最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:127
総数:231584
6月の主な行事    18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 準備体操とラジオ体操(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育館で
運動会の練習をしていました

しっかりと準備体操をしたあとに
運動会の開会式で行う
ラジオ体操を練習していました

指先まで伸びていて
とても美しいラジオ体操でした

かっこいい!!

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
伝言板の仕上げをしていました

どのクラスも
アイディアいっぱいで
楽しくて使いたくなるような
伝言板を作っていました

5年生さんは完成したら
きっと大切に使うんだろうな・・・
と思いました

6年 美しく 素早く 全力で(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは運動会に向けての心構えや
最高学年としての演技などについて
考えてました

立ったり座ったり・・・

これだけでもかっこいい6年生さん

これから練習していく一つ一つの技を
「美しく」「素早く」「全力」で
そして
学年目標でもある
「一致団結」して
がんばってこうという気持ちを高めました

6年 総合発表会〜地域の遺跡を調べよう〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 総合発表会〜地域の遺跡を調べよう〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
「地域の遺跡を調べよう」の学習の
発表会をしていました

テーマごとにグループを決めて
調べたことをスライドに表し
分担して発表していました

発表者は
聞き手にわかりやすいように
説明の仕方やスライドを
工夫していました

聞いている人は
気づいたことや感想を
付箋にメモしていました

6年 献立の工夫(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 献立の工夫(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
「献立の工夫」について
学習していました

献立を立てるときのポイントを
栄養教諭の先生に
教えていただきました

〇栄養のバランス
〇いろいろな食品
〇見た目
〇味付け
〇調理方法 等
それぞれ詳しく知ることができた6年生さんは
一食分の献立作りにチャレンジしました

そして最後には
自分の献立を発表することができました

今年の6年生さんの口田東小独自献立
楽しみにしています♪

6年 500グラムの重さとつりあわせるには(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 500グラムの重さとつりあわせるには(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「てこ」の学習をしていました

力点と作用点の関係を
調べる実験をしていくと
6年生さんはだんだん
そのきまりがわかってきました

そこで最後の問題として
先生が500グラムのおもりを
子どもたちに見せました

「500グラムの重さとつりあわせるには
 どうしたらいいか考えよう」

6年生さんは班で相談しながら
おもりをつけていきました

5年 ポイントを押さえて(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ポイントを押さえて(体育科)

画像1
画像2
5年生さんは体育科の時間に
運動会の練習をしていました

構え方や腰の落とし方等
先生のお手本をよく見て
ポイントを押さえて
練習をしていました

後日
体育館での練習を終えた後
とてもかっこよくなっていると
先生にほめられていました

来週は次のステップに進んだ
練習に入るようです

5年 人物紹介スピーチ(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
スピーチをするための準備をしてきました
今日はその発表の日でした

班ごとに前へ出て
一人一人スピーチをします

スピーチの内容は
紹介したい人がどんな人なのかを
英語で話しました

事前にタブレットで画像を用意をして
班の友達に提示してもらうなどの
工夫をしていました

しっかりと練習をしており
みんな堂々と発表することができました
そして
最後の
「Thank you for listening」が
とってもかっこよかったです


4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんが図画工作科の時間に
つくってきた
「光の差し込む絵」が完成しました

廊下や教室の窓に飾りながら
作品を鑑賞していました

どの絵も光が差し込んで
美しいですね

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験をしていました

「とじこめた水をおさえると
 ちちめたり引きのばしたり
 することができるのか」
ということを調べていました

一人一人
注射器のような実験装置を使って
調べていました

実験は二つあり
これから二つ目の実験に
入るところでした

「とじこめた水と空気を半分にするとどうなるか」
を調べる実験でした

4年生さんは予想を立てて
自分の考えを発表していました

この後の実験結果は
お子様に聞いてみてください

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864