最新更新日:2024/06/17
本日:count up190
昨日:62
総数:351220
校訓『創造・努力・感謝』

修学旅行7

秋吉台サファリランドでいろいろな動物をみたり、ふれあったりしました。
これから萩に向かいますが、雷や強風注意報が発令されているため、地引網は中止となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

昼食の後買い物をしました。1年生が6年生のために作ってくれたてるてる坊主のおかげか、今雨はやんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

画像1 画像1
安富屋に着きました。お昼ご飯です。

修学旅行4

秋芳洞を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

秋吉台に到着しました。小雨が降っていますが、学年全体写真を撮りました。
126名全員が参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
7時20分
先生方に見送られて、バスが出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式を行いました。

子どもたちは、東野小学校の代表としてふさわしい行動をしようと意識をしていました。

ひまわり3 生活の様子

画像1 画像1
熱中症指数が高い日は外遊びができないので
教室で楽しくすごしています。

今日は4月にやった先生クイズに再挑戦・・
それから目をつむってキャラクターを描くお絵描き対決で盛り上がりました。

さて、何を書いているでしょうか・・・

誕生日会 ひまわり全体

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はひまわり誕生日会をしました!

今回は2年生のが進行役をつとめました。
どの子もみんなの前ではっきりと言葉を言い、堂々と話していました。

貨物列車のゲームでは、教育実習の先生も一緒に参加してくださり、
とても盛り上がりましたね。

誕生日のみんなおめでとう!

手あらいをしよう!保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会のメンバーで、手洗いの正しい方法について、ポスターや手洗いの動画を作成しました。
みんなで作ったポスターは、学校の手洗い場に掲示しているので、ぜひ見てください。
正しい手洗いをして、かぜなどの病気の予防をしていきましょう。

手洗い動画は、近日公開予定です。お楽しみに!

ひまわり5組 誕生日会

画像1 画像1
8月9月の誕生日会は、ひまわり5組が進行の担当でした。みんなよく頑張りました。これは飾りつけ中の写真です。

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
 1年生国語科で「やくそく」を学習しました。
登場人物のあおむしの表情や気持ちを想像して,ノートに書きました。
みんな自分なりに一生懸命考えて,ノートに書くことができました。
学習の終わりにはノートを見せ合い,友達の個性的なあおむしの絵を見て,盛り上がりました。

5年生 習字「成長」

画像1 画像1
半紙に「成長」を清書しました。
お手本をよく見て、集中して書くことができました。
のびのびとした作品のように、5年生のみなさんも成長しています。

ひまわり5 給食

画像1 画像1
 みんな給食をおいしく食べています。

書写「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点画のつながりと接し方に気をつけて「成長」を書きました。

ひまわり4 生活の様子

画像1 画像1
今日は、お話会がありました。
図書ボランティアさんが教室で本の読み聞かせをしてくださいました。

本の世界にすっかり夢中で、あっという間に時間が過ぎましたね。

図書ボランティアさんへのお礼もしっかりと伝えることができました。

ひまわり 全体

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科ルームの「海の生き物」の掲示を、ひまわりの子どもたちが作りました。

紙皿を切ったり折ったりして形を変え、

色紙やテープなどでかざりをつけて、

お魚・クラゲ・タコ・亀など・・にぎやかな海の生き物を作りました!

色とりどり、個性豊かな生き物が、
中庭の風と光に当たって
まるで、海の中を泳いでいるようです。

とっても楽しい飾りができましたね!



ひまわり1 生活の様子

画像1 画像1
暑い日が続きますが、おいしい給食を食べて元気に過ごしています。
午後の学習も頑張りましょうね。

図書(整備)ボランティア 秋の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)に、図書ボランティアの方が集まり、約1時間半かけて秋の掲示物を作成されました。
 夏に引き続き、秋の掲示物も見事に出来上がりました。紅葉やイチョウの葉、一枚一枚を丁寧に重ねながら貼り、まわりの栗やリスなどは立体的になっていて、とても見ごたえがあります。
 これからの「読書の秋」にぴったりです。子どもたちも、図書室に行くのが楽しみになります。ありがとうございました。

ふわふわ丼のひみつ

 9月5日(火)の給食は『ふわふわ丼 切り干し大根の炒め煮 牛乳』でした。
 ふわふわ丼って、何がふわふわなのでしょう?その秘密をこっそり教えます。
 釜に油を入れて熱し、みじん切りのしょうがと豚肉を炒めます。たまねぎ、にんじん、戻した干ししいたけも加えて炒め、水を入れて煮ます。ここに、つぶして裏ごしした豆腐を入れてさらに煮ます。しょうゆ、さとう、酒、みりん、塩で調味して、水溶きしたコーンスターチでとろみをつけて、溶き卵を流し入れます。(給食の卵は、一個一個、給食調理員の先生が割っています。この時、傷んだ卵が混ざらないように、一個ずつ別容器に割り入れて確認しながら、卵割りをしています。)仕上げにねぎを入れてふわふわ丼の完成です!豆腐と卵がふわふわで、とても美味しそうに出来上がりました。
 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しく、給食室の温度計も33度になっていました。とても暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて元気に学校生活を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801