最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:183
総数:270336
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月10日(金)野外活動11

 煙が出てきたらすぐつくかと期待しますが、簡単に火はつきません。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)野外活動10

 午後は、1・3組、2・4組に分かれて、火おこし体験とカプラをしています。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)4年生 図画工作科 言葉から形・色

画像1
画像2
 今日は、友達の作品のよさやおもしろさを味わいました。自分のクラスだけではなく、他のクラスの作品をしっかりと観ることができました。

11月9日(木)4年生 国語科 もしものときにそなえよう

画像1
画像2
 4年生は国語科で「自然災害へのそなえについて調べて考えたことを書き、読み合おう」という目標で学習を進めています。調べて考えたことを「原小4年防災ハンドブック」にまとめていきます。各自が自然災害のテーマを決め、身を守るための正しいそなえを伝えられるように、本をしっかり読んでいます。文章を書くときは本から引用し、より詳しく伝わるように工夫しています。付箋には、調べたそなえとともに、出典についてもメモをしていました。

11月10日(金)野外活動 9

 巨大なカマキリを発見しました。
画像1
画像2

11月10日(金)野外活動 8

画像1画像2
 再度カプラをしています。午前中、1・2組は研修室1で、3組は研修室2で、4組は研修室3でカプラをしましたが、3組と4組は半分ずつ場所を変えて、クラス対抗で楽しんでいます。

11月10日(金)野外活動 7

画像1
 持ってきたおにぎりを食べています。3箇所に分かれて午前中を過ごしましたが、食べ終わったらキャンプファイヤーでの歌を歌っているグループもあります。みんな楽しそうです。

11月10日(金)野外活動 6

画像1
画像2
 現在、雨は降っていませんが、ディスクゴルフは斜面を歩く場合があるので、雨天のプログラムの「モルック」に変更しています。仲間と一緒にグループの課題に取り組み、コミュニケーションをとりながらお互いを認め合い、協力して活動しています。

11月10日(金)野外活動 5

画像1
画像2
画像3
 入所式では所長さんのお話を聞いたり、児童代表が挨拶したりしました。
 「シーツの畳み方をやって見せてくれる人はいますか。」と聞かれるとすぐに手を挙げた人がいました。素晴らしいです。
 「来た時よりも美しく」施設を使わせてもらおうと思います。

11月10日(金)野外活動 4

 山道を登って野外活動センターに到着しました。
 入所式をしました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)おはなし会

 図書室で、図書ボランティア「はらっぱ」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日のお話は「きこりとおおかみ」「ねえ、どっちがすき?」でした。
 どちらも本の世界に引き込まれて、とても楽しく聴きました。
 はらっぱの皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

11月10日(金)野外活動 3

画像1
 バスの中では外の景色に見て話したり、早速トランプをしようとしたりとワクワク感満載です。

11月10日(金)野外活動 2

画像1
画像2
 重い荷物を持ってバスが待つ場所まで歩きました。

11月10日(金)野外活動 1

 野外活動の朝を迎えました。運動場で出発式をしました。6年生が教室から、たんぽぽ学級は正門で5年生を送ってくれました。皆さん、ありがとう。
 自然の素晴らしさ、友達のよいところ、自分のよいところを見つけてきます。それぞれの学級、個人の目標を達成できる野外活動にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木)3年生 アイマスク体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間では「やさしさ調査隊」という学習に取り組んでいます。
 先日、二人組でアイマスク体験をしました。一人がアイマスクをし、一人がサポートをしました。「ドキドキした」「こんな風に言ってもらったら安心した」など、体験後には様々な気づきを出し合いました。

11月8日(水)3年生 食育指導

画像1
 栄養教諭の津山先生による、食育指導がありました。
 給食では「苦手な食べ物でも挑戦して口にしてみること」「一人分の量をしっかり食べること」などを教えてもらいました。
 子どもが持ち帰ったチャレンジカードにご家庭からのコメントを書いていただき、ありがとうございました。

11月9日(木)5年生 家庭科

画像1
 5年生は家庭科でトートバッグをつくっています。教員が自作した映像で縫い方を確認しています。気を付けるポイントを繰り返して見たり、後で個別にもう一度見たりすることもできます。
 今日は持ち手をつける学習をしていました。
画像2

11月8日(水)1年生 図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1
 図画工作科で、かぜにひらひらゆれるかざりを作りました。ひらひらゆれるように紙を切って丁寧に貼っていきました。きらきらの折り紙も使ってかざりをつけ、素敵な作品ができました。

11月8日(水)1年生 図画工作科 「はこでつくったよ」

画像1
画像2
 算数科で学習した箱を使って、今度は図画工作科で自分の作りたいものを作りました。生き物や乗り物など思い思いに箱をつなげたり、切って貼りつけたりして作品にしました。箱の特徴を生かして工夫しながら楽しく作ることができました。

11月8日(水)PTA運営委員会

画像1
 第3回運営委員会が開かれました。運動会の振り返りや今後の予定の確認、来年度に向けてなど様々な議題を話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038