最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:168
総数:206181
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

野外活動6

画像1画像2
牛頭山を無事下山し、入室して、荷物の整理と布団の準備を行い、ブレナイトウォークに行ってきました。

野外活動5

画像1画像2
牛頭山下山中。怪我をしないように声を掛け合いながら慎重に・・

野外活動4

画像1画像2画像3
牛頭山頂上到着しました!
みんな達成感で満たされてます。

野外活動3

画像1画像2
牛頭山登山中!みんなで「大丈夫?」「こっちのほうが登りやすいよ。」「もう少しだ!」というような声を掛け合いながら頑張ってます。

野外活動2

画像1画像2
登山の前の腹ごしらえ。

野外活動1

画像1画像2
野外活動センターに無事到着しました。入所式の態度も立派です。

出発式

画像1
画像2
画像3
 野外活動の出発式がありました。
 今年は、1気持ちの良いあいさつをしよう。2次の予定を見通して、5分前行動をしよう。3施設や道具は、きまりを守って大事に使おう。という3つの約束のもと、5年生一致団結して2泊3日を過ごすように、学年の先生からお話がありました。団長の校長先生からも、前期始業式で話したように前向きな言葉を使って、現在の限界の力よりも少し上を目標に頑張りましょうというお話がありました。
 ふっと校舎を見上げると、留守番をする全学年のクラスからのサプライズ・・!!!
本当に、素敵な温かいお見送りでした。
 5年生のみなさん。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

体育科の学習の様子(2年生)

10月3日(火)体育館では、2年2組が、体育の学習を行っていました。ゲーム性をもたせた運動で、子どもたちは、とても楽しそうに運動をすることができていました。
画像1
画像2

図画工作科の学習の様子(3年生)

10月3日(火)図工室では、3年2組が釘打ちトントンの学習を行っていました。これから使用する木でできた部品を紙やすりを使って整えていました。やすりをかけながら、何をつくるのかイメージしている子もいたようです。何ができるか楽しみです。
画像1
画像2

音楽の学習の様子(4年生)

10月3日(火)音楽室では、4年1組が、太鼓を使って学習を進めていました。笛と和太鼓を使って、ソーラン節を楽しく演奏する学習です。日頃使うことのない太鼓に子どもたちは興味津々。楽しく演奏できていたので、めあて達成ですね。
画像1
画像2

野外活動にむけて(5年生)

10月3日(火)5年1組では、明日から始まる野外活動の最終確認のため、しおりの読み合わせを行っていました。しっかり準備して、バッチリ活動しましょう!!
画像1
画像2

何しているの?(10月3日大休憩)

画像1
画像2
ここに以前住んでいたゴキブリが戻ってきたそうです。これからも観察を続けてみてください。

何してるの?(10月3日登校時)

画像1
画像2
画像3
餌のあるところに連れて行ってあげているそうです。優しいですね。

なにやってるの?

画像1
画像2
画像3
なるほど・・・・和太鼓クラブの素敵な演奏(練習)を聴いていたのですね。

6年生から卒業する会???(1年生)

10月2日(月)体育館では、1年1組と6年1組が、一緒になって室内ゲームを楽しんでいました。1年生が、学校生活を始めるに当たって、ずっとお世話をしてくれた6年生から、卒業し、これからは教えてもらったことをいかして、自分たちで頑張っていく区切りの会ということでした。6年生が1年生に向ける温かいまなざし。1年生が見せるとびきりの笑顔。とっても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

収穫!!(5年生)

10月2日(月)5年生が、バケツ稲の収穫を行っていました。どれぐらいのお米になるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

世の中、パリ五輪に向けての男子バレーが話題ですが、こちらも負けていません!!

10月2日(月)五日市中央小学校区のバレーボールチームの子どもたちが、9月30日(土)に佐伯区スポーツセンターで行われたバレーボール大会の報告に来てくれました。バレーボールの部に1チーム、ソフトバレーボールの部に2チーム出たのですが、3チームとも入賞(バレーボールの部優勝!!ソフトバレーボールの部優勝と3位)でした。私(校長)も当日来賓として、大会に出席し、五日市中央小のチームの試合を最後まで見せていただき、力を合わせて一生懸命頑張る子どもたちの姿からたくさんの元気をもらいました。これからも頑張ってください!!応援しています。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!!

10月2日(月)登校時に、正門で民生委員さんによるあいさつ運動がありました。朝早くより、ありがとうございました。
画像1

後期始業式

画像1画像2
 10月2日(月)

 今日から、気持ちも新たに後期になります。終業式と同じく体育館で、全校揃っての後期始業式がありました。
 校長先生からは、「言霊」についてのお話がありました。校長先生は、言葉の魔法を使って、望んだことを言葉にしながら、前向きに取り組むことで願いを叶えてきたそうです。
 日本には昔から「言霊」といって、言葉に魂が宿ると言われています。前向きな言葉は、わくわくするような状況を生み出しますが、後ろ向きな言葉を使えば、それを一番使っている人にとって、良くない状況を生み出してしまいます。
 後期は、人を元気づけたり、癒したりできる「言葉」を使って、先生や友達と「明るく なかよく しんけんに」学校生活を送りましょう!

家庭科の学習の様子(5年生)

9月29日(金)家庭科室では、5年2組がミシンの使い方を学習していました。先生の話をよく聞き、安全に気をつけて、縫う練習を行っていました。しゃべり声はほとんどきこえず、ミシンの動く音が響いていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555