を聞いたりしました。雨でクラブ活動見学はできませんでしたが、中学生の作った部活動の紹介動画を見て、子ども達は、中学校への憧れや楽しみなことを話していました。
【6年生】 2023-07-05 16:57 up!
折り鶴づくり
「平和になりますように」「みんなが楽しくすごせますように」と願いを込めて、鶴を折りました。6年生がとても分かりやすく、優しく教えてくれたので、上手に折れました。
【1年生】 2023-07-05 16:38 up!
国語科「おおきなかぶ」(1年生)
「うんとこしょ、どっこいしょ。」リズミカルな繰り返しが、子どもたちは大好き。だんだん掛け声の大きさや強さも変わってきます。学習の最後には、音読劇をしました。
みんなで力を合わせ、「とうとう かぶは ぬけました。」
【1年生】 2023-07-05 16:37 up!
生活科「あめたんけん」(1年生)
たくさん雨が降ると、校庭には、水たまりがたくさんできます。大きいものや、つながって迷路みたいになったもの、深いもの等を見付けては、ジャブジャブ入ってみました。雨が傘に当たる音を聞き、雨の日ならではのにおいにも気付きました。
「雨の日って楽しい。」「雨の日がすきになった。」と子どもたち。次の雨も期待しているようです。
【1年生】 2023-07-05 16:37 up!
学校の様子1(読み聞かせボランティア)
7月4日(火)、読み聞かせボランティアの方々に、1・2年生対象に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、お話に聞き入っていました。終わった後も、子どもたちは、しばらくお話の世界に入っているようでした。誠にありがとうございました。
明日は、中学年とたけのこ学級を対象に行っていただきます。よろしくお願いいたします。
【学校歳時記】 2023-07-05 10:41 up!
学校の様子
7月3日(月)の授業風景です。
1年生は、図画工作科の学習で、しわくちゃにした紙をちぎり,恐竜の骨に見立てて、作品を作っていました。わくわくしながら、楽しく作っていました。
2年生は、音楽科の学習で、「ぴょんぴょこロックンロール」の曲に合わせ、リズムに乗って生き生きと活動していました。
6年生は、理科「植物の体」の学習で、日光を当てた葉と日光を当てなかった葉とで、でんぷんのでき方に違いがあるのかについて実験していました。協力して楽しく学習を進めていました。
【学校歳時記】 2023-07-03 17:42 up!
学校の様子(非行防止教室)
6月30日(金)、広島中央警察署の中西様と門田様をお迎えして、非行防止教室を行いました。
社会のルールとしてやってはいけないこと、主に「万引き」についてお話ししていただきました。そして、社会のルールは、みんなの幸せを守るために国が決めた必要なルールであることを子どもたちの心に届くよう、分かりやすく丁寧にお話しくださいました。誠にありがとうございました。
【学校歳時記】 2023-07-03 15:42 up!
平和学習(2年生)
6月28日(水)に、平和記念公園へ、アオギリのお母さんに会いに行きました。被爆した木の様子をメモに取り、新しい命が芽吹いている事に気付いていました。
国語科「こんなもの、見つけたよ」でも、アオギリの木を見て、気付いた事を文章にする学習を進めていきます。
【2年生】 2023-07-03 13:07 up!
学校の様子3(校内研修会「ことばの教室について」)
6月29日(木)、ことばの教室について、担当教諭を中心に校内研修会を行いました。昨年度は、主に吃音について研修しましたので、今年度は、主に構音について研修を行いました。教職員全体で理解を深め、各学級でも行える活動や安心できる関わり方についても学ぶことができ、大変有意義な会となりました。
【学校歳時記】 2023-06-30 12:31 up!
学校の様子2
6月29日(木)の授業風景2です。
5年生は、外国語科の学習で、「何を勉強したいか」を英語で話していました。意欲的に発表し、聞き手の子どもたちも拍手を送りながら、気持ちよく学習を進めていました。
6年生は、図画工作科「くるくるクランク」の学習で、出来上がった友達の作品を鑑賞し、感想を伝え合っていました。互いの良さをしっかり認め合っていました。
【学校歳時記】 2023-06-29 12:47 up!
学校の様子1
6月29日(木)の授業風景です。
2年生は、1・2校時で晴天に恵まれる中、水泳学習を行うことができました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて活動していました。学習サポーターの先生方も見守っていただき、安全に気を付けながら学習をしています。
3年生は、算数科「長さ」の学習で、運動場のトラックを歩いて計測しながら、1kmを体感していました。グループで協力して計測していました。
【学校歳時記】 2023-06-29 12:47 up!
転がれビー玉!(4年生)
6月28日(水)に図画工作科で「コロコロガーレ」という作品を作り始めました。ビー玉が目的地までたどり着くためのルートを作って、転がっていく様子を楽しむものです。ピタゴラスイッチをイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
今日始めたばかりなので、全体像はまだわかりませんが、どんなコースになっていくのか、これから楽しみですね。
【4年生】 2023-06-29 07:44 up!
PTC活動(5年生)
6月26日(月)、5年生PTC活動がありました。中国電力ネットワーク株式会社の方による、「わくわく E−スクール」を体験しました。「発電のしくみとスライム電池実験」の授業を受けました。子ども達は、保護者の方と楽しみながら、実験をしていました。
【5年生】 2023-06-27 09:08 up!
平和記念資料館へ行きました(4年生)
6月23日(金)に平和記念資料館の見学に行きました。リニューアルした資料館に初めて入る児童もいたようで,真剣に見て学んでいました。
78年経った今,幸せな生活を送ることができている私たちですが,この出来事を忘れてはいけないと,考えさせられる機会でした。
【4年生】 2023-06-26 16:29 up!
サツマイモの苗植え
6月20日(火)にサツマイモの苗植えを行いました。「美味しいサツマイモになってね。」と声を掛ける様子も見られ、楽しんで植えていました。
収穫出来る日が、待ち遠しいです。
【2年生】 2023-06-26 16:18 up!