![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:199 総数:688176 |
2月8日(木) 本日の給食
今日の献立は、「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」「リッチパン」「牛乳」でした。
グリーンサラダは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えてあります。さっぱりとしていておいしいですね。 下は配膳の様子です。しっかり食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 授業の様子 その3
1年生社会です。地理でオセアニアの自然と文化について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 授業の様子 その2
2年生英語です。ALTのジェシー先生の質問に英語で答えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 授業の様子 その1
3年生理科です。生物環境(生態系)のしくみについて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 「絆」学習会案内2月7日(水) 「絆」学習会
(上)3年生、(中)2年生、(下)1年生の様子です。
3年生は受験に向けて、1・2年生は期末試験に向けてそれぞれの課題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 本日の給食
今日の献立は、「肉じゃが」「ごま酢あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
突然ですが、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 1)主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2)日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 もうわかりましたね。そうです。じゃがいもです。今日の肉じゃがのじゃがいも、味がしみてほくほくで、とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月7日(水) 授業の様子 その3
3年生技術家庭科(家庭分野)です。「保育」で幼児向けの絵本を作りました。お互いの作品を鑑賞しています。どの作品も絵が上手で、よく工夫されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 授業の様子 その2
2年生英語です。「I was 〜 .」こちらは過去形を使って文を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 授業の様子 その1
1年生英語です。「I will 〜 .」未来形を使って会話をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 本日の給食
今日の献立は、「せんちゃんそぼろごはん」「鶏団子汁」「牛乳」でした。
今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月6日(火) 授業の様子 その2
1年生美術です。紙粘土で「石」を作っています。形や色合いなど、細かいところまで気を配りながら完成させます。一番下の写真、どっちが本物かわかりますか?(*^o^*)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 授業の様子 その1
2年生男子保健体育です。自然災害時におけるケガの防止について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 学校朝会
おはようございます。今朝は学校朝会(TV放送)を行いました。校長先生から、元日に起きた石川県を中心とした震災に触れて次のようなお話がありました。
私たちが「当たり前」と思って過ごしている日常は、実は当たり前ではありません。「当たり前」に過ごせていることに感謝しなければならないと思います。また、お互いに支え合うため、日頃から互いを思いやる言葉がけや行動を心がけていきましょう。 ![]() ![]() 2月5日(月) 本日の給食
今日の献立は、「いわしのかば焼き」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「ごはん」「「煎り大豆」「牛乳」でした。
2月3日は節分でしたね。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。 節分が終わると暦の上では「春」ですね。 ![]() ![]() 2月5日(月) 授業の様子 その2
3年生英語です。先生が話された英文を、メモをとりながら聞き取って、それに対する答えを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月) 授業の様子 その1
2年生美術です。期末試験に向けて学習の振り返りを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="100103">2月5日〜2月9日</swa:ContentLink> 2月2日(金) 本日の給食
今日の献立は、「キムチ豆腐」「わけぎの炒め物」「ごはん」「牛乳」でした。
広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。シャキシャキとした歯ごたえが食欲を増進させますね。 今週も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月2日(金) 授業の様子 その3
3年生数学です。入試問題にチャレンジしています。先生に教えてもらったり、互いに教え合ったりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1 TEL:082-848-0017 |