最新更新日:2024/06/20
本日:count up210
昨日:394
総数:517596
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第2回 牛田フェスタ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが笑顔あふれる街になり、地域の方々にとって「であい、ふれあい、つながって、喜びあふれる、牛田の輪」となるように、11月18日(土)19日(日)、本校で牛田フェスタが開催されました。体育館では、子供たちが学んでいる取組のステージ発表、グラウンドでは、子どもお楽しみ広場として飲食やゲーム等、子供たちがワクワクするお店がたくさんありました。地域の方々に支えられる子供たちは、とても幸せです。

牛田の昆虫たち 〜ハナムグリ〜

画像1 画像1
11月2日(木)、栽培委員会の活動時に、土の中から出てきたハナムグリの幼虫です。腐葉土などを食べて育ちます。カブトムシの幼虫と似ていますが、ハナムグリの幼虫は、くるりとひっくり返って仰向きになり背中で歩きます。しかも、その動きは、かなり速いです。

幼虫の胸には、成虫と同じ3対6本の脚があります。横に付いている茶色い点は、気門という呼吸をするところです。9対18個あります。腹の先に透けて見える黒いものは、ハナムグリが食べたものと糞です。

ハナムグリは、カブトムシと同じように幼虫で越冬するものと、寿命が長いため成虫で越冬する個体もいます。

総合「小松菜の種植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日JAの方に来ていただき,小松菜の種植えをしました。小さくて青い種に驚き,一粒一粒丁寧に植えていました。これから水やりやお世話を頑張り,立派な小松菜になるように3年生全員で育てていこうと思います。子どもたちもやる気満々です!

あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
秋を見つけに、見立山とバラ公園に行きました。
5月に行った時とは、木々の様子が変わっていることに気づきました。
秋だからできる遊びも見つけたようです。
これから採集したものを使って、いろいろなものを作っていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「きなこパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「三色ソテー」「牛乳」です。

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜ヤゴの生体展示〜

画像1 画像1
最近採集したヤゴたちを、理科準備室前に展示しています。牛田で採集したヤブヤンマのヤゴもいます。

興味のある人は、ぜひ見に来てください。

5年生 家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ汁の調理実習を行いました。
煮干しのだしを取り、大根、ねぎ、油あげの実を入れて作りました。
前回の調理実習は、食材や調理器具の準備は教員がしましたが、今回はすべて児童が自分たちで行いました。一つ一つていねいに何gか計る児童、目分量でいく児童、洗い物をいかに減らすかを考える児童、おうちのみそ汁の作り方で作る児童、どの児童もよく考えながら動いていました。心温まる、ホッとするみそ汁ができました。
5年生児童の皆さん、ぜひ、おうちでもみそ汁作りに挑戦して、ご家族に味わってもらってください。

2年生 体育科「シュートゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュートゲームに取り組んでいます。。
的を狙ってボールを投げ、台から的を落とした回数が得点となります。
チームで作戦を考えて、みんなで頑張ります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「うずみ」「小いわしのから揚げ」「小松菜の炒め物」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)の大休憩に、1年生児童が運動場でアケビコノハの前翅を見つけました。上2枚の写真です。また、同じ日に、別の1年生児童が牛田旭の自宅近くでアケビコノハの後翅を見つけました。距離からすると別個体だと思われますが、偶然、前翅と後翅が揃いました。

アケビコノハは、幼虫の食草の一つがアケビであること、成虫の前翅が木の葉に似ていることが名前の由来です。成虫で越冬するので、これからもアケビコノハの成虫が見られるかもしれません。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、牛田タイムに今年度2巡目の読み聞かせに来てくださいました。
読み聞かせの最中は、どの教室もシーンとしていて、本の世界に子供たちはどっぷりと浸かっていました。
素敵な時間をありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

家庭科〜ゲストティーチャ―の方のお話〜

11月14日(火)に家庭科の授業でゲストティーチャーの方々をお招きし、学習をしました。SDGsに関する話や、野菜の話など、専門的な内容をわかりやすくお話しいただきました。最後の質問タイムでは、普段気になっていることや、お話の中で疑問に思ったことをたくさん質問することができ、6年生にとって貴重な学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日自転車教室がありました。子どもたちはしっかり話を聞き,自転車に乗る時のマナーを学習しました。教室に戻ったら,自転車運転免許テストを行い,合格した子どもたちは自転車免許証をもらって大喜び!!これから安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「うま煮」「おかかあえ」「みかん」「牛乳」です。

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

牛田の昆虫たち 〜ウスバツバメ〜

画像1 画像1
10月27日(金)、運動会前日準備のときに5年生児童が運動場で見つけました。ウスバツバメという秋に出現するガです。後翅に尾状突起があるので、名前にツバメとついています。ホタルガやサツマニシキと同じマダラガの仲間で、昼行性です。

幼虫の食草は、ウメやサクラです。幼虫で越冬します。牛田小学校で確認したのは、今回が初めてです。


翅は、初夏に北広島町で見たウスバシロチョウ(写真下)に似ていました。
画像2 画像2

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
8名の方にゲストティーチャーとして来ていただき、様々な職業の話を聞くことができました。どの話も、普段生活する中では聞けない話ばかりで、子供たちの将来の幅が広がるような、素敵な時間でした。

1年生 道徳科「くりのみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎときつねのお話から、相手のことを思いやることの素晴らしさについて考えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

牛田の昆虫たち 〜キマダラセセリ〜

画像1 画像1
8月9日(水)、牛田総合公園の林縁にいました。前回のチャバネセセリとは違って、成虫が活動するのは9月頃までです。幼虫は、エノコログサやススキなどイネ科の植物を食べます。幼虫で越冬するチョウです。

これまで、牛田の昆虫たちで「新牛田公園」と記していたのは、「牛田総合公園」の間違いでした。お詫びして、訂正いたします。

3年生 総合的な学習の時間「地場さん物のよさをみんなに伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食では積極的に地場産物を活用して様々な野菜を取り入れています。地場産物を積極的に活用するわけを、栄養教諭と一緒に考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592