最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:47
総数:126912
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

前期後半が始まりました

 夏休みが終わり、今日から前期後半のスタートです。児童の元気な声が学校に戻り、教職員一同、安心しています。
 来月末の運動会に向けて練習も始まります。まだまだ暑い日が続きますので、体調管理に気を配りながら頑張っていきましょう。
画像1

平和集会

 8月6日、今年もこの日がやってきました。
 本校でも平和を祈念するために平和記念式典の様子をテレビ視聴したあと、体育館に集まり企画委員会からの読み聞かせや各学年の平和宣言の発表を行いました。
 78年前の悲しい出来事に思いを馳せ、平和の大切さを深く考える一日になったと思います。
画像1

終わりの式

 今日は前期第1期の最終日です。体育館で「終わりの式」を行いました。
 校長先生から、「眠り」の話を聞きました。児童は「眠りの呼吸」を会得したので、寝苦しい夜もきっと気持ちよく眠ることができると思います。
 また、生活指導の先生からは、4種類の車に気を付けることとSNSとの付き合い方について話がありました。
 明日から夏休みです。しっかり楽しむことはもちろん、安全に過ごして、休み明けには元気な笑顔を見せるとうれしいです。
画像1
画像2

折り鶴集会

 今日は折り鶴集会を行いました。
 縦割り班ごとに分かれて指定の教室に集まり、「アオギリの歌」を歌った後、班で教え合いながら鶴を折りました。児童は一羽一羽気持ちを込めて折っていました。
 なお、児童が折った鶴は糸を通して千羽鶴に仕上げ、段原中学校で行われる一高会慰霊の献納する予定になっております。
画像1
画像2
画像3

平和学習(被爆体験講話)

 平和記念資料館の講師の方にお越しいただき平和学習を実施しました。原子爆弾や被爆の被害について、写真や映像などを使って分かりやすく説明していただきました。
 児童は原子爆弾の実際の大きさを知り、ずいぶん驚いたようでした。また、今日のお話から原爆の恐ろしさや、戦争の悲惨さ、平和の大切さも考えることができました。
 きっと児童の心には、「こんな思いを他の誰にもさせてはならない。」と話された犠牲者の気持ちが刻み込まれたことと思います。

画像1
画像2

給食参観

 第1学年の保護者を対象に給食参観を行いました。
 御参加いただいた多くの保護者の様子から、給食への関心の高さを感じました。
 今日の献立は夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。本校でも児童のカレーライス人気は絶大で、みんなきれいに食べていました。
 これからもしっかり食べて健康な体を作ってほしいです。
画像1
画像2

1,2年生 初めての水泳

 プール開きから2週間。これまで天候やほかの行事の都合でなかなかプールに入ることができませんでしたが、今日やっと低学年の水泳ができました。
 初めての授業だったので、プールでの約束について確認をした後、小さいプールに入りました。水温は低くはなかったのですが、曇り空だったので、水から上がると少し寒く感じたようです。
 後半は大きなプールに移動して、頭まで水に沈めたり、足を離して浮く練習をしたりしました。
 頑張って学んでいたので、御家庭でも話を聞いていただけると励みになります。



画像1
画像2

MLB教育

画像1
 第5学年では今日の2時間目にMLB(Making Life Better)の学習を行いました。
 今日は「心が苦しいときに自分なりの解決法を見付けよう」をテーマに学び、それぞれが自分なりの解決方法を考えました。
 スクールカウンセラーの先生にも御助言いただき、学習を深めることができました。
 イライラしたときには、今日の学びを思い出して、上手にストレス発散してくれることを願っています。

PTA研修会

 今日は広島南警察署から講師をお招きしてPTAの研修会を行いました。
 女性及び子供に関する防犯対策として、犯罪から身を守る知恵やスマホの危険性にについてお話を聞かせていただきました。
 演習では簡単な護身術を行いましたが、大切なのは逃げる時間を確保することだと学びました。
 御準備いただいた役員の皆様、有意義な時間をありがとうございました。
画像1
画像2

歯磨き指導でピッカピカ

 1年生が学校歯科医の先生と歯科衛生士さんから歯磨きの仕方を教わりました。
 授業の前半では、歯のどこに汚れが残りやすいのか絵や模型を使いながら分かりやすく説明していただきました。後半では、歯のモデルを使って、実際に歯磨きの練習もしました。
 歯と歯の間や歯茎との境目など、汚れが残りやすいところを丁寧に磨いていました。きれいになった歯を見て児童はとても満足そうでした。
 教えていただいた先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

安全マップづくり

 荒神町小学校では、毎年、学年ごとに地区を決めて安全マップづくりを行っています。
 今日は、第6学年が、身の回りに危険なところはないか調査に出掛けました。
 本校の周辺はとても交通量が多く、また、広島駅の建て替え工事などのため入るとけがをしそうな場所がたくさんあります。児童は危ないところをピックアップして記録をとっていました。
 このような活動を通して、児童が自分の目線で町を点検し、自ら安全な生活を営めるようになるとよいと考えています。
画像1

避難訓練

 火災に備えた避難訓練を行いました。
 児童は真剣な表情で訓練に取り組み、安全な避難の方法を確認することができました。
 校長先生の話の後、元消防隊員の先生から命を守る三つの約束を教えていただきました。
 教えていただいた約束をしっかり守って、安全な生活を送ってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ バスケットボール

 今日は児童が楽しみにしていたDoスポーツの日でした。
 ドラゴンフライズの選手、コーチの方々に第5・6学年児童がバスケットボールを教えていただきました。
 ストレッチ体操、アジリティーを高めるトレーニングやシュートゲームの後、児童対選手コーチで試合も行いました。選手やコーチがボールを持つと児童が束になってもボールを奪うことができないくらい圧倒されましたが、チャンスが訪れると果敢にシュートを放ち、得点することができました。
 ドラゴンフライズの選手コーチの方々、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 玉留め、玉結びに挑戦

 第5学年児童は、5・6時間目に家庭科の授業で玉留め、玉結びに挑戦しました。
 始めは思うように針と糸が扱えずに苦心していましたが、こつが分かるとどんどん糸の玉が布の上に出来上がっていきました。
 みんな集中し過ぎたせいか、少し肩が凝った感じになったそうです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記22 解散式

画像1
香川方面への修学旅行が終わりました。多くの方への感謝を実感した学習でした。

修学旅行記21 戻ります

画像1
与島PAを予定どおり出ました。小谷SAに寄って、荒神町小学校に戻ります。

修学旅行記20 帰路

画像1
予定どおり、レオマワールドを出て、与島PAに向かいます。

修学旅行記 ワールド6

画像1
集合まで、あと15分。誰も戻って来ません。

修学旅行記 ワールド5

画像1
みんな、どこにいるの?

修学旅行記 ワールド4

画像1画像2
レオマ班で記念撮影。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

シラバス

緊急時の対応

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760