最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:156
総数:352326
校訓『創造・努力・感謝』

2年生 生活科「めざせ生きものはかせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)に2年2組と3組が,13日(木)に1組と4組が,太田川の土手に,虫取りに行きました。バッタの仲間やカマキリがたくさんいて,取って帰った虫を,観察しました。子どもたちは,楽しそうに活動していました。

図画工作科「身近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが持って来た葉っぱの形や色の特徴を生かして,楽しみながら作品づくりに取り組みました。

5年生 体育科 水泳学習2

授業の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 水泳学習

今年度最後の水泳学習がありました。1mでも泳ぐ距離が伸びるように一生懸命に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり6組 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習では,朝顔を使って色水遊びをしました。
折った半紙を朝顔の色水に浸けました。
そっと半紙を開いていく子どもたち。
きれいに半紙が染まっていて,にこにこの子どもたちでした。
先日,朝顔を使ってたたきぞめもしていたので,「朝顔でいろんなことができるんだ〜」と話す子どももいました。
 夏休みに朝顔で遊ぶのもいいですね!

ひまわり5組 生活科虫取り

画像1 画像1
交流クラスで虫取りに行きました。

ひまわり4組 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、虫とりに行きました。
バッタやかまきりなどさまざまな虫を見つけました。
学校に戻って、虫かごに入った昆虫をしっかり観察しました。

玄関の生け花

画像1 画像1
 学校の事務室前の玄関には、季節を感じられる花が飾られています。
 これは、地域の環境ボランティア(生け花)の方が定期的にしてくださっています。
 今回は、ひまわりもあり、夏らしく、玄関がとても明るくなりました。
 

たてわり折り鶴2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが折った鶴を先生たちが、糸に通して折り鶴のレイをつくりました。

たてわり折り鶴1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)6校時に、たてわり班で折り鶴を折りました。
高学年が優しく、低学年に教えてあげる姿があちらこちらで見られました。

ひまわり2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は算数「あまりのあるわりざん」を学習しています。

 この日は、割り切れるか割り切れないかをタブレットで実際に操作しながら確認しました。

実際に操作することで、あまりがあることを確認し、今までのわり算とは違うことに気付いていました。

 今後は、繰り返し計算の練習をしていく予定です。

4年生 「水道教室」

広島市水道局の講師の方々から,普段飲んだり使用したりしている水について学びました。子供たちは,楽しそうに水のクイズや実験に参加をしていました。汚れた水が綺麗になっていく瞬間には,驚きの「おおー!」と声がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり4 学習の様子

画像1 画像1
7月7日は七夕ですね。
2年生は、短冊に願い事を書き、七夕飾りを作りました。

休憩時間には、お互いの願い事について話をしている様子も見られました。

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てている朝顔の花が咲き始めました。

大きくて立派な朝顔です。これからたくさん咲くのが楽しみです。

平和記念公園

校外学習で平和記念公園に行きました。国語科『たずねびと』の学習で登場した原爆供養塔や慰霊碑などを巡りながら、平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
 7月7日は,七夕ということで七夕飾りを作りました。

かわいい飾りが出来上がりました。願い事も書きたいと思います。

七夕学年集会

校外学習前の七夕学年集会を行いました。子供達は七夕で書いた願い事を発表したり、レクリエーションの貨物列車を楽しんだり、明日の校外学習のことを確認したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の給食時間は、栄養教諭の上清田先生に来ていただき、おいしい給食ができるまでを教えていただきました。

 写真や動画で、給食が作られる様子を見て、毎日の給食がどれだけの手間と時間をかけて作られているかを学びました。また、たくさんの先生方にも感謝をし、しっかりと給食を食べようということも改めて感じていた様子でした。

 ちなみに・・・
 給食で麻婆豆腐が出た日には、およそ185丁の豆腐を使い、また豆腐が崩れないように給食室の先生方が手作業で切ってくださっているようです。子どもたちも驚いていました。

ひまわり5組 算数科 リットルとデシリットルの学習

画像1 画像1
算数科の「水のかさをはかってあらわそう」で、実際に水のかさをはかってみました。1リットルは、思ったより重かったようです。

【3年生】図工 わたしの6月の絵

自分の生活の中から「6月」を感じる形や色を見つけて、絵に表しました。
クレパスで線をかいた後、見つけた「6月」に合ういろいろな色をつくってぬりました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801