最新更新日:2024/06/16
本日:count up36
昨日:54
総数:215798
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

学校便り「飯室っ子」2月号を配付しました!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」2月号を持ち帰らせました。  

 今回は,2月行事とともに,「あいさつ」の意味についてや「書き初め会」の様子などを掲載しています。ぜひ,皆様でご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧いただければ幸いです。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

本に親しむ

画像1
画像2
 図書室では,2年生が本の返却をしていました。
 しっかりと本に親しんで読解力を付けたり,自分の生き方について考えたりしてほしいと思います。

文字の大きさと配列

画像1
画像2
 6年生は国語科の毛筆で,「文字の大きさと配列」について学習していました。
 今回は小筆を使って書くようです。
〇 「行間」は「字間」より「広く」すること。
〇 上下左右の「すきま」をつくること。
を確認していました。

リコーダー

画像1
画像2
 音楽室では3年生がリコーダーの練習をしていました。
1 姿勢
2 タンギング
3 正確さ
4 テンポ(速さ)に気を付けて吹いているようです。
そして,最後に「優しく」吹くように確認していました。

生活アンケート

画像1
 4年生は,集中して何か描いていました。
 よく見ると生活アンケートに真剣に取り組んでいました。楽しく学校生活を送ることができているのか,しっかりとアンケートに答えてほしいと思います。結果は,またお知らせできると思います。

途中で雨が

画像1
画像2
 教室を回っているとき,運動場を見ると5年生が体育の学習をしていました。
 初めにグランドを走っていました。
 そのあと鉄棒にチャレンジしていました。こちらを見ているようにも見えますが,6年生教室から写真を撮っているのが分かったのでしょうか。

元気に音読

画像1
画像2
 5校時の様子を順不同にて紹介します。
 1年生は国語科「たぬきの糸車」を音読していました。
 初めに前の時間の振り返りをしていました。そして今日読むところをみんなでいっしょに読んでいるところです。元気な声が響いていました。

6年生は…

画像1
画像2
画像3
 6年生はさすが最上級生です。投げるボールのスピードも速いです。そしてボールが投げられた瞬間にすぐに次の動きに入っています。

5年生は…

画像1
画像2
 5年生くらいになると,変化球を投げたり,投げるボールのコースを予想して動いたりして駆け引きも上手になります。

4年生は…

画像1
画像2
画像3
 学年が上がるにつれて,投げるスピードもアップします。次第に激しさも増していきます。

3年生は…

画像1
画像2
 3年生以上は,ドッジボールが大流行でした。
 

2年生は…

画像1
画像2
 2年生は,友達と校庭を散策したり,砂場でドッジボールをしていました。これならコートの線をかく必要がありませんね。

1年生は…

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
 今日は,学年ごとに遊んでいるように見えました。
 1年生は,おにごっこをして楽しんでいました。

今日の給食 1月22日(月)

画像1
画像2
 「ビーフカレーライス」には,ごはん,牛もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていました。赤ワインやおろしにんにく,ガラムマサラなどたくさんの調味料が使われていて,コクや甘みが感じられておいしいカレーライスでした。
 「フレンチサラダ」には,ロースハム,キャベツ,きゅうりが入っていました。洋がらしなども使われていて,あっさりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…酢>
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
 酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、フレンチサラダのドレッシングに使っています。

<明日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
ひよこ豆の磯煮
みかん
牛乳

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 広島清和ライオンズクラブの方に来ていただき,酒やタバコ,薬物が人体に与える影響や依存性などについて教えていただきました。

 子どもたちは,終始,話を真剣に聞き,メモを取っていました。

 薬物を1回でも使用すると乱用になることを知り,自分自身もそして周りの人も使うことがないようにしていきたいという思いをもつことができました。

4年生〜総合的な学習の時間〜「防災」

画像1
画像2
 一人でも多くの人に,日頃から,災害に備えて欲しいという児童の思いから,校内で啓発活動を行いました。伝えたいことをスライドにまとめて,各学年や職員室に行って活動を行いました。発表を聞いた児童が家族に話し,一人でも多くの方に4年生の思いが広がっていくことを願っています。

朝から元気

画像1
画像2
 初めのうちは,縄跳びのジャンプ台で交代で跳ねていた子ども達です。集まったらジャンケンをして,この後おにごっこが始まりました。

毎日少しずつ変化しています

画像1
画像2
画像3
 一年で一番寒い時期となりましたが,1・2年生が大切に育てているパンジーと球根は,日々成長しています。春を待つ,植物の様子がよく分かります。

今朝もがんばって登校してきました

画像1
画像2
画像3
 1月も4週目に入りました。
 子ども達は元気に登校してきました。
 上学年の子が下学年の子を気にかけながら登校してきました。

明日から寒くなりそうです

画像1
 今朝は,晴れていて気持ちのよい朝でした。
 天気予報によりますと,明日から寒気が流れ込んできて寒くなる予報です。
 最新の天気予報をご確認ください。安全に登下校ができますように,よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005