最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:51
総数:307116
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年生 英語 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

英語の授業では、「道案内をしよう」の学習をしていました。
積極的に、友達とかかわりながらコミュニケーションを図っていました。

書写の時間には、「リーフレットを作ろう」の学習をしていました。
配列や使う筆記具に気を付けて、読む人に伝わりやすいように書くには、どうしたらよいか考えました。

3年生 社会科 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業の様子です。

社会の授業では、「かき」は、どのようにして育てられているのか、「かき」のビデオを見て調べました。

道徳の時間では「百六歳 おめでとう ひいばあちゃん」のお話をもとに、家族について考えました。
最後は、「家族みんなが楽しく過ごすために大切なこと」を考えて、ワークシートに書きました。たくさん書いていました。

1年生 算数 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。

算数の時間には、「10は2と○」「10は6と○」など、カードを使って、できるだけ早く言えるように、みんなで練習しました。

生活科の時間には「ひじやまこうえん たんけん」について確認しました。とても楽しみですね。

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。
海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。
海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
豚肉の香味炒めも、もずくスープもとてもおいしかったですね。


地域の皆さんに見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全校13時30分下校でした。

青少協の皆さんが正門で、子どもたちに「さようなら」のあいさつをしてくださいました。
地域の皆さんに見守られている皆実小の子どもたちです。

ありがとうございました。

たんぽぽ学級 いもほりをしました パート1

 10月26日(金)
 たんぽぽ学級全員でサツマイモの収穫をしました。
 先生からの話をよく聞いて、掘るのと運ぶのを交代しながら頑張りました。
 みんな、土に埋まったサツマイモをみつけるまで根気よく掘っていました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 いもほりをしました パート2

 みんな、なかなかみつけられなくてもあきらめません。
 やっと見つかって「あったあ。」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

「しらせたいな 見せたいな 見つけたことを短い言葉で書こう」の学習をしているクラスがありました。

他のクラスでは、漢字テストをしていました。

たくさんのことができるようになった1年生です。

2年生 音楽 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業の様子です。

音楽の時間には、「虫の声クイズ」をしていました。とても盛り上がっていました。

隣のクラスでは、国語の学習で、「主語」「述語」の学習をしていました。
短冊に「主語」と「述語」を書いて、黒板に貼って学習していました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

太陽と影の向きを調べて、気づきを発表しました。
「正午の影は短くて、午後の影は長い」「影は、時計回りに動いている」などの気づきを、友達の意見に付け加えたり、友達のよい気づきには、「いい発見」と声をかけたりしながら、みんなで楽しく学習していました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、「計算の順序に気を付けて計算しよう」の学習でした。
40+28÷4
260−60÷5
8−9÷3×2

などの問題を計算しました。
どのような順序で計算したか、友達に伝え合い、その後発表しました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業の様子です。

身の回りにある工業製品について話し合い、学習問題を作る学習でした。
身の回りの工業製品を各自が付箋に書き出し、それをみんなで「機械工業」「繊維工業」「金属工業」「化学工業」「食料品工業」などに分類しました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

「地震や火山と災害」の学習をしています。
タブレットを使って、調べていました。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉豆腐
小松菜のからしあえ
牛乳

からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。
種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。
品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。
今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしかったですね。
また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間の様子です。

「おはなしからうまれたえ〜おむすびころりんをよんで〜」の絵をかいています。
完成したクラスや、これから完成するクラスがあります。
今日のクラスは、仕上げです。
おじいさんをどこに、どのように貼るかをいろいろ試しながら置いていました。
素敵な絵が完成します。

2年生 音楽

画像1 画像1
2年生の音楽の授業の様子です。

ようすを歌であらわそう「虫のこえ」の歌を学習しています。
教室に入ると、ちょうど、虫の鳴き声クイズをしていました。
虫の鳴き声を聞いて、虫の鳴き声を当てるクイズです。

私もクイズに参加しましたが、3問中、1問しか正解しませんでした。
「うまおい」という虫も、初めて知りました。

クイズの後は、とても上手に「虫のこえ」を歌いました。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。

体育館で、「走り幅跳び」をしていました。
みんなで協力して活動していました。
上手に跳んでいました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。

外に出て、秋の植物を観察しました。
カエデや藤などを観察しました。藤の種を見つけた子どももいました。
タブレットで写真も撮りました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育の授業の様子です。

ティーボールをしています。
なんだかとても楽しそうにしていました。
打つのも上手になってきています。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「伝えにくいことを伝える」という学習です。
伝えにくいことでも、伝えないといけないとき、どのように言えば自分が伝えたいことが相手に正しく伝わるのかを考えました。
よい例と悪い例を班で考えて、みんなの前でロールプレーイングしました。
見ていた班は、他の発表がどうだったかを点数で評価しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358