|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91468 | 
| 全員リレーの練習
今年度、本校では、運動会の種目に児童全員によるリレーを行います。1チーム22人ずつで、赤、黄色、青、緑の4チームに分かれて競います。 今朝は、第1回目の練習をしました。 まず、チームごとに整列し、メンバーを確認しました。 次に、バトンパスの練習をしました。 先生たちの手本を見た後、実際に何度もやってみました。 バトンを受け取る時、掌を上に向けることが難しかったようです。 最後に、4年生以上の人で実際にリレーをしてみました。 自然と応援の声が上がっていました。 みんなで力を合わせる楽しい競技になりそうです。    眼科検診
今日は、眼科検診がありました。 今年度、お医者様に診ていただく最後の検診でした。 どの学年も静かに並んで待って診ていただき、礼儀正しくあいさつをして教室に戻っていました。  2けたの引き算 2年生
算数科で47−18の計算の仕方を考えました。 ブロックを使ったり、さくらんぼ図をかいたりするなど、これまで学習したことを思い出しながら、グループで納得するまで考えていました。  「はなのみち」 1年生
国語科で「はなのみち」を学習しています。今日のめあては、「くまさんのしたことをかんがえよう。」でした。 友達の考えを聞いて「違う考えがあります。」と挙手したり、「○ページに〜と書いてあるから…」と自分の考えを発表したりするなど、学習の仕方が身に付いてきています。    表現の練習 1・2・3年生
表現の練習を運動場でし始めました。 クロスになったり、二重円になったりするなど、何度も隊形移動します。 先生の指示通りに、頑張って動いていました。    タンとタタのリズムで遊ぼう 1年生
音楽科の学習で、「ぶんぶんぶん」の曲で手遊びをしました。 「ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ」の旋律は一人で、「おいけのまわりで、野薔薇が咲いたよ」の旋律は、ペアで手合わせをしました。 音楽科では、音や音楽を通して拍やリズムなどを感じ取ることが大切です。 「シロクマのジェンカ」のダンスでも、音楽をよく聴き、拍やリズムを感じ取りながら動くことができました。  百人一首をしています 6年生   まさに数分間の真剣勝負です。最近は最初の2〜3文字で取る子もいて,子供たちの頭の柔軟さに驚かされています。 覚えれば覚えるほど強くなれるし,勝利にもつながります。自主学習ノートにたくさん書いて練習して来た子もいます。 百人一首を通して,かるた遊びの楽しさを味わって欲しいです。また,短歌を好きになったり,歴史に興味をもったりすることにつながればと思います。 いろいろ筆 6年生
本校の6年生は、図画工作科の学習を清和中学校の美術の先生にご指導いただいています。 今日の学習では、いろいろな材料を用いて自分なりに工夫した「いろいろ筆」を作りました。 どの子も出来上がった筆を得意そうに見せてくれました。 次の学習では、作った筆を使って絵をかく予定です。  図書館たんけん 2年生
司書の先生に図書館の使い方を教えていただきました。分類番号やラベルの見方をクイズで確認しながら、学びました。 また、図書館たんけんでは、教えていただいたことを生かして、プリントで指示された本を楽しそうに探していました。  カブトムシの育て方 3年生
本校の3年生は、総合的な学習の時間にカブトムシを育てます。 先日、他校からカブトムシの幼虫をいただき、早速育て始めました。 また、今日の学習では、インターネットでカブトムシの育て方を調べて、一人一人がスライドにまとめました。 画像も貼り付けて、分かりやすくまとめていました。  ものさしを上手に使って!!   筆算の学習をしていました。 2けた引く2けたの計算では、上手にものさしを活用して、計算することができていました。 道具を使って、計算することが、算数にとって大切な学習につながります。 ブルーの旗で! 昨日は、タオルを持って練習しましたが、今日は、実際に使用する旗を使って練習していました。 初めてにしては、上手に扱っていました。 そろって動かすととても美しく旗がなびいていました。 一人技も、まだまだこれからですが、練習の中で、できる体験をしっかり味わってほしいです。 運動会 応援係 顔合わせ会  応援団長・副団長等の役割分担を決めました。 6年生もドキドキしながら、立候補していました。 5・6年で力を合わせて、活躍してほしいです。 田植え体験 5年生
11名の地域の方にお世話になり、田植え体験をさせていただきました。 体験ができたのは、実に4年ぶりです。 最初に、昔の道具を見せていただいたり、苗の植え方を教えていただいたりしました。 地域の方からお借りしている田は、学校のプールより随分広いので、ほとんどを田植え機で植えていただきました。 その後、裸足になって田の土の感触を感じながら苗を植えていきました。地域の方が印を付けたロープを準備してくださっていたので、曲がることなく植えることができました。 「楽しかった。」「まだやりたい。」ととても意欲的に取り組みました。 これからは、稲の生長を観察していき、9月初めに稲刈りの予定です。  読み聞かせ 1年生
司書の先生に読み聞かせをしていただきました。 パタパタと変わる先生の自己紹介ガードに興味津々。また、読み聞かせでは、 お話に没頭して聴くことができました。  鉄棒練習スタートしました!! くるりんベルト(逆上がり補助ベルト)を活用して、たくさん練習しました。 ベルトを使って一人でできるようになると、とってもうれしそうです。 ベルトを活用してできるようになった子は、ベルトを外して、補助し合っていました。 補助も横に立って、手をそえてやっていましたが、タイミングよく相手が回転しやすいように補助ができていました。 続けて頑張ってほしいです。 タオルを使って!   今日から、旗の代わりにタオルを使って練習しました。 表現運動の動きを教わりながら、一生懸命覚えていました。 まだまだ、これからですが、そろってくると、とてもきれいな表現になると思います。 図書館を使いこなそう 6年生
 司書の先生に、図書館の利用の仕方について教えていただきました。 日本語百科事典や分類番号について説明してもらった後、図書館オリエンテーリングをしました。 指示された本や作者名の本を探すなど、楽しみながら図書館の使い方を確認することができました。  運動会の練習 1・2・3年生
体育館で表現の練習をしました。 動きをよく覚えて、音楽に合わせて楽しそうに動いていました。 掛け声も体育館に響くくらい、しっかりと出しています。  ゆでて食べよう 5年生
家庭科で3回目の調理実習をしました。今回は、ジャガイモを茹でました。 調理実習にも随分慣れてきて、板書を見ながら器具などの準備をしたり、丁寧に片付けをしたりすることができました。  | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |