最新更新日:2024/06/20
本日:count up121
昨日:394
総数:517507
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

たんぽぽ 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

1年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

5年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

牛田の昆虫たち 〜コカスリウスバカゲロウ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(月)の朝休憩、3年生児童が持ってきました。休日、サッカーの試合のときに運動場で見つけて靴箱に入れていたそうです。

牛田小学校では、ウスバカゲロウとホシウスバカゲロウの成虫を確認しているので、どちらかの幼虫だろうと見当をつけ、数名の児童と一緒に調べました。
1.どちらの幼虫もアリジゴクと呼ばれ、乾いたサラサラの地面にいること。
2.ウスバカゲロウの幼虫は、すり鉢状の巣を作り、後ろにしか進めないこと。
3.ホシウスバカゲロウの幼虫は、砂に浅く隠れて巣は作らず、前にも進めること。
これらが分かりました。しかし、幼虫は亡くなっているので、その動き方を確かめることはできません。

そこで、大阪市立自然史博物館におられるウスバカゲロウの専門家に尋ねてみることにしました。すると、上の2枚の写真を見て、すぐにコカスリウスバカゲロウの幼虫であると同定していただき、そのポイントも教えてくださいました。現在は、手元に比較できる個体がいないので、幼虫を採集して比べてみようと思っています。

6年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

神楽鑑賞

今日は比治山大学神楽部の皆様をお招きし、神楽について教えていただいたり、実際に神楽を見せていただいたりしました。

 広島ならではの神楽や比治山大学の皆様が行っている芸北神楽について触れることで、広島の神楽の素晴らしさを感じることができました。

 本日、見せていただいた演目は恵比須という演目でした。スペシャルゲストとして神楽経験のある6年5組担任の小泉先生も参加し、大いに盛り上がりました。演目に参加させていただいた子供達もおり、素敵な時間を過ごすことができました。

 子供達にとっても素晴らしい体験をできた時間になったことと思います。比治山大学神楽部の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「減量ごはん」「すきやきうどん」「いかの煮つけ」「くわいのから揚げ」「牛乳」です。

今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。(1)果物、(2)野菜、(3)いも 
答えは、(2)の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です

5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で巻いたコイルを使って電磁石を作りました。
作った電磁石を使って、グループで電磁石の性質を調べました。
予想をし、実験方法を考え、分かりやすく伝えるためにタブレットで撮影しながら実験を進めました。
磁石の性質と比べながら取り組んでいるグループもありました。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角定規を使って平行な線を引く方法を考えました。
三角定規が途中でずれたり、三角定規の置き方が途中で分からなくなったりして、なかなかうまく平行線が引けませんでしたが、練習を重ねていくうちに要領がつかめてきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「きんぴら」「赤だし」「チーズ」「牛乳」です。

赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。
赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。

牛田の昆虫たち 〜カラスアゲハ〜

画像1 画像1
10月6日(金)に、4年生児童がカラスアゲハの成虫を持ってきました。牛田総合公園近くのマンションの管理人さんが採集されたそうです。青緑色の鱗粉が美しいチョウです。

カラスアゲハの幼虫は、ナミアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハのように栽培種のミカン科を好まないせいか、学校では成虫を目にしたことがありません。カラスザンショウ、キハダ、コクサギの葉を食べて育ちます。蛹で越冬します。

3年生 道徳科「やくそくの大切さ  かるた遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが気持ちよく生活するためにある約束(ルール)を作るときに、考えておかなければならないことは何だろう。身近なトラブルをもとに、みんなで考えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「親子煮」「酢の物」「牛乳」です。

凍り豆腐…凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徳川家康は政治を安定させるためにどのようにして力を強めていったのか、大名の配置を手掛かりに考えました。

牛田の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン(蛹)〜

画像1 画像1
10月25日(水)、牛田本町で5年生児童数名が見つけたツマグロヒョウモンの蛹です。アゲハチョウやモンシロチョウとは違って垂蛹(すいよう)という垂れ下がるタイプの蛹です。ブロック塀と同じような色をしていますが、背中には突起がついています。6対12本の棘のような突起と、5対10本の輝く突起です。

ツマグロヒョウモンは、幼虫で越冬しているのを見ますが、この蛹は、暖かい日に羽化するのか、それともこのまま蛹で越冬するのか、気になります。

4年生 道徳科「より遠くへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢や目標をもって頑張っている人がたくさんいます。ですが、「なかなかうまくいかないなぁ」「何だか大変だなぁ」と感じてしまう人もたくさんいます。夢や目標に向かって頑張るために大切なことは何なのか、みんなで考えました。

2年生 図画工作科 「楽しかったよ、ドキドキしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前ペン、クレパス、絵の具を使い分けて、自分の思い出を、力いっぱい画用紙に描きました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「さばの煮つけ」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

第2回 牛田フェスタ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが笑顔あふれる街になり、地域の方々にとって「であい、ふれあい、つながって、喜びあふれる、牛田の輪」となるように、11月18日(土)19日(日)、本校で牛田フェスタが開催されました。体育館では、子供たちが学んでいる取組のステージ発表、グラウンドでは、子どもお楽しみ広場として飲食やゲーム等、子供たちがワクワクするお店がたくさんありました。地域の方々に支えられる子供たちは、とても幸せです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592