最新更新日:2024/06/20
本日:count up76
昨日:176
総数:333890

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
・小型バターパン  ・和風スパゲッティー
・大豆サラダ    ・牛乳

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は新1年生が健康診断を行う日です。
150人近くのとてもかわいい1年生が来てくれました。
早いものであと5ヶ月で次の1年生が入学します。

かくれんぼ?

画像1 画像1
画像2 画像2
まるでかくれんぼでもしているかのように机の下に
頭からおしりまですっぽりはまっています。

大きな地震を想定した避難訓練の様子です。

現在校内は工事中で例年とは違うルートでの避難となり、
昨年より少し時間がかかりましたが、みんな上手に避難する
ことができました。

大繩で大きくジャンプ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の時間に大繩にチャレンジしています。タイミングを見計らって回ってくる縄を大きくジャンプ!
 跳べたとき「やったー」と嬉しそうな満面の笑顔。まだまだチャレンジしてたくさん跳べるようになりそうです。

図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書室で図書ボランティアの方が集まり、図書の本の整備をされていました。本が返却しやすいように書棚に番号の板をいれたり、図書の本のほこりをはらい、いたみを防ぐために保護シールを貼ったりするなど、細やかに作業を進めてくださっていました。読書の秋。少しでも児童の手に図書の本を取りやすくしようと活動してくださっています。ありがとうございます。

陸上記録会

画像1 画像1
さわやかな秋晴れのもと、昨日8名の5年生が陸上記録会に参加しました。100メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走に出場し、他校の参加者から刺激を受けたようです。広いフィールド内で競技する、いい経験を積むことができました。

リコーダー名人が増加(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がリコーダーの学習を始めて数か月がたちました。音楽室からは、素敵なリコーダーの音色が聞こえてきます。
 「もっと早くしても吹ける!」と伴奏のスピードアップを先生にお願いする子も。これからたくさんの曲をリコーダーで演奏できるリコーダー名人がもっと増えることでしょう。

芸術鑑賞会

 今日は、芸術鑑賞会があり、大阪から「ピアニカの魔術師」のみなさんが来てくださいました。子どもたちのよく知っているアニメの曲や世界の音楽までピアニカを使った美しい演奏を聞かせてくださいました。子どもたちは音楽が奏でられるたびに、指の動きや音色に驚いたり、音に聞き入ったり、笑顔になったりと表情豊かに音楽を味わいました。鑑賞会の最後には、アンコールがかかり子どもたちもステージに立ち、一緒にダンスを楽しみました。
 昼休憩には、ピアニカやリコーダーの音色がたくさんの教室から聞こえてきました。
 「ピアニカの魔術師」のみなさん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳


朝ごはんレシピの掲示 第2弾(4〜6年)

画像1 画像1
夏休みに募集した「野菜を使った簡単朝ごはんレシピ」の掲示を4〜6年生が出してくれたものに貼り替えました。
さすが高学年というクオリティーの高いレシピや,栄養バランスや健康を考えたメニューがたくさんです。お昼前に見るとお腹が減ってきます…。職員室前の廊下に11月終わり頃まで掲示予定です。ぜひご覧ください。

10月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳

じゃがいもがほくほく,甘辛くてごはんに合う味付けのそぼろ煮でした。給食のごはんは,最近新米になったのか,つやがあり,水分が多く,特においしく感じます。食欲の秋です。食材のよさを感じながら,しっかり食べてほしいと思います。

鍵盤ハーモニカに挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が鍵盤ハーモニカを使って初めて音を出していました。
 「トゥートゥートゥー」とタンニングを使ってドの音が出ると、みんな「おおー」と喜んでいました。息を合わせてみんなで合奏すると、心地よい音色になり、みんなほっこり笑顔になっていました。これからいろんな演奏ができそうですね。

大きくジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が砂場に向かって走り幅跳びの学習をしていました。
 「バンザーイ・ひざ」の掛け声で跳び箱の上から大きく跳んでフォームを学習していました。
 「とべたー。」と嬉しそうにどんどんチャレンジしていました。

陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日に行われる陸上記録会に向けて、出場者は練習を重ねています。いろいろな学年の先生に指導を受けて、ポイントをつかんで伸びています。ハードル走の練習では、校長先生が自ら見本を見せて、子ども達も「おーー」と唸っていました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日で秋の歯科検診を行いました。
 待ち方や検診の受け方など春に比べ、ぐっと成長を感じました。

学校内の秋みつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 龍神山の木々も秋色に変わり始め、ドングリの実を落としています。
 1年生は、自然豊かな井口小の中で秋みつけをしていました。色づいた葉っぱや木の実を拾い集めていました。「きれーい。」「かわいいよね。」と秋にコメントをつけている1年生はすてきでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
そぼろごはん みそ汁 りんご 牛乳

そぼろごはんの具には,まぐろの油漬けと炒り卵,にんじん・ごぼう・しいたけなどが入りました。苦手な子も多いごぼうやしいたけも入りましたが,細かく刻み,しょうゆと砂糖,だし汁で甘辛い味付けになっており「おいしい」ともりもり食べていました。
2枚目の写真は,りんごのおかわりの敗者復活者じゃんけんが盛り上がっていた4年生の様子です。

秋の虫になりきって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から秋の虫の声が聞こえてきました。
 2年生が楽器を使ってコオロギやウマオイなどの秋の虫の声を奏でていました。リズムに乗って鈴やギロで音を出していました。最後は「ああおもしろい虫の声。」と声を合わせて歌っていました。

解散式(修学旅行)

画像1 画像1
 一泊二日の修学旅行を終え、広島に無事に帰り解散式を行いました。
 保護者や関係者の皆様には、到着時間が大幅に遅れたことをお詫びいたします。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

今日は大学いもが出ました。「今日は大学いもだ!」「先生,大学いもはデザートですか?おかずですか?」と目をキラキラさせている子が多かったです。低めの温度の油でじっくりと揚げ,外はカリッと,中はホクホクになったさつまいもに,甘い蜜を絡めて作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204