最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:66
総数:216468
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

まずはジャンケンから

画像1
画像2
 5年生もドッジボールをしていました。
 まずはジャンケンをしてチームを決めてから,楽しそうドッジボールを楽しんでいました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 人数にあまり制限がないドッジボールは,みんなで遊ぶのにもってこいです。
 6年生・4年生・3年生がドッジボールをしている様子です。3年生は,サッカーゴールを挟んでドッジボールをしていました。

久しぶりに会って

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をいくつか紹介します。
 冬休みの間,友達と会いたがっていた子ども達は,今日久しぶりに友達と会って,うれしそうでした。
 1年生も運動場でドッジボールをして元気いっぱいでした。

今日の給食 1月9日(火)

画像1
画像2
 「ハヤシライス」には,ごはん,牛もも肉,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじが入っていました。赤ワイン,おろしにんにくなどが使われていて,コクと甘みのある,おいしいハヤシライスでした。
 「小松菜のサラダ」には,ロースハム,こまつな,キャベツ,ホールコーンが入っていました。食酢やこしょう,洋がらしなどで調味されており,さっぱりとした味で彩りもよくおいしかったです。

<今日の献立>
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
 たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
 また、今日は、地場産物の日です。ぶなしめじとこまつなは、広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
ごはん
さわらの照り焼き
紅白なます
雑煮
牛乳

こんな子に

画像1
画像2
画像3
 黒板に書いてあるメッセージを読むと,こんな子に育ってほしい,こんな学級をつくっていこうという気持ちが伝わってきます。
 6年生はあと49日,1〜5年生は,あと52日登校したら,それぞれ卒業・進級となることを,朝会でお話ししました。1月からの3か月は,あっという間です。時間を大切に過ごしてほしいと思います。

先生からのメッセージ

画像1
画像2
 「どんな冬休みだったのか,先生は聞きたいようですよ。先生にお話ししてみてください。」
 

先生からのメッセージ

画像1
画像2
 それぞれの教室の黒板には,先生からのメッセージがかいてありました。

マイナス2度

画像1
画像2
画像3
 今朝,正門付近はマイナス2度くらいでした。
 空はきれいに晴れていて,1・2年生が育てている球根やパンジーも元気に育っています。

あいさつ運動2

画像1
画像2
 今朝のあいさつ運動は,生活委員が立ちました。
 地域の方,保護者の方といっしょにがんばっていました。

あいさつ運動1

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいさつ運動の日でした。
 地域の皆様,保護者の皆様,氷点下の中子ども達にお声がけいただきありがとうございました。
 子ども達の中には,「新年あけましておめでとうございます!」とあいさつできる子もいました。(写真下)

節目

画像1
画像2
 年が変わるのは大きな節目だと思います。
 今年1年でも,3月までの3か月間でもよいので,これをがんばりたいという目標が立てられたらと思います。

荷物をたくさん持って

画像1
画像2
画像3
 令和6年になり,初めての登校です。
 子ども達が荷物を両手に持って,登校してきました。
 令和6年は,能登半島地震や飛行機事故などの痛ましいニュースで始まりました。まだまだ復旧途中で学校の再開もされていないようです。現地に行って何かお手伝いすることはできませんが,自分事として捉え,心を寄せて過ごしていきたいと思います。

1月9日(火)から始まります

画像1
 1月9日(火)から授業・給食再開です。
 あと3日,冬休みを満喫してください。
 保健室前に「おみくじ」が準備してありました。
 あみだくじをたどっていき,8つのくじがあります。
 「大吉」「中吉」「小吉」「末吉」以外にも「ミラクルデー」と「気をつける日」もありました。
 どれが当たるか,お楽しみに。

新年あけましておめでとうございます

画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 令和6年になりました。
 令和5年度も残すところ3か月です。
 引き続き,子ども達が「学校が楽しい」と思えるようにがんばっていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

画像1
 保護者の皆様,地域の皆様,いつも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。おかげさまで,子ども達は安全に登下校したり,安心して学校生活を送ったりすることができています。本当にありがとうございます。

 児童の皆さん,冬休み楽しんでいますか?
 課題は計画的に行って,家庭の仕事もがんばってくださいね。
 冬休みは,令和5年から令和6年になる一つの「節目」です。令和6年をどんな年にしたいか,考えてみてくださいね。

 それでは,皆様,よいお年をお迎えください。
 来年も,どうぞよろしくお願いいたします。

「学校に行きたい!」

画像1
画像2
 放課後児童クラブの子ども達の様子を見にいきました。

 お邪魔するとすぐに1年生が
「学校に行きたい!」
「学校で勉強したい!」
「6年生に会いたい!」と話してくれました。うれしい言葉でした。
 みんなで分担して「切り絵」で2024の正月飾りをつくっていました。
 12時から開館している児童館にも遊びに来ている子がいて,楽しそうにボールで遊んでいました。

春を待つ

画像1
 1年生が育てている球根は,まだ土の中で春を待っているようです。

やさしい飯室っ子

画像1
画像2
画像3
 今日の一押し写真です。
(写真上)
 昼休憩,大きな雪のかたまりを押す2年生を見かけました。がんばって雪玉を転がしています。
(写真中)
 その横に6年生が寄り添って並んで見守ったり,いっしょに雪玉を転がしたりしていました。
(写真下)
 解けるのに,かなり時間がかかりそうな大きな玉になっていました。
 学年や性別関係なしで,仲良く遊ぶ飯室っ子達です。

道路表示をかいていただきました。

画像1
画像2
 子ども達を見送っていると安佐北警察の方が来られて,声をかけてくださいました。以前,道路標示をかいたり,道路標識を分かりやすくしていただくようお願いしていた課長様でした。
 「横断者注意」の道路表示をかいていただいたことや,近々横断歩道の標識を分かりやすい位置に変えていただけそうだというお話を伺いました。
 地域の方からの声が届き,より安全な通学路になることがうれしいです。ありがとうございました。

歩道橋は…

画像1
画像2
 朝,雪かきをした歩道橋が気になって,下校する4年生といっしょに行ってみました。
 地面に接していないためか,あまり雪が解けていなかったので,早めに来て雪かきをしておけばよかったと反省しました。朝,少しでも除けておいたのでよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005