最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:122
総数:232489
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

画像1
画像2
画像3
11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

画像1
画像2
画像3
11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

画像1
画像2
画像3
11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

11/22 子ども安全の日〜地域の宝〜

画像1
画像2
画像3
11月22日 
今日は子ども安全の日です

登校時には
たくさんの地域の見守り隊の皆様に
子どもたちを見守っていただきました
また
保護者の皆様にも
子どもたちと一緒に登校したり
安全を見守ったりしていただきました

ありがとうございました☆彡


子ども安全の日の集いには
いつもお世話になっている
地域の見守り隊の皆様に
ご来校いただきました

子ども安全の日の集いに
地域の見守り隊の皆様を
お招きするのは久しぶりで
本当にたくさんの方に来ていただき
うれしく思いました

集いでは
あいりちゃんへの黙とう
地域の代表の方へのお礼の言葉や
プレゼントわたしを行いました

1年生と6年生の代表児童が
立派に役割を果たすことができました

地域の代表の方からの言葉では
口田東小学校の子どもたちを
「地域の宝」と言ってくださいました
そして
「地域の宝」がよくころんでけがをするそうです
だから
見守り隊のみなさんは
名札の裏に
ばんそうこうとアルコール綿を
常備してくださっていて
転んだ子供たちの手当てを
してくださっていると知りました

これから寒くなってきて
つらい日々が続く中
子どもたちの元気なあいさつをもらうと
とても元気が出るそうです

集いが終わると
地域の見守り隊の皆様は
1年生の教室へ行き
自己紹介をしたり
1年生からのプレゼントを
もらったりたりしました

本日はご多用の中
子ども安全の日の集いに
お越しいただきありがとうございました

5時間目終了後は
集団一斉下校を行いました
地域ごとに並んで
安全に気をつけて帰ることができました

6年 地震について調べよう(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
地震について学習しました

学んだことを生かして
さらに調べたいことを班で決めて
スライドに表しました

今日は
そのスライドをもとに
発表の練習をしていました

6年 ミシンで返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ミシンで返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ミシンで返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ミシンで返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
マイバックを作っています

今日は返し縫いの復習をしてから
マイバックのわきを
ミシンで縫いました

タイミングよく
両端を返し縫いできるように
練習布で縫う練習をしました
だから
本番では安心して
わきを縫うことができました

5年 立ち上がれ!ワイヤーアート!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 立ち上がれ!ワイヤーアート!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「立ち上げれ!ワイヤーアート!!」の
学習をしていました

針金をまいたり曲げたりして
自分がイメージしたものを
作る学習です

ペンチや手で針金の動きを変えたり
鉛筆に巻きつけたり等して
作業を進めていました

5年 What would you like?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 What would you like?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「What would you like?」の
学習をしていました

何にされますか?
ハンバーガーをください
おいくらですか?
○○円です 等の
店員さんとお客さんとの会話を
班で分担して考えていました

4年 慣用句(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 慣用句(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「慣用句」を調べていました

「慣用句」とは
いくつかの言葉が組み合わさって
新しい意味をもつようになった
決まり文句です

例えば
頭をひねる
心がおどる
瓜二つ
エンジンがかかる 等を
国語辞典を引いて調べていました

4年 ギコギコクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

4年 ギコギコクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ギコギコクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「ギコギコクリエーター」の
学習をしていました

3年生の時に
金づちでくぎを打つことを
学習しています

4年生では
のこぎりを安全に使って
板を切ることを学習しました

4年生さんは
いろいろな道具を
正しく使って
作品作りを楽しんでいました

3年 大豆をおいしく食べるための工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 大豆をおいしく食べるための工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「すがたをかえる大豆」の学習を
していました

大豆をおいしく食べるための
工夫について読み取り
ワークシートに整理しながら
まとめていました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864