![]() |
最新更新日:2025/03/29 |
本日: 昨日:152 総数:365641 |
薬物乱用防止教室がありました。(6年生)
学校薬剤師の中川先生が、お越しくださり6年生に薬物乱用防止についてお話をしてくださいました。たばこやアルコールの害についてのクイズでは、保健の学習で学んだこともあり、多くの児童が正解できていました。シンナーの害では、わかりやすい写真をみせていただき、児童も「わ〜」と驚きの声をあげていました。
その他にも、エナジードリンクや市販薬でも依存症になることがあることもお話ししてくださり、児童は驚いた表情をしていました。 最後に、薬物依存は人間関係の問題で、人を信じられるようになることが最大の予防である とお話しくださいました。少し難しい内容だったかもしれませんが、今日のお話が、これから卒業していく6年生の役に立ち、元気で健やかに成長していくきっかけになることを願っています。 ![]() ![]() 全校縄跳びをしました。![]() ![]() ![]() ![]() 多くの人が、縄跳びの跳び方が上手になっていて、これまでの、全校縄跳びや体育などの時間に縄跳びを取り組んだ成果がでていました。 日本語学習教室
言葉や文章そして国語の読み取りの学習とそれぞれ課題に合わせて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
校内にある三角形と四角形を探しています。見つけると先生から図形カードがもらえます。楽しく学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文集づくり(6年生)
卒業文集の原稿をパソコンを使って作成してます。普段は、タブレットを使って学習しているので、初めは、パソコンとタブレットの違いに少し戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(4年生)
版画に挑戦をしています。彫刻刀を使って上手にほっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
文章の組み立てを考え、自分たちが自慢したいことについて発表原稿づくりをします。今日は、今まで調べたり、考えたりしたプリントをノートに貼って次の学習の準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
スーホの白い馬をグループやペアで「〇」読みをしながら読み合わせをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
問題を読んで、図をかいて、どんな計算をすればよいのか、どんな式になるのか考えました。式にするときに図があると考えやすいことに気がつくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/1)![]() ![]() 今日は、3月3日の桃の節句、ひな祭りに因んだ献立です。 さわらの天ぷらは、鰆の切り身に、衣をつけて、油で揚げました。さわらは、鰆の書き、春が旬の魚です。 おひたしは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆで和えました。野菜をしっかり食べられる、彩のきれいな副菜です。 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのえきたけ・ねぎが入った具沢山の汁物です。昆布とかつお節でとっただしの旨味がきいて、薄味のおいしい豆腐汁になりました。 (栄養価:エネルギー639kcal タンパク質25.5g 塩分1.8g) 日本語学習教室
二等辺三角形と正三角形の学習をしました。コンパスを使って正三角形の作図を先生と一緒にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
自分で作ったさいころを使って出た目を表にまとめ、まとめた後にたし算やかけ算をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 習字(6年生)
文字と文字のつながりに気をつけて、「あられ」の文字を書いています。とても集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(5年生)
We love 白島プロジェクトで考えた地域活性化のために提案ポスターづくりをしています。たくさんのアイデアを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
24.3÷7の商を四捨五入して上から2桁の概数で求める求め方について考えました。概数の表し方について関わり合いながら学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)
完成したクリスタルアニマルを写真に撮ってオクリンクで提出しました。素敵な作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
自分の説明書、友達から見たあなた、赤ちゃんのころ、保育園のころ、入学したてのことなど聞き取りメモを使って、自分のぐんぐん成長ブックを作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
どうぶつの赤ちゃんについて、大きな声で、ハキハキとみんなに紹介してくれました。聞いているみんなの姿勢も素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆シチューは、鶏もも肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入った具沢山のシチューです。サラダ油と小麦粉をじっくり炒めて、牛乳でのばし、ホワイトソースを作っているので、市販のルウの比べ、塩分や脂肪分を減らすことができます。 野菜ソテーは、豚肉・もやし・ほうれん草・にんじんを炒め合わせ、塩・こしょうで味付けしました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入り、栄養バランスとシャキシャキとした食感のよい一品です。 (栄養価:エネルギー610kcal タンパク質27.7g 塩分2.3g) ひまわり学級
色版画の色を写しとっています。先生と一緒に丁寧に色写しをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |