最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:77
総数:103888
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

食育「朝ごはんを考えよう」(4年生)

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の訪問指導で、4年生は「目覚ましスイッチが入る朝ごはんを考えよう」の学習をしました。
自分の朝ごはんを振り返ったり、自分の食べたい朝ごはんを考えることを通して、朝ごはんの大切さや食品を選択する力を養いました。
頭スイッチ、体スイッチ、おなかスイッチが入るための食べ物の3つのグループの食品が揃うと栄養バランスが整うことを知りました。健康のために目覚ましスイッチが入る朝ごはんを考えることができました。

サポーターさんありがとうの会

今朝は子どもたちの登下校をいつも見守ってくださる地域サポーターさんに感謝の気持ちを伝える「サポーターさんありがとうの会」が体育館で行われました。
サポーターさんが花のアーチをくぐって入場してくださいました。
その後、サポーターさんに1人ずつ自己紹介をしていただき、児童からはお礼の言葉を伝えました。
また、児童からは歌「ありがとうの歌」のプレゼントをして体育館全体があたたかい雰囲気になりました。
サポーターさんに登下校時に見守っていただき、いつも笑顔で挨拶や声をかけてもらえることが子どもたちにとって元気の源になっているようです。
いつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

避難訓練・一斉下校

画像1
画像2
校内に不審者が現れたという想定で避難訓練を行いました。子供たちには放送により不審者侵入を知った場合にどのように安全確保をするかを考え、教室内で訓練を行いました。その後、放送で地域学校安全指導員の方のお話を聞いたり、登下校中に不審者と出会った場合にどうするかを「いかのおすし」という合言葉で確認したりしました。
また、不審者や非常変災時に集団でげこうする一斉下校の練習もしました。体育館で下校グループごとに集まり、メンバーを確認して集団で下校しました。その際、通学路にある「110番の家」も確認しました。

車いす体験(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間に「体の不自由な人について調べよう」の学習をしています。今日は社会福祉協議会や生活支援センターの方と車いす利用者の方に来ていただき、車いすでの生活についてお話していただきました。
また、実際に車いすを利用したり、車いすの介助をしたりする体験をして、移動の不自由さや介助のこつなどに気付くことができました。
車いすでの生活や移動について理解し、できることがあれば手助けしたいという思いをもちました。

やきいもパーティ(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1.2年生が生活科で育てたさつまいもを焼くために地域の白寿会の方が朝早くから集まり、火を起こしてくださいました。
「お願いします。」の挨拶をして1時間目の学習をしている間に、焼き上がりです。
ちょうどよい焼き加減でほくほくのお芋を地域の方と一緒にいただきました。

おかえりなさい

修学旅行から無事に帰ってきました。
学校の角からバスが入ってきたときには、お迎えに来られた保護者の方もほっとされたように感じました。
長旅で疲れたと思いますが、解散式での話を聞く態度がとても立派で、この旅行でまた一段と成長をしたのだと感じました。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2

学校を花で飾る取組(キンギョソウ)

学校を花で飾る取組、今月2回目のお花は、「キンギョソウ」です。
どうしてキンギョソウという名前なのでしょうか?

花の姿が金魚の形や金魚の口に似ていることからだそうです。
花の形をよく観察してみてください。
ぷっくりふくらんでいる花びらがとてもかわいらしいですね。

計画委員会さんが修学旅行中でしたので、学習サポーターの先生といっしょに生けました。
呉市の生産者さんが育ててくださったお花です。
画像1
画像2

修学旅行10

画像1画像2画像3
レオマワールドでは、グループごとに活動しました。

修学旅行9

画像1画像2画像3
金刀比羅宮の785段の階段を登ると、絶景と達成感が待っていました。

修学旅行8

画像1画像2画像3
朝焼けとともに目覚め、美味しい朝食をいただきました。
空が明るくなると、瀬戸大橋と雲海を見下ろす絶景が広がっていました。

修学旅行7

画像1画像2画像3
讃岐五色台の宿に着きました。夜景がきれいに見えます。
入館式の後、夕食をいただきました。

修学旅行6

画像1画像2
観潮船に乗り、鳴門の渦潮を間近で見ることができました。
大鳴門橋もすぐそばに見えました。

今日の給食は

修学旅行でおいしいうどんを食べていることと思います。
今日の給食は、ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳でした。
こちらもうどんが出ましたよ。
画像1

修学旅行5

画像1画像2画像3
麺棒で伸ばして、切ってできあがりました。
自分たちで作ったうどんをいただきました。

修学旅行4

画像1画像2
高松ではうどん学校で讃岐うどん作りを体験しました。
粉の状態からこねて、踏んで麺ができてきます。だんだん疲れてくるのですが、軽快な音楽に合わせてタンブリンの応援が入ります。踊りながらできあがります。

修学旅行3

画像1画像2
与島パーキングエリアでは、瀬戸大橋をバックに記念撮影をしました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
バスの中では、みんなが企画したバスレクで盛り上がっています。
福山サービスエリアでトイレ休憩を取りました。福山はバラの町ということで、サービスエリアにもバラ園がありました。

修学旅行(1)

朝からよいお天気になりました。
5・6年生は今日から1泊2日の香川県、徳島県への修学旅行に行ってきます。
かばんには、1・2年生からもらったお守りが付いていました。
気をつけていってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3

意見発表会、本番!

画像1画像2
11月19日(日)、高陽公民館で第35回高陽地区青少年意見発表会が行われました。
本校代表2名の6年生児童も、大勢の人の前で堂々と意見発表をすることができました。
自分の考えや思いを自分の言葉にして力強く伝えている姿は、聴いている人たちの心を動かしました。

11月19日の意見発表会に向けたリハーサル

高陽地区青少年健全育成連絡協議会が主催する、青少年による「意見発表会」が11月19日に行われます。本校からも2名の6年生の児童が代表で発表をすることになり、今日はそのリハーサルとして、発表の様子をクラスの友達や先生方に見てもらいました。
クラスの友達から発表のよかったところを伝えてもらった後、突然、クラスの友達が「2人を応援したい」と、運動会の応援団風にエールを送る場面がありました。心が温まる、素敵な光景でした。
みんなの応援が、きっとがんばる力になると思います。
当日、がんばってきてくださいね。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370