最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:25
総数:73581
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

サミング 4年生

音楽科で、リコーダーのサミングを学習しました。
高いミの音がきれいに出るように、左手の親指の穴の塞ぎ方を工夫しました。
半分開けるよりも、ほんの少しだけ開ける方がきれいに出ることを、試行錯誤して見つけていました。
画像1
画像2
画像3

放送体験

放送委員会が、4年生以下の人に放送を体験してもらおうと考え、学年ごとに順番に給食放送をしています。
今日は、4年生の番でした。
5・6年生の放送委員会が、体験する子を気にかけて世話をしていたので、安心してできたようです。
画像1
画像2
画像3

光の形 6年生

図画工作科の学習で、メラミンスポンジを使って光の彫刻を作りました。作った作品は、先生が準備した箱に入れて、どのように光るか試しました。
作った作品の中には、箱に入りきらないほど、ダイナミックな作品もありました。
画像1

遊園地に行こう 2年生

体育科の学習で、遊園地のアトラクションを表現しました。
フラフープを使ってコーヒーカップを表したり、棒を2本使ってジェットコースターに見立てたりしました。
先生が、マイクを使ってアナウンスをして、遊園地らしさを出してくれました。
また、表現する様子はタブレット端末で撮影しました。
最後はみんなで輪になって回り、空中ブランコを表しました。
画像1

ごちそうパーティ

図画工作科の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。
ケーキやおにぎりなど、自分の好きな物を思い思いに作って楽しんでいました。
画像1

居住地交流 3年生

地域に住む特別支援学校のお友達と、交流しました。
クイズを解いてもらったり、一緒に合奏をしたりして、楽しみました。
プレゼントを渡すととても喜んでくれました。特別支援学校のお友達から、メダルを一人一人もらいました。
とても、仲良く交流することができました。
来年、また交流することを楽しみにしています。
画像1

広島菜種まき 3年生

先日土づくりを行った学年園に、地域の方に教えてもらって、広島菜の種をまきました。
土が乾いていたので、最初に水やりをしました。
広島菜の種は、ゴマ粒位の大きさです。紙コップに5粒位ずつ入れてもらってまき、優しく土をかぶせました。
最後に水のやり方を教えてもらいました。
毎日、「おいしくなあれ。」と語りかけながら、水やりをがんばります。
地域の方、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 その2

友達と協力して学習している様子も見ていただきました。

上の写真…4年生の国語科の授業
「いろいろな意味を持つ言葉」
中の写真…5年生の総合的な学習の時間の授業
「赤米について調べたことを発表しよう」
下の写真…6年生の算数科の授業
「拡大図と縮図」

保護者の皆様、ご多用の中参観くださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「心の参観日」 3年生

3年生の参観授業は、公認心理師で「こころとことば」代表の大下幸恵先生に、「あたたかい聴き方を体験しよう」というテーマでお話とワークショップをしていただきました。
「あたたかい聴き方」は、本校が「学びのやくそく」として、大切にして指導していることの一つです。
今日の学習で、「あたたかい聴き方」は、話す人にとって「安心する。嬉しい。」聴き方だということを体験を通して感じることができました。
この学習を生かして、今後もさらに「あたたかい聴き方」ができるようになってほしいと思います。
大下先生、ありがとうございました。
画像1

参観授業 その1

今日の2時間目に、参観授業を行いました。
子供たちが落ち着いて授業に参加し、頑張っている様子を見ていただきました。

上の写真…1年生の算数科の授業
「わかりやすくせいりしよう」
下の写真…2年生の図画工作科の学習
「とろとろえのぐでかく」
画像1
画像2

夏休み作品展

参観授業の合間に、保護者の方が作品展を見に来てくださいました。
子供たちの力作に、どの方も感心しておられました。
画像1

夏休み作品展鑑賞 6年生

多目的室で開いている夏休みの作品を鑑賞しました。他学年の作品をしっかりと見て、良いところや工夫しているところを見つけて、鑑賞カードに書きました。
画像1

「聖者の行進」 3年生

夏休み明け初めての音楽の学習がありました。
鍵盤ハーモニカで「聖者の行進」を演奏しました。
先生の伴奏に合わせ、5本の指をしっかり使い、リズムにのって演奏できるようにがんばりました。
画像1

サスケタイム

体力つくりの一つとして、水曜日の朝の時間に取り組んでいるサスケタイムを、夏休みが明けて初めて行いました。
今年は走力を高める運動が中心です。
写真は6年生の様子です。
画像1

クラブ活動

久しぶりにクラブがありました。
異学年で交流しながら、活動を楽しんでいました。
画像1

むすびに気を付けて書こう 1年生

書写の学習で、ひらがなを書きました。
書き始めは「とん」、とめは「ぴた」、はねは「ぴょんっ」、曲がりは「ぐー」、はらいは「すー」とこれまで学習した書き方を気を付けるための言葉を思い出しながら、意識して書くことができました。
今日のめあては、むすびの書き方でした。「は」や「ま」のむすびは魚の形、「す」や「お」はおむすびの形で覚え、書く方向に気を付けながら、丁寧に書きました。
画像1

バランスのよい食べ方を考えよう 3・4年生

亀山南小学校の栄養教諭の先生と本校の養護教諭がTTで、食育の学習が行われました。
体を動かしたり手の血管見たりするなどしながら、食べ物の体内での働きを赤・黄・緑色に分けて教えてもらいました。
また、昨日の給食の食材を、赤・黄・緑色の働き別に分けました。
今日の学習で、赤・黄・緑色の食べ物をバランスよく食べることが大切だと分かりました。
この学習をもとにして、次は出張授業「スナックスクール」を受けます。
画像1

川の学習 2・4年生

6月・7月と、天候や川の状態が難しく何度も延期になった川の学習を、ようやく実施することができました。
安全確保と川の生き物について教えていただくために、8名もの地域の「ホタルの里づくりの会」の方が協力してくださいました。
令和3年夏の豪雨の影響がまだまだ続いており、小魚やカワニナの数が少ないようでした。
しかし、子供たちは地域の方に教えていただきながら、カワニナや小魚、カニなどを捕まえて喜んでいました。
「ホタルの里づくりの会」の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

稲作のまとめ 5年生

先日稲刈りを終えたので、グループに分かれ、稲作について模造紙にまとめています。
画像1

アサガオの色水で 1年生

生活科で育てたアサガオの花で作った色水で、折り紙の花を染めました。
バランスよく花を貼り、周りに葉や茎などをかき込みました。
最後に、作品を友達と鑑賞し合いました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017