最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:47
総数:73758
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

いきものランド 1年生

 体育科の学習で、動物など生き物の様子を体で表現しました。
 ウサギや象などの動物を、友達と一緒に、1年生なりに工夫した動きで表していました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出を紹介しよう。 6年生

外国語科の学習で、夏休みの思い出について紹介する発表会を開きました。
 一人一人が、行ったところ、食べたもの、買ったものなどについて写真やイラストを使ってオクリンクにまとめ、英語で説明しました。
 聞いている人は、発表をよく聴いて「wonderful!」「fantastic!」など英語で反応しました。
画像1
画像2
画像3

「縦割り班で遊ぼう集会」に向けて

 久しぶりの委員会があり、運営委員会は、10月に行う「縦割り班で遊ぼう集会」の役割分担やルールなどを考えていました。
 「縦割り班で遊ぼう集会」は、縦割り班で遊びたい遊びを考え、1時間しっかりと遊ぶ集会です。子供たちも楽しみにしています。
画像1

あいりちゃんのひまわりの種 生活委員会

 生活委員会が春から育てた「あいりちゃんのヒマワリ」に種が実りました。
 どれも大粒の種です。数粒ずつ、袋に入れました。
 登下校の安全に気を付けてもらえるように、みんなに渡す予定です。
 
画像1画像2

太鼓のリズム 2年生

 音楽科で、祭りの太鼓の音楽をつくる学習をしています。
 今日は、基本の4つのリズムを「ドンドコドン」など口唱歌で覚え、手拍子や足拍子で打ったり、いろいろな太鼓で打ったりしました。
 今日覚えたリズムを自分で組み合わせてマイリズムにしたり、グループで順番を考えたりするなどして、オリジナルの祭りの太鼓の音楽をつくります。
画像1画像2画像3

身近な自然の形・色 3年生

 図画工作科の学習で身近な自然の写真をタブレット端末で撮影し、その上に絵をかいて表現しました。オクリンクで送り、みんなで鑑賞し合いました。
 花や木漏れ日など、写真をとても上手に撮って使っていました。
画像1
画像2
画像3

Who is this? 5年生

外国語科の学習で、自分が選んだ人や生き物などを絵にかき、それについてやりとりをしました。
野球選手や、鳥など思い思いに選んで、英語で答えることができていました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな形の紙から 1年生

 図画工作科の学習で、色画用紙をちぎってできた形から想像をふくらませて、表現しました。とても楽しい絵になりました。
画像1
画像2
画像3

広島菜の芽が出ました。 3年生

 9月8日に種まきをした広島菜が、芽を出しました。お休みの日にも、地域の方が心配して水やりをしてくださったおかげです。
 密集して生えてしまったので、少し早いですが来週間引きをすることになりました。
画像1

ポップ作品展示 4年生

国語科の学習で、ノンフィクションの本を自分で選んで読み、ポップにまとめました。
教室に置いてあったものを、図書館司書の先生が図書室に展示してくださいました。
読みたくなるように、文やポップの形も工夫しているので、他の学年の人にも読んでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

走り高跳び 6年生

 体育科の学習で、走り高跳びに取り組んでいます。
 場の工夫によりだんだんと思い切って跳べるようになり、友達から拍手が起こっていました。
 
画像1
画像2
画像3

弦楽器の音色 3年生

音楽科で、弦楽器のヴァイオリンとチェロの違いについて学習しました。
先生が、自分のチェロを持ってきて鈴張小の校歌を演奏してくれました。チェロという楽器について理解を深め、音色を体全体で感じ取ることができました。
画像1
画像2
画像3

洗濯実習 6年生

 家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。つまんだり、こすったりして汚れを落としました。すすぎでは、洗濯機のように水に渦を作って試しました。手でも絞りましたが、天気が悪かったため、洗濯機で脱水をかけました。機械の便利さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

言葉で道案内 2年生

国語の学習で、教科書の絵地図の中で待ち合わせ場所を決め、その場所の行き方の説明をグループで考えました。
クイズにして、他のグループの人に待ち合わせ場所を当ててもらいました。
なかなか当たらず、「少し」や「しばらく」などの曖昧な言葉では、伝わりにくいことがわかったようです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 1年生

図書館司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。
最初に「いちじく、にんじん、さんしょにしいたけ、ごぼうでぽん」の数え歌を歌いました。
読んでいただいたのは、「オレ、ダレ」と「お月さまってどんなあじ?」です。
お話に入り込んで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

バケツ稲 5年生

地域の方に借りた田では、稲刈りを8月末に終えましたが、バケツ稲には、ようやく穂が出てきました。
この穂が実ったら、来年の5年生が育てられるように、もみにして引き継ぐ予定です。
画像1
画像2

正しいお菓子の食べ方 3・4年生

スナック菓子会社から出張授業に来ていただき、正しいお菓子の食べ方について教えていただきました。
ポテトチップスを実際に量って、適量を目でも見て理解しました。また、SDGsについても教えていただきました。
今日学習したことを、生活に生かしてほしいと思います。
スナック菓子会社の方、ありがとうございました。
画像1

和太鼓に挑戦 2年生

今年度、音楽科の授業改善実践研究校の指定を受けて、音楽づくりの研究に取り組んでいます。
2年生は、和太鼓で音楽づくりを計画してします。
子供たちが、和太鼓に親しみ演奏に慣れるために、実際に打ってみました。
子供たちは、興味津々、やる気いっぱいで、授業が終わって休憩時間にも、楽しそうな音が学校中に響いていました。
画像1
画像2

柚子の実と柿の実

本校には、実のなる木がたくさん植えられています。
昨年は1つも実らなかった柚子がたくさん実をつけました。
反対に、昨年たくさん実がなり通路に落ちて大変だった柿の実は1つ、2つしかなっていません。
自然の不思議さを感じます。
画像1

「きずな」 5年生

書写の学習で、「きずな」とひらがなで書く練習をしました。
「ず」の2画目と「な」の4画目の丸く書くところの形の違いに気をつけて、何度も練習しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017