最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:36
総数:233161
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

11月17日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日の給食は「わ食の日」の献立でした。この日は一汁三菜または一汁二菜の献立にし,食材も旬の野菜・乾物・魚・だしを使用するなど,和食文化の大切さを伝えています。ひろしまっこ汁には,旬の野菜である白菜が入っています。

5年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 今週の月曜日に、マツダミュージアムと平和記念公園へ行きました。
 マツダミュージアムでは、自動車づくりの工夫や未来に向けた車についての話を聞きました。また、実際に車が組み立てられていく様子を見ることもできました。
 平和記念公園では、安北小学校の全児童が折った折り鶴を5年生児童が代表して捧げてきました。平和資料館も見学をし、改めて平和の大切さを感じた一日になりました。

10月14日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華和え
牛乳

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐でした。麻婆豆腐には生姜,にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとうなどたくさんの調味料が入っています。寒い日に体が温まる献立です。1年生からは,「麻婆豆腐は辛いと思っていたけど,おいしかった!」とうれしい反応をもらえました。

11月10日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁

 今日は2年生の教科関連献立です。2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物にはたくさんとれて一番おいしい旬の時期があります。給食では,11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食では,秋が旬の食べものとして米・さつまいも・鮭を使用しています。

11月9日 今日の給食

画像1
【献立】
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳
 
 和風スパゲッティは牛肉,玉ねぎ,にんじん,えのきたけ,ほうれん草をコンソメや醤油で味をつけています。茹で時間を短くし,アルデンテで仕上げることで,子どもたちが食べる時にちょうど良い硬さになります。スパゲッティは子どもたちに人気のメニューなのでよく食べていました。

3年生 食育の授業

画像1画像2
 3年生は,特別活動の授業で,栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。
 給食の献立メニューを黄色・赤色・緑色の仲間に分ける活動を通して,バランスの良い食事のとり方について学習することができました。
 今日の給食では,「パンと麺は黄色だ!」と意識しながら食べる様子が見られました。

3年 せんす踊りを2年生に伝えよう

 3年生は,総合的な学習の時間「大好き安北〜地域の行事を大切にしよう〜」の学習で,夏休みの前に地域の方に扇子踊りを教えていただきました。
 教えていただいたことや,扇子踊りの歴史など分かったことをグループごとにまとめました。
 資料や発表の仕方を工夫して2年生に分かりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

4年生 やさしさ発見プログラム

画像1
 4年生では,総合的な学習の時間で手話について学習しました。手話サークルの方に来ていただき,簡単な言葉を教わり,実際に簡単に手話をしてみました。
 一つの言葉でも何種類かの手話で表されることがあることに,みんな驚いていました。また,聴覚障害の方が手話を使って笑顔で会話をしている様子を見て,手話がコミュニケーションをする上でとても大切であることに気付いていました。

11月7日 今日の給食

画像1
【献立】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 今日は「いい歯の日」に関連した献立です。よく噛んで食べる食材を使用しています。よく噛むことで,唾液が出て口の中を清潔に保ったり,頭に刺激いき脳が活発に働いたり,満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐなど良いことがたくさんあります。
 また,れんこんサラダには,アレルギーのある子どもも食べられるようにマヨネーズ風調味料という卵不使用の調味料を使用しています。味はマヨネーズと変わらず,おいしく食べることができます。れんこんをまぐろの缶詰・きゅうり・にんじんと一緒に和えて作りました。

11月6日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
やきとり風
米麵汁
牛乳

 広島市の給食で使用する米麺は広島県産のお米で作られています。くせのないつるつるとした食感が特徴で,和洋中どの料理にも合います。給食室では,固まっている米麺を丁寧にほぐしています。昆布とかつお節でとっただしで調理するので,だしの味がとてもおいしいです。子どもたちはよく食べていました。

校内図画大会 その1

 9月の終わりごろから全校で取り組んだ校内図画大会。それぞれの学年でめあてを決めて一生懸命に取り組み,長い時間をかけた力作が校内に揃いました。
 子どもたちは自分たちの学年の作品はもちろんですが,他の学年の作品もじっくりと鑑賞し,それぞれの作品の素敵なところを見つけていました。
 1〜3年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

校内図画大会 その2

 4〜6年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

 朝のテレビ朝会で、地震がおきた時の行動について話を聞きました。
 今日の避難訓練では、地震を知らせる警報が鳴り、机の下に入って地震がおさまるのを待ちました。放送をよく聞いて、避難のための行動をとることができました。
 その後、校長先生の話を聞きました。
 地震はいつおきるかわかりません。地震等災害がおきた時の行動について、日ごろから確認しておくことが大事ですね。
画像1画像2

2年生 町たんけん(ちいきたんけん)

画像1
画像2
 生活科の学習で町探検にでかけました。学校から高取駅→大元神社→パンダ公園を巡りました。児童は、地域の施設や通りの様子に興味津々でした。中には「初めて(この場所に)来た」という児童もいました。地域の施設やお店などをたくさん見学し,ワークシートにまとめることができました。

ひまわり畑を耕しました。

画像1画像2
ひまわり学級の畑を耕しました。美味しい大根をつくろうと、みんなで協力して土を掘り返し、柔らかくしました。大きい大根が育ちそうです。

全校朝会

 校長先生の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介でした。履物をそろえることで、心もそろえて過ごしてほしいと思います。
 次に今月の生活目標「時間をまもろう」についての話でした。
 最後に、10月29日(日)に行われた広島市小学校児童陸上記録会に出場した児童の紹介と表彰をしました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
とりそぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

 かきたま汁は,昆布とかつお節でだしをとっています。昆布を水に30分以上つけた後に煮ることでうま味をしっかりと出しています。肌寒い日にほっとするおいしいかきたま汁でした。子どもたちはよく食べていました。
 みかんは,前回登場した時よりも色がよく,甘く食べやすかったです。

3年生 校外学習2(広島市水産振興センター)

 広島市水産振興センターでは,牡蠣の養殖についてや水産振興センターで養殖されている魚について学びました。
 牡蠣の養殖についての映像を観たり,養殖されている魚を見たり,餌やり体験をしたりしたことで関心を高めたようです。
 「牡蠣や魚についてもっと知りたい。」と嬉しそうに話している子どもたちが印象に残りました。
画像1
画像2

3年生 校外学習1(オタフクソース工場)

 3年生は,本日,オタフクソース工場と広島市水産センターへ校外学習に行きました。
 オタフクソース工場では,お好みソースができるまでの工程や安全につくるための工夫等の話を聞きながら工場内の見学をしました。
 お好みソースが出来上がるまでには何度も検査をしていることや機械だけではなく人の目や手でも検査をしているところを実際に見ることができ,子どもたちは,「お好みソースが安全で美味しい秘密が分かった。」と話していました。
画像1
画像2

10月30日 今日の給食

画像1
【献立】
玄米ごはん
ホキの赤じそあげ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 あらめとは,海藻の一種で三重県が全国生産量のほとんどを占めています。あらめ「荒布」という名前の通り,表面が凸凹していることから名付けられたといわれています。古くから食べられており,カルシウムやヨウ素,鉄を多く含んでいます。給食では,さつまあげ,にんじんと一緒に炒めてごはんに合うおかずにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
主な予定
2/29 全校朝会
3/4 学年別大清掃週間(〜3/13)
3/5 スクールカウンセラー相談日
3/6 登校指導
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881