最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:47
総数:73760
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

修学旅行 その3 バスの中

 バスでは、ガイドさんの挨拶にも、きちんと受け答えをして、マナーよく盛り上がっています。
 みんな笑顔です。
画像1

修学旅行 その2 いよいよ出発

 大きな荷物を抱え、バスに乗り込みました。
 1年生から4年生まで学校に残るみんなで見送るのは、鈴張小学校恒例です。
 おうちの方も朝早くからたくさんお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。
 2日間、元気でいってらっしゃい!
画像1
画像2

修学旅行 その1 出発式

 5・6年生が楽しみにしていた修学旅行が今日から始まります。
 
 出発式では、落ち着いた態度でしっかりと話を聴くことができ、子供たちの心構えが感じられました。また、司会や児童代表の言葉など、練習した通りにとても上手にできました。
 校長先生からは、鈴張小の、そして広島の代表だと自覚し、これまで身に付けてきた「気持ちの良い挨拶」「あたたかい聴き方」「優しい話し方」を使って、「シャイン スマイル ステップ鈴張」の合言葉通りにがんばってきてほしいと話がありました。
 また、団長の教頭先生は、「一期一会」を大切にして感謝しながら行動し、修学旅行の目標「す(すばらしい修学旅行にするために)ず(ずっと仲良く)は(班で協力し合う)り(立派な高学年になるように学ぶ)」を達成しましょうと話されました。
 これまで学んできたこと、練習してきたことをしっかり出しきり、最高の思い出を作ってきてくれることと思います。
画像1
画像2

バスレクの練習 5年生

 明日の修学旅行で行うバスレクの練習をしていました。説明役や手伝う役などに分かれ、バスの中では立つことができないことを想定し、どうしたら答えてもらえるか楽しんでもらえるかについてアイディアを出しながら練習することができました。
画像1
画像2
画像3

空気と水 4年生

 理科の学習で、空気鉄砲に空気や水を入れてどうなるか実験を行いました。水の入れ方を半分にしたり、少しにしたりするなどいろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の間は 4年生

 明日から5・6年生が修学旅行に行きます。その間、委員会の仕事を4年生が代わって行います。
 放送委員会が、明日の放送に向けて機器の使い方などを4年生の担当者に教えていました。4年生は真剣に聞いていました。
画像1

修学旅行事前練習 5・6年生

明後日からの修学旅行のために、5・6年生全体で出発式などの練習をしました。
修学旅行に向けて、どの子も気持ちが引き締まった様子でした。
画像1

「十五夜さんの餅つき」 3年生

 音楽科の学習で、「十五夜さんの餅つき」の手遊びをしました。
 一人は、うすと杵の役、もう一人は餅を混ぜる役です。うすと杵が拍に乗らないと混ぜる役の手をたたいてしまいます。
 始めは恐る恐るやっていましたが、次第にどのペアも二人の息を合わせ、楽しそうに手遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習の準備 2年生

 10月18日に1年生と合同で、校外学習に行く予定です。行先は、エディオンスタジアムと交通ミュージアムです。アストラムラインにも乗ります。
 今日の学習では、見学先についてインターネットで検索して調べました。
画像1
画像2
画像3

黄色いベンチ 2年生

道徳科の学習で、公園のベンチに土足で立って遊んだたかしとてつおが,その後、他の人が使っている様子を見てはっとするお話「黄色いベンチ」を読んで,みんなで使う物を使うときに大切なことは何かについて考えました。
一人一人が考えたことはオクリンクで送って読み合い、考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー 3年生

体育科の学習で、「タグラグビー」をしました。作戦を立てて、チームで協力しながらできました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行事前学習を5年生に伝える会 6年生

鈴張小学校は、今年から5・6年生が合同で修学旅行に行きます。
今日の学習では、6年生が修学旅行について、事前に調べたことをパンフレットにまとめて、5年生にプレゼントしました。
パンフレットを見ながら、オクリンクでも説明しました。
5年生からは、「分かりやすくて、早く修学旅行へ行きたくなりました。」と、感想を言ってもらいました。
とても充実した交流会になりました。
画像1

修学旅行のパンフレットづくり 6年生

 来週末にある修学旅行に向けて、総合的な学習の時間で調べたことをパンフレットにまとめました。白黒ではありますが、写真に説明を加え観光案内で配られるようなパンフレットに仕上がりました。
 今日の学習では、班ごとのパンフレットを1冊にまとめ、渡しやすいように折りました。来週、5年生に向けて説明する予定です。
画像1
画像2
画像3

お話の絵 1年生

 図画工作科の学習で、お話の絵をかきました。
 国語の教科書の絵を参考にしながら、お話の場面の様子を思い浮かべてかいていました。
画像1
画像2
画像3

広島菜の間引き 3年生

 9月8日に種まきをした広島菜の本葉が出てきました。一か所にたくさん種をまいたことで密集して生えてしまったので、例年より早く間引きを行いました。
 地域の方に間引きの仕方を丁寧に教えていただきました。間引きをする意味なども質問して答えていただきました。
 一度にたくさん抜いてしまわないように、また、葉や根が傷まないようにそっと押さえながら抜き、よいものだけを3本残しました。
 最後に、周りに生えた草をしっかり抜きました。
 来週、再度間引きをし、丈夫な1本だけ残します。
 地域の方、何度もおいでいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」 6年生

 書写の学習で、毛筆で今の季節に合わせて「中秋の名月」と書きました。5文字を半紙の大きさに合わせて、一文字ずつの大きさに気を付けて書きました。

 1年生から特別非常勤講師の習字の先生に教えていただいているおかげで、姿勢、筆の持ち方や筆運びなど基本が身に付いています。

 今年は、修学旅行から帰ってきた9月29日(金)が「中秋の名月」です。お天気に恵まれ、修学旅行の思い出の一つに「中秋の名月」がなるように願っています。
画像1
画像2
画像3

太鼓の音楽づくり 2年生

 音楽科の学習で取り組んでいる太鼓の音楽が完成に近づきました。
 今日は、一人一人のつくったリズムをつなげたグループの音楽を、工夫しなおしたり、思った通りに演奏できるように練習したりしました。
 classroomにアップされている先生たちの模範演奏の動画を見て、参考にしているグループもありました。リズムカードの順番を入れ替えたり掛け声を入れたりするなど、さらに楽しくなるように工夫しなおしていました。
 完成した音楽は撮影し、動画で鑑賞しあいます。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ 5年生

 図画工作科の学習で、木製のホワイトボードを作っています。
 木の板にオリジナルのイラストをかいて色を付けたり、糸のこを使って慎重に形に合わせて切ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

協議会

 授業後に協議会を持ちました。
 ICTの活用が子供たちの活動にとても有効だったことや子供たちがタブレット端末の扱いに慣れていることなどが、子供たちの生き生きと学び合う様子の見取りから意見として出されました。
 指導主事の先生からは、本校が研究内容の一つとしている常時活動について教えていただきました。今後は子供たち同士での関わりも取り入れるとよいと助言していただきました。
 今後の授業に取り入れていきたいと思います。
画像1画像2画像3

太鼓の音楽づくり 2年生

 校内研修会で、2年生が太鼓の音楽づくりの学習を公開しました。
 先生からオクリンクで送られたリズムカードを組み合わせて自分のリズムをつくったり、それをグループのオクリンク担当の子に送り、グループでつなげたりしました。
 つくった音楽はオクリンクの楽譜を見ながら太鼓で試し、動画にとって振り返りました。
 生き生きと学び合う様子が多く見られました。子供たちも楽しかったようで、学習の振り返りで「楽しかった。」とたくさんの子が答えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017