最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:77
総数:134506
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

にこにこパーティ3回目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回にこにこパーティーを開催しました。
今回は子供達で分担をしてゲームを進めました。
はじめの言葉や終わりの言葉,司会などに挑戦しました。
この時間のためにボールを手作りしたり
カードを作ってきたりと
準備してくれていました!

保護者の皆様,今日までご協力ありがとうございました!
懇談もお忙しい中ありがとうございました!
少しの時間でしたがお話ができてよかったです!
充実した素敵な夏休みになりますように(^^)

お楽しみ会

7月20日(木)

 みんなで目標を達成するたびに貯まっていた玉が、いっぱいになったのでお楽しみ会をしました。爆弾ゲームでは、ルールを守ってみんなでキャーキャー言いながら楽しむことができました!
 4月から今日までよく頑張りました。夏休み明けからもみんなで楽しく生活していけるといいなと思います。
画像1 画像1

絵の具で色塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(水)

 2回目の絵の具でした。今回は5色使ってキャンディーに色をつけていきました。
 水の量によって薄い色になったり濃い色になったりするのを楽しみながら学習できました。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で夏休みまでの授業を終了しました。
2〜6年生は71日、1年生は70日。
真亀小学校の子どもたちは大きなけがや事故もなく、
夏休みを無事に迎えることができました。

子どもたちの安心安全な学校生活を守るために、
本校の教職員の努力はもちろんのことですが
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力があってこその
真亀小学校の教育です。
長い夏休みは子どもたちをご家庭、地域にお返しいたします。
健康で充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

今日まで本当にありがとうございました。

学校朝会

 今日は、学校朝会がありました。前期前半が終わり、夏休みに入るということで、校長先生と生徒指導主事の先生から話がありました。
 校長先生からは、人を大切にするというテーマで、給食調理員の先生方の話をされました。子供たちが、笑顔で、楽しみにしておいしく給食を食べてほしいと願って、季節ごとに手書きの給食カードを配ってくださったり、揚げパンの揚げる温度を、低学年高学年と変えておられることなどさまざまな心配りがあることがわかりました。
 次に、生徒指導主事の石川先生から夏休みの過ごし方について話がありました。健康に気を付け、規則正しい生活をおくることや、計画を立てて学習すること、また、特に注意することでSNSやゲームなどインターネットの正しい使い方について話がありました。
 子供たちにとって実りある、すてきな夏休みになることを願っています。8月6日の登校日に元気な姿で会えることを楽しみしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの中島先生にも入っていただき、授業を行いました。
紙芝居を読んで、自分の経験と照らし合わせながら心が苦しいときの対処法を考えました。
体を動かしたり、誰かに話したりといろんな意見が出て、その時の自分に合った方法を見つけるためのいいきっかけになったのではないかと思います。
実際に、気持ちを落ち着ける方法として座って肩の上げ下げをしたり、10秒呼吸法を試したりもしました。
1人で抱え込むことなく、苦しいという思いが発信できたり発散できるようになってくれたらいいなと思います。

7月19日(水)

ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばのつけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。
画像1 画像1

個人懇談 よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日(水)、明日20日(木)は午後、個人懇談です。
4月からのお子様の成長の様子を担任よりお話させていただきます。
また、お子様のご家庭での様子もお聞きし、
短い時間ではありますが、充実した懇談となりますことを
願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、ご来校の際に、真亀現在美術館や別館 写真館、
たてわり班の紹介コーナーなど、
校舎1階部分に掲示してある子どもたちの作品や写真などを
ぜひご覧ください。

7月18日(火)

肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。
画像1 画像1

雲に虹?

「先生!雲に虹が!きれいだよ!」
掃除が終わるころ
子供たちが綺麗な空を眺めていました。
雲に虹?と思いながら見てみると
うっすらですが彩雲が!
調べてみると。。。
太陽の近くを通りかかった雲が、赤や緑など様々な色に彩られる現象だそうです。
『古来から瑞相(良いことが起きる前触れ)の一つと言われ、「見た人には幸運が訪れる」とも言われている』
と載っていました!
なにか良いことが起きる予感です♪
画像1 画像1

7月14日 校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日に、今年度2回目となる校内授業研究会を行いました。
今年度、研究をしている図画工作科 鑑賞の領域の授業で、
4年生の藤田先生が「ポーズのひみつ」という題材で授業を行いました。

授業では3つの作品を鑑賞しましたが、
一番子どもたちの目を引いたのは『ジャングルジム』という絵でした。
この絵、どこかで…
真亀っ子はみんな知っています。
音楽室の前に飾ってある絵です。
まさに、4年生の目標である
「身近な美術作品」のよさを感じ取る学習にぴったりです。

子どもたちは、形や色の感じを意識し、
自分の意見を話したり、友達の考えを聞いたりしていました。
今回もまた、普段のように、楽しい図工の授業となりました。

授業後の協議会では、広島大学大学院の中村和世教授と
広島市教育委員会指導第一課の梅田大造指導主事の
お二人の先生方に指導助言をいただくことができ、
鑑賞についてしっかり学ぶことができました。
また、図画工作科研究部会のお二人の校長先生にも
ご来校いただき、共に考えてくださる機会をいただきました。
皆様、ご指導ありがとうございました。


ピッタリ目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴム車を使い,ピッタリ入れるゲームをしました!
スタート地点から6〜7mのところでピッタリ止める。
届かなかったり行きすぎたりしながら
ちょうどいいゴムの力を考えました。
振り返りを見ると
「ピッタリ入るためには。。。」
「最初9cmでやると届かなかったから。。。」
「友達は13cmがちょうど良かったけど私は14cmがよかった」
など成功するために研究したり
友達と比べて研究したりしていました!

税に関する絵はがき

画像1 画像1
画像2 画像2
税に対して理解を深めたり知ってもらったりするため
税に関する絵はがきコンクールにチャレンジしました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アートカードを使って、見方や考え方の違いを見つけました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「まきものくるくる」の様子です。
それぞれ表したいものによって形や円の大きさを変えて表現しています。

カブトムシのお引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
カブトムシの幼虫が成虫になり。。。
10匹のカブトムシになりました!
夏休みなのでお家でしっかり育ててもらいます(^^)
もらってくれてありがとう!

7月14日(金)

減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
画像1 画像1

音楽科での鑑賞授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今年度、図画工作科において鑑賞領域の授業研究を進めていますが、
今日は、5年生の音楽科での鑑賞授業を参観しました。

音楽科なので、音をよく『聴く』ということが
まずは鑑賞の手立てとなります。
そのほか、オーケストラの演奏の様子の映像を見ることによって、
演奏の様子を『見て』鑑賞することもできることがわかりました。

人それぞれ「いいな」「おもしろいな」と感じる部分が違う。
“みんなちがってみんないい”のが鑑賞の楽しさです。

水泳の学習

 7月14日(金)に水泳の学習をしました。プールの中で,顔をつけたり,フラフープをくぐったりして水遊びを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降っていなかったので、子どもたちは外でレジャーシートを広げて嬉しそうにお弁当箱を開けていました。美味しそうにニコニコ笑顔で食べている子どもたちがとっても可愛かったです!お忙しい中、お弁当の準備もありがとうございました!

午後は平和記念資料館に向かいました。
一般のお客さんも多かったのですが、真剣に、そして静かに見学することができました。
館内では班活動だったので時計を見ながら誰もはぐれることなく声を掛け合って行動することができ、花丸な5年生でした!
原爆の恐ろしさや被害の大きさを感じ、改めて平和について考え直すきっかけとなったと思います。

1日を通して、一生懸命見て、聴いて、記録をしてとってもよく頑張りました!
お家でも今日の話をたくさんしてくれると嬉しいです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073