最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:317
総数:519355
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生 生活科「春に咲く花を植えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから夏まではあさがおを育てていましたが、自分が選んだ春に咲くお花の球根を植えています。毎日水やりをして「芽が出てくるのが楽しみ♪」と言っていました。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文が工夫しているところを見つけて馬のおもちゃを実際に作っています。

3年生 国語科「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読んで、例をどのような順番で並べたらわかりやすい文章になるか、秘密を探りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「さけのから揚げ」「即席漬」「さつま汁」「牛乳」です。

教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月中旬から現在にかけて、多数の亡くなったスズメバチが理科室に届いています。スズメバチたちは、落ち葉に包まれたり、容器に入れられたりして、慎重に運ばれたのがわかります。

上の写真は、届いたままの状態です。多くがこのように体を丸くして亡くなっています。体の形を整えた中の写真は、オオスズメバチの雄です。下の写真は、オオスズメバチの雌です。雄は触覚が長く、雌の腹の先には産卵管が変化した毒針が付いています。

オオスズメバチで越冬するのは、新女王だけです。

3年生 道徳科「目の前は青空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「助け合う」とはどうすることなのか、改めて考えました。

6年生 国語「言葉の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時代や世代によって、使われる言葉は違ってきます。
普段使いなれている言葉の別な言い方を、タブレット端末を使って調べてみました。
聞いたことのある言葉もあれば、まったく初めて出会った言葉もありました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「揚げ豆腐の中華あんかけ」「はるさめスープ」「牛乳」です。

乾燥しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

牛田の昆虫たち 〜ガムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど1か月前の10月6日、運動場南側の照明下で亡くなっているのを6年生児童が見つけました。ゴキブリに見えたようですが、水生昆虫のガムシでした。灯火に飛来してきたようです。ゲンゴロウと同じくらい大型で、38ミリメートルほどありました。腹部には、何に使うのかわかりませんが細長い針のような棘のようなものが付いています。そして、脚には泳ぐための長い毛が生えています。

ガムシは水生植物の多い池沼、湿地、水田の生き物です。しかし開発や、水田での農薬の使用などにより、全国的に個体数が減少しています。学校近くには、ガムシが繁殖できるような場所が残されているのですね。

栽培委員会 活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の栽培委員会の活動は,花のボランティアの方々をお招きし,花植えをさせていただきました。

 牛田小学校の栽培委員会の子供達は本当に恵まれた環境で仕事をさせてもらっているなと日々,感じます。季節ごとにきれいに咲く花をいつもボランティアの方々が準備をしてくださり,いつもあたたかい声をかけていただきながら,地域の方々と共に仕事をすることができる…将来に向けて本当に大切な経験をさせていただいております。

 花を植えた後,子供達から花のボランティアの方々へメッセージを送りました。『ボランティアの方々からプレゼントしていただいた花をこれからも大切にしていきます。』『花のお世話だけでなく,いつも僕たちの通学路の安全を守ってくださってありがとうございます。』たくさんの感謝の言葉があふれる子供達にもすてきだなと感じました。
 
 花のボランティアの方々…本当にいつもありがとうございます。いただいた花をこれからも大切に育て続けます。今日はお忙しい中,本当にありがとうございました。

第3回委員会活動

画像1 画像1
今年度3回目の委員会活動がありました。
「みんなでよりよい牛田小学校にしよう!」
5・6年生の強い心意気を感じました。

牛田の昆虫たち 〜クサカゲロウ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の続きです。クサカゲロウの幼虫です。

写真上は、夏休み中の7月31日(月)に、学級園のヘチマの葉にいました。写真下は、7月29日(土)に竹原市で見つけました。どちらも、背中に枯葉や枯れ草の切れ端などを背負っているのが見えますでしょうか。かぎ状の毛に引っかけて落ちない仕組みになっています。全ての幼虫がこのように背負っているわけではないようですが、この状態で動いている姿は本当に面白いです。身を守るのにどれほどの効果があるのかは、わからないです。

5年生「薬の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)
 今日は、学校薬剤師の桐原先生から、正しい薬の使い方を学びました。
水とお茶で薬の効果が変わることを、実験を通して知ることができました。
野外活動が近づいています。今日の学習を活かして、怖がらずに正しく薬を使っていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「小型バターパン」「和風スパゲッティ」「大豆サラダ」「牛乳」です。

スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。

避難訓練「地震から身を守る安全行動の確認」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県の「みんなで減災」一斉地震防災訓練に合わせて、本校でも地震による避難訓練をしました。地震から身を守る「安全行動」を学校全体で確認し、いつ起こるかわからない地震に備えました。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの地域の方や、保護者の方にご来校いただきました。

地域に感謝 花の植替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方がお花の植替えを準備してくださっています。

牛田の昆虫たち 〜クサカゲロウ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の続きです。クサカゲロウの幼虫です。

写真上は、夏休み中の7月31日(月)に、学級園のヘチマの葉にいました。写真下は、7月29日(土)に竹原市で見つけました。どちらも、背中に枯葉や枯れ草の切れ端などを背負っているのが見えますでしょうか。かぎ状の毛に引っかけて落ちない仕組みになっています。全ての幼虫がこのように背負っているわけではないようですが、この状態で動いている姿は本当に面白いです。身を守る工夫かと思うのですが、どれほどの効果があるのかはわからないです。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
公益社団法人広島県トラック協会主催の令和5年度「トラックの日」絵画コンクールにおいて、本校児童が佳作となり、賞状が学校に届きました。
昼休憩に校長室で表彰を行いました。
「お菓子のトラック」を描いたそうです。
満面の笑みを浮かべて賞状と記念品を受け取りました。
おめでとうございます!!

音楽朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会の進行で、音楽朝会を行いました。

「音楽のおくりもの」を全校で合唱しました。
みんなで声を合わせて歌う気持ちよさを、子供たちは存分に味わっていました。

「学校へ行こう」週間でしたので、たくさんの保護者の皆様にも聞いていただきました。
ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592