最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

野外炊飯開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来るだけ、子ども達が考えて行動します。火をつけるか、野菜をきるか見ものです。

薪割り体験終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枯れた松を使って、薪割り体験に使ったそうです。みんなが割った薪は、ストーブに使います。SDGsですね。ご苦労さまでした。

薪割り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薪割り体験です。太い丸太をみんなで割っていきます。力が入ります。

野外活動センター着

画像1 画像1
野外活動センターに着きました。これから活動が始まります。全員写真でスタートします。

国語科 お手紙

 2年生は国語科で「お手紙」という物語の学習をしています。
 今日は,がまくんとかえるくんがしたことやその時の様子を想像しながら,自分が考えたことをペアで話し合ったり,学級全体で話し合ったりしていました。
 あるクラスでは,「たぶんお手紙を直接渡すのが恥ずかしかったんじゃないかな。」という考えに対して,「確かに!」「そうかもしれない。」「でも・・・」など,自分の考えと比べながら考えを広げたり,深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 色のついている部分の面積を求めよう

 6年生の算数で色のついた部分の面積を求める学習をしていました。
 今までに習った正方形や三角形,おうぎ形の面積の求め方を使って,ラグビーボールのような形の面積の求め方を考えていました。
 子どもたちは,黒板に貼ってある図形に補助線を引きながら,自分の考えを分かりやすく友達に説明していました。すると突然「あっ!!」と大きな声を出す子がいました。どうやら友達の説明を聞いて,自分では気が付かなかった図形の見方に気づけたようです。みんなで学ぶと見方や考え方がどんどん広がって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 出発式

 5年生が野外活動の出発式を行いました。
野外活動のスローガンは「協力・挑戦・発見・考える・自分から動く 〜一人一人が成長〜」です。
 校長先生からは,「たくさん失敗してください。失敗したら自分で考えて、たくさん自分を成長させてください。」というメッセージをいただきました。
 5年生全員で1泊2日の野外活動を元気に頑張ります!行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作「くぎうちトントン」

金槌の使い方を知り,木にくぎを上手に打ってみようの学習をしました。

PTA行事として,保護者の皆様にも参加していただきました。
10月2,3,5,6日にクラスごとに図工室で行いました。まっすぐ曲がらないように…

はじめはこわごわ打っていましたが,保護者の方の支援により,思い切って,まっすぐトントン打ち込めるようになりました。子ども達は,とてもうれしそうに活動していました。

保護者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分にも…

 道徳の授業で「水やり係」というお話を読んで考え、話し合っていました。
 水やり係をやっていないかもしれない友だちを一方的にせめるのではなく、何か事情があるのかもしれないから…と、相手に自分の考えを伝えるにはどんなことを大切にするとよいか話し合っていました。話し合ううちに、「もしかしたら、自分にも何か理由があるのかもしれない」「自分はどうだろう」など、相手ばかりではなく、自分のことも考える必要があるのでないかと気づいていました。
 大人でも、ついつい相手が悪い、相手をせめるなどしていまいがちですが、3年生の子どもが、ものすごくよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ時間

画像1 画像1
 本日は、トイレボランティアの方が来られる日でした。
 本校は、水をまかずに掃除をするトイレ様式なので、なかなかきれいになりません。そこで、保護者の方が「トイレボランティア」としてお手伝いしてくださっています。わずかな時間ですが、子どもたちと一緒に取り組んでいただきありがとうございます。学校に足を運んでくださるその気持ちがうれしいです。
 どこの掃除場所も一生懸命掃除をしています。
画像2 画像2

どうしてかな?

 理科「とじこめた空気や水」の学習で、空気でっぽうが、水でっぽうより、よく飛んだのはどうしてかという子どもたちから出た疑問を解決していました。
 予想をたて、一人一人が持っている水でっぽうのキットを使って、まずは自分で実験方法を考えました。自分で考えることは、とても難しそうでしたが、失敗を繰り返す中で、納得できる考えを見つけていくことが学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋がきました

画像1 画像1
 算数科の授業を楽しんでいました。
 実りの秋です。しっかり学んで、みんなで力を伸ばしていきましょう。
画像2 画像2

野外活動 頑張ってね!

 いつもお世話をしてくれる5年生が、来週火曜日から野外活動に行きます。今日は、朝の時間に、心を込めてつくった「てるてるぼ坊主」を渡しに行きました。
 「いつもお世話をしてくれて ありがとうございます。」
 「野外活動 頑張ってきてください。」
とメッセージも伝えることができました。
 1年生のてるてる坊主のおかげで、今のところ火曜日から晴れます!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

3年生の自転車教室が、体育館でありました。

道路交通局の方々が来てくださり,自転車の乗り方や交通ルール,マナーなどたくさん教えてくださいました。

習ったことを振り返るため、「自転車教室テスト」をしました。合格した人は,自転車免許証がもらえます。

今度は,実際に家で自転車に乗るときに,しっかり交通ルールや決まりを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町探検

2年生は、町たんけんに出かけました。

探検先は、
アルファロメオ広島,プロッソル,平和第一交通,サカイ引越センター,ダイハツ,コスモ石油,中国新聞,バレエ プラティーヌ,ドッグサロン コロル,三清荘 です。

グループに分かれ,保護者の皆様の協力を得て訪問しました。それぞれ訪問先の「ひみつ」を知ることができました。子ども達はとても満足して帰ってきました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から 〜今月のテーマ「目によい食べものについて知ろう」〜

10月4日(水)の献立
【ごはん 八宝菜 レバーのからあげ もやしの中華あえ 牛乳】

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。
 今日は目によい食べものを取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べるようにしたいですね。

(栄養価:エネルギー624kcal たんぱく質24.2g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

秋の歯科検診を行いました。体育館に集まりました。黙って,静かに並んで待ちました。

歯科医の先生方に,しっかり看ていただきました。虫歯にならないように,歯磨きをしっかり続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろそろ完成です

 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、ナップサックづくりに取り組んでいます。10月24日・25日の修学旅行で使うので、そろそろ完成のようです。タブレットを活用して、しっかり縫い方を確認しながら作ったので、修学旅行でも活躍しそうです。
 完成すると思わず背負いたくなる喜び!伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったん コロコロ

 今日は、昨日と違うクラスが「ぺったん コロコロ」に挑戦していました。持ってきているものも違えば、子ども一人一人の感性も違うので、昨日とは違う表情で、違う作品ができていました。
 みんなで大きな作品をつくる楽しさも味わっていました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかで へんしん

 図画工作科「わっかで へんしん」の学習をしていました。今日は、わっかで頭につける変身グッズを作成していました。お面にしたり、冠にしたり…作りたいものを作る、楽しそうな表情でした。完成品を身に付けて大満足です。
 次回は、わっかになったベルトをつくります!楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007