最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:168
総数:206231
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

外国語科の授業(高学年)

10月17日(火)五日市中学校からALTの先生が来られて、授業に参加していただきました。ネーティブな英語に触れ、学習意欲もさらに高まっていたようです。
画像1
画像2

すごい!!

画像1
何がすごいのかって、休憩時間終了の予鈴が鳴ったらみんなすぐに遊ぶのをやめて校舎に戻っていくんです!!

「校長先生、これあげる!」

画像1
画像2
画像3
どんぐりの帽子でした。
ありがとう!!校長室に飾っておきますね。

英語の学習(4年生)

10月17日(火)五日市中学校のALTの先生が、本校に来られ、4年生の英語の授業に参加していただきました。エンターテイメント性が高く、子どもたちはALTの先生に引き込まれ、自然と今までに学習した色や数といった英単語を使って話していました。教育実習生も一部アシスタント?ととして参加し、子どもたちの興味関心を高めていました。ネーティブな英語を聞いて、さらに英語への学習意欲が上がったのではないかと思います。
画像1
画像2

社会見学へ出発!!(3年生)

10月17日(火)3年生は、三島食品さんと郷土資料館へ社会見学に出かけました。朝、教室を出て、下駄箱前に出てきた子どもたちからは、「三島食品に行くんよ。」「ふりかけをつくっているところなんよ。」「郷土資料館は昔の道具がいっぱいあるんよ。」「今日のお弁当のおかずは○○なんよ。」ととても楽しそうに話をしてくれました。出発前の諸注意をしっかりと聞き、笑顔いっぱいでバスに乗り込んでいきました。しっかり学習してきてくださいね。
画像1
画像2

ありがとうございます!!

10月17日(火)登校時、正門前ではPTAのあいさつ運動が行われました。朝早くから、ありがとうございました。さらに今日は、教育実習生も正門に立ち、登校してくる子どもたちに声を掛けていました。
画像1
画像2
画像3

上昇〜和太鼓の練習

10月16日(月)

 今年度も、文化庁の「文化芸術による子供育成事業」の一環として、「今福座」から講師をお迎えして、6年生が和太鼓の練習を行いました。なかなかよいバチさばきだと思って見ていても、「しっかり、太鼓を見て!」や「前に押して叩くんじゃないよ。スナップをきかせて打って!」とプロならではの指導が入ります。
 一人一人に丁寧に指導してくださったおかげで、6年生はみるみる上達していきました。
来月もよろしくお願いします!
画像1
画像2

和太鼓クラブ練習

画像1
10月16日(月)の和太鼓クラブの練習の様子です。気合いがものすごく伝わってきました。もうすぐ大きなステージがあります。きっと、すばらしい演奏を見せてくれることでしょう。頑張ってください。

図画工作科の授業の様子(2年生)

10月16日(月)2年生の教室では、図画工作科「ざいりょうからひらめき」という学習が行われていました。材料の色や形、さわりごこちなどを考えて作品をつくっていきます。どの子もとても楽しそうでした。いろいろなアイディアが見られ、見て回った私も楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

初めてのタブレット(1年生)

画像1
10月16日(月)1年生の教室では、授業で初めてタブレットを触りました。まずは、立ち上げの仕方からです。パスワードの入力も必要になってきます。お互いに教えあいながら進めている様子が見られました。

身体測定

先週より、身体測定を行っています。測定を受けている子どもたちの様子を見ると、脱いだ上靴は揃っているし、測定を待つ態度もとても静かだし、文句なしで満点です。
画像1
画像2

あられちゃんクイズラリー

10月16日(月)10月20日(金)に校内で、子どもたちで考えた「あられちゃんクイズラリー」が行われています。校内に貼られた本校のアイドルうさぎのあられちゃんに関する問題を探し、解いていくというラリーです。楽しそうな企画ですね。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜お楽しみのお弁当〜

 お弁当の時間です。みんなおいしそうに食べていました。友達と外で食べるお弁当のおいしさは格別だったようです。みんな良い笑顔でした!

画像1
画像2
画像3

校外学習(プラネタリウム・平和記念公園)

 4年生は校外学習で、子ども文化科学館と広島平和記念公園に行きました。
 こども文化科学館では、館内の様々な展示を体験したあと、プラネタリウムを見ました。場内が暗くなり、天井一面に星空が映し出されると、子どもたちは「うわあー!すごいきれい!」と感動している様子でした。太陽や星、月など、これまでに学習した内容もしっかり復習できたようです。
 平和記念公園では、班ごとに碑めぐりをしました。どの班もみんなで声を掛け合い、地図を見ながら協力して活動することができていました。平和についても考えるきっかけになったようです。最後の集合時間には、どの班も余裕をもって集合することができました。
 校外学習で学んだことを、しっかりまとめていきたいと思います。

画像1
画像2

授業研究(2年2組)

画像1
画像2
10月13日(金)2年2組の授業研究がありました。
2年生は、生活科の町探検に向けて、お店の方への質問を考え、グループ内で質問内容や質問をする順番について話し合い、質問の優先順位を考えました。どのグループも、一人一人が意見をしっかりと伝えることができていました。町探検では、今日話し合ったことを生かして、質問できるといいですね。2組の皆さん、よく頑張りました。

PTC

画像1画像2
保護者の皆さんと、ドッジビー大会を行いました。
おうちの方たちと楽しく活動できて、みんな笑顔でいっぱいでした。
準備してくださった役員のみなさま、ありがとうございました。

授業研究(のびのび学級)

10月13日(金)のびのび学級の授業研究がありました。国語科の学習「おもちゃのつくり方を説明しよう」で、2年生が1年生におもちゃのつくり方を説明し、1年生がつくります。2年生は、司会を務める人と、サポートをする人に別れて活動しました。わかりやすい説明と、丁寧なサポートを行っていました。1年生は、2年生の説明をよく聞き、みんな上手におもちゃをつくることができました。学級の人間関係のよさも見えた授業でした。教職員だけでなく、教育実習生も大変勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

今日は社会見学(4年生)

10月13日(金)4年生は、校外学習に出かけました。見学先は、平和記念公園、子ども文化科学館です。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、業務の先生にも、これから行く見学先の話などをしていました。バスに乗る前には、先生の話をしっかり聞くこともできていました。
画像1
画像2
画像3

素敵な笑顔

画像1
給食が大好きなカレーだからか・・・  
はたまた、今日は4時間授業だからか・・・・

みんな素敵な笑顔です!!

図画工作科の作品(1年生)

10月13日(木)2階の廊下を歩いていると、1年生の教室の出入り口に楽しそうなものを見つけました。「素敵なものができてるね。これ何?」と聞くと、「ひらひらゆれてだよ」と教えてくれました。また、「これは僕がつくったんよ。」と作品を見せてくれる子もたくさんいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555